• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:導電率)

同一の電圧を印加した場合の発熱最大の導体材料は??

このQ&Aのポイント
  • 導体に同一の電圧を印加した場合、発熱が最大となる導体の材料はどれかを考えます。
  • 抵抗が一番大きい材料が発熱が大きいという関係式から考えると、抵抗の値が大きい材料が発熱が最大になります。
  • 一方、抵抗の値が小さいものでも発熱が大きくなる可能性があるという関係式も存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

> P=I*I*Rの式で考える場合、 > 抵抗が一番大きい材料が発熱が大きいと思います。 この現象?を読み解くと、 知らずに「電流が一定(同じ)なら」という条件を付けてしまっています。 抵抗が大きいのに電流を同じだけ流すには電圧を上げる必要があるので 「電圧が一定でない」に矛盾します。 電流は一定でありません。 抵抗値の小さな金属の時は電流が大きく、 抵抗値の大きな金属の時は電流が小さいので 式 P=I*I*R で、R の値が変われば I の値も変わるので P と R は比例しません。

その他の回答 (3)

  • yon32
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

P=V*V/Rの式でOKですが・・ 「同一電圧」が条件にありますので、この式で答えが出ます。 つまり、抵抗(抵抗率)の小さい導体の方が、電流が大きくなり、結果として発熱量が大きくなります。 抵抗率の大きい導体ほど導体自体の発熱が大きくなるのは、本来の世の中での実際の使われ方で、その導体以外に負荷を設けている場合です。 問題のケースでは、負荷が無く導体だけで同一電圧をかけています。すると、導体の抵抗率の大きさに反比例して電流値が下がりますので、逆にいえば抵抗率が大きくなるほど発熱量は小さくなります。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2306/5313)
回答No.3

質問を良く読みましょう。 「同一の電圧を印加」と書いてありますので、 V=一定として考えます。 V=Kを代入して検討を進めると良いでしょう。 P=V^2/R P=K/R (この後、Rの値と導電率の関係を説明する必要はありますが)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

ANo.1 です。すみません、文章が変でしたので訂正。 誤>「電圧が一定でない」に矛盾します。 正> 「同一の電圧を印加した場合に、」に反します。

関連するQ&A