ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身寄りのない方の遺言書) 身寄りのない方の遺言書と財産についての相談 2010/01/30 23:51 このQ&Aのポイント 身寄りのない方であるおばあさんが、死後の財産について相談しています。遺言書の作成や財産の処理方法について不安を抱えています。遺言書の作成や保管方法、死後に自身の骨を散骨する希望もあります。専門家である司法書士に相談することを検討しています。要約文の3つ目 身寄りのない方の遺言書 私の母が介護をしている、血のつながらない(他人)のおばあさんの事なのですが、 一人身で結婚をしていない為、自分が死んだときの財産についてどうしたら良いか私の母に相談をしたそうなんです。 財産としては持ち家の土地くらいだそうですが、死亡した後、国に納めても良いし、どうしても良いらしいのですが、自分が死んだ後にどうなってしまうのかが分からない為、不安だそうなんです。 遺言を書き残すのが良いだろうと思うんですが、そういうのは(1)誰かに見てもらった上で書き残すものなのか、(2)遺言書はどこに保管するのかなど、知識がないため分かりません。 あと、(3)死後、自分の骨はお墓もないため「散骨」をして欲しいとの事なんですが、その場合も遺言書に書き残すのでしょうか? 専門家(司法書士?)に頼んですることなんでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#121701 2010/01/31 05:29 回答No.2 まず遺言の内容を決めなければいけません。 自分の財産がたんに国のものになるより遺言者が希望する慈善団体に遺贈することを考えた方が有意義です。 かなりの慈善団体がありますので、自分の財産が有意義に活用される団体を捜すことをおすすめします。 しかし団体によっては不動産の状態で遺贈を受けるかどうか分かりません。 遺言執行人により現金化し現金で遺贈を受けるという形の方が多いと思われます。 ですので遺言書の内容は、財産を遺贈する相手を明確にすること、遺言執行人を選任することになります。 遺言書の中に散骨のことも書くのは構いません。 また質問には書かれてありませんが葬儀の仕方も遺言できます。 相続財産を売却して慈善団体に遺贈というような遺言執行人の業務ですのでこれをなすには普通の方でなく、弁護士・司法書士が適切です。 慈善団体の方を遺言執行人に定めることも可能ですが法律知識に疑問があり散骨も含まれた遺言書ですと断られる可能性が高くやはり法律の専門家となるでしょう。 専門家に依頼しますので専門家への報酬も遺言書で取り決めます。 こうした遺言ですので誤りがあってはならず自筆遺言でなく公正証書遺言となります。 遺言書の保管は遺言執行人がするのが適切です。 遺言執行は本人の死亡により発生しますがその前に認知症ということも考えておかないといけません。 認知症となった時通常はお子さんが管理しますが管理するお子さんがいない場合は成年後見による後見人の選任が必要となります。 意識のしっかりしているうちに後見人の選任を予定するのを任意後見契約と言い公証人役場で文書の作成となります。 本人の意識が事理分別困難となった時、後見人が全て本人を代理して法律行為をいたします。 その法律行為の大半は金銭の管理でありこれは裁判所に細かく報告しなければいけません。 このような重要かつ複雑な裁判所への報告ととなりますと一般の方にお願いするのは無理でこれも弁護士・司法書士への依頼事項となります。 遺言書の文案整理につついての相談・遺言書の作成・遺言書の保管・遺言執行・葬儀の手配・散骨、全て遺言執行人にお願いするのが適切と思われます。 こうした業務を受任する弁護士・司法書士を捜すのは困難てですので司法書士の関連団体をリンクしておきますので電話で相談してみてください。 http://www.legal-support.or.jp/ 質問者 お礼 2010/01/31 13:10 丁寧な回答ありがとうございました。 専門用語など、無知なため、これから調べる事が多そうです。 が、やはり専門家に頼むほうが確実ですね。あとはどれくらいの費用がかかるのかは早めに知るほうが良さそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) akak71 ベストアンサー率27% (741/2672) 2010/01/31 16:54 回答No.4 #3 家庭裁判所の検認の書類を集めるのが大変です。 相続権のある人全部の戸籍を集めます。 相続権者は 死亡した人を含めると、50人程度。 戸籍を集めるのに、数ヶ月かかります 費用もかなりかかります。 1通取るのに実費でも、 750円+100円+90円+90円程度かかります。 実費だけでも、数万円かかりました。 公正証書遺言では、検認が不要です。 公証人の手数料が数万円なら安くなる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 akak71 ベストアンサー率27% (741/2672) 2010/01/31 10:35 回答No.3 遺言書は公正証書遺言で作成してください。 自筆遺言書では家庭裁判所の検認が必要です。 それには、相続権のある人の戸籍が必要です。 たいへんです。 兄弟の子供まで取得しなければなりません。 相続権者30人を超えるときもあります。 質問者 お礼 2010/01/31 13:13 遺言書の違いによって作成する工程が変わってくるんですね。 お金をかけるか手間をかけるかって感じですね。 もう少し自分でも調べて分からない用語の理解も深めてみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cerberos ベストアンサー率50% (420/830) 2010/01/31 01:24 回答No.1 >(1)誰かに見てもらった上で書き残すものなのか 遺言にはいくつか種類があり、自筆証書遺言であれば証人は不要です。 ただし書き方に気をつけないと無効な遺言となる可能性があるため、費用はかかりますが公正証書遺言にされる ことをオススメします。 >(2)遺言書はどこに保管するのか 自筆証書遺言であれば、本人や推定相続人、友人などでもかまいません。 (公正証書遺言の場合は原本は公証役場、正本と謄本(写し)は本人や推定相続人など) ただし本人が保管していると、亡くなった際に遺言書があることに気づかないケースがありますので、身近にい らっしゃる方に保管してもらうのがよいでしょう。 >(3)死後、自分の骨はお墓もないため「散骨」をして欲しいとの事なんですが、その場合も遺言書に書き残すの > でしょうか? どなたかに死後のことを頼んであれば遺言書に特別記載しなくても良いかと思います。 身寄りのない方が亡くなった際は、法律により各自治体で火葬し、無縁仏として一定期間保存された後、処分さ れてしまいます(火葬などの費用は残った財産から充当し、残りの財産は国庫に入ります) この方法では、遺言で埋葬方法などの指定しても実行はされませんので、予め近所の方やご友人に依頼しておく ほうが良いでしょう。 遺言書のなかで、葬儀などの手配を頼む方に葬儀費用とお礼の分を相続し、残りは自治体や慈善団体への寄付、 または生前にお世話になった方やご友人に分配するようにすれば良いかと思います。 遺書については、こちらを参照下さい。 http://www.igonsho.net/ 質問者 お礼 2010/01/31 13:08 わかりやすい回答ありがとうございます。 知らない事も多かったため、今から調べないといけない事が多そうです。 やはり身寄りがないと事前準備なんかが大変そうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 遺言状を見せてもらいたい みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です) 遺言状 父の財産を母が全部ひきつぎました。母の死後法的には、兄弟に50% ずつ贈与されると思いますが、遺言で母が財産を100%一方に贈与する事が可能でしょうか。宜しくお願いします。 遺言書について カテゴリー違いかもしれませんが、その場合はご指摘ください。 私は30代半ばのパートタイマーの主婦です。 子どもはおりませんし、服薬中でおそらく子どもは もたないと思います。 私は自分が死んだ時に、葬式などをしてほしくないのです。 お墓にも入れたくないのです。 許されるなら散骨して欲しいと思っております。 (この辺りは市町村などで違うでしょうけど) しかし婚家は古臭い習慣が大好きで形式ばったことを 重んじます。 なので、普通に死んだら普通に葬式を執り行い、 墓に入れるという通常パターンになると思います。 (古臭くなくともそうでしょうけども) 結婚したばかりなので、共有財産は多くありません。 が、そのうち増えるでしょう・・・何もなければ。 財産に関しては別に私の死後どう使っても別に興味はありません。 主人は私よりもかなり年齢が下なので 普通にいけば私が先におさらばする可能性も高いです。 で、本題ですが、 自分の死後こうして欲しいと言うものは、 自分で書いて一般的に個人の書く「遺言」みたいなものでは 効力はないのでしょうか? もし、私は生死に関わる病に冒されたときは 治療はせず、緩和だけして時に任せたいと思っております。 また尊厳死協会、ドナー登録などもしております。 これは必ず協力できるものならしてほしいことなのです。 ドナーは家族の反対があると出来ないと聞きました。 実母は受け入れてくれてますが、主人はいざとなると どうなるか分かりませんし、 さらにその親戚たちとなると「遺体からあれこれ取るなんて・・・」 となりそうで、死後自分の望んでいたことをめちゃくちゃに されそうで嫌なのです。 まあ、まだ当分死にそうもない私ですが、 人間いつ何が起こるか分かりません。 いざと言う時のためにきちっとグダグダ言う親戚や主人を 黙らせる効力のある遺言を残しておきたいのです。 やはり専門の方の立会いの下?作るのがいいのでしょうか? 公正証書?みたいなものになるのでしょうか? 弁護士さんに頼むのがいいのでしょうか? またそういう場合の費用はだいたいいくらくらい 必要なものなのでしょうか。 いつかのために、きちんとしておきたいと思っているので、 何の知識もない私にアドバイスをよろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 葬儀とお墓の不要。この意思は尊重されますか? 自分が死亡した後の事ですが、葬儀は行って欲しくない事と、 遺骨ですがお墓は不要と考えておりますし、既にある親族の お墓にも入れてほしくないです。かと言って、火葬しても 跡形も無く焼けてしまう訳ではなさそうなので、散骨と言う 形になると思いますが、それもどこでも撒いていいのかとか 分かりませんし、法律で死亡した後の亡骸の処分についての 知識も全くありませんので途方にくれてます。それと死亡 した後の私の財産分与の遺言書の作成も考えていますが、 上に書いた葬儀や散骨等の意思も遺言書に書いておくのは 尊重されるのでしょうか?それとも遺言書自体、財産と葬儀 の有無などの希望は別問題なのでしょうか? 遺言に関する一連の仕事は誰に頼むのがいいでしょうか 遺言書の作成から遺言書内容執行に至る一連の仕事を、行政書士にお願いするのがいいか、司法書士にお願いするのがいいのか、弁護士にお願いするのがいいか、考えています。下記括弧内の原案は作成済みです(遺言書、財産目録、相続関連図、遺産分割案、遺産分割協議書)。(1) (法律的に)司法書士、行政書士ではできない事、行政書士ではできない事は何か、教えて下さい。なお、私には不動産はありません。(2) 費用は、同一項目でも、弁護士が一番高く、司法書士がその次で、行政書士が一番安くなるものでしょうか? (3) 上記質問から離れて、例えば、遺言書の添削と、遺言書の作成とでは、費用が大きく異なる、という情報がネットなどで散見されますが、それが普通でしょうか?それとも、作成であろうが、添削であろうが、同一費用でしょうか? それと、適当なカテゴリー(相続、遺言)が見つかりません。gooプラスにはあるようですが、選択の仕方がわかりませんです。 遺言を書くとき司法書士さんに見てもらった方が無難か 自分で遺言を書く時に、書いた遺言が有効かどうか不安です。司法書士に見てもらっても良いんですか?料金はいくらぐらいですか? 認知症の方の遺言証の効力 下記のような相談ごとです。 【まだ元気なときに遺言書をかいていた 病気になり認知症もでてあとわずかという亡くなる1週間まえに親戚の人が司法書士をつれてきて遺言書を作り替えた もちろん自分達に有利なように 生涯独身子供なし 兄弟のみ そのひとの弟が書き換えた これって有効なの?】 ↑のような事態を避けるために、なすべきことはなんでしょうか? (1)認知症ではない時に、公正証書遺言を作っておく? (2) そもそも、司法書士といえども、認知症の方の遺言書作成ができるものなのでしょうか? 遺言執行者について教えてください。 少し前に、父が亡くなりました。相続人は母、私、弟の三人です。 財産などと大げさに言うほどの物はなく、両親が住んでいた家と土地、小さな農地(人に貸しています)、預貯金が少しです。すべてを母が相続することに私も弟も同意したうえで、手続きは私が行うことになりました。 しかし、弟が手続きに非協力的でとても困りました。戸籍謄本や印鑑証明書を渡してくれない、必要書類に署名や捺印をなかなかしかくれない、しまいには着信拒否の設定をされてしまい通話もメールもできなくなってしまいました。最終的には書類も揃えてくれたので、財産目当ての行動ではないと思います。母や私と昔からあまり仲が良くないので、嫌がらせのようです。 母の希望は自分の死後、残された預貯金、不動産の売却金を私と弟で等分に相続してほしいというものです。私も異論はありませんし、訊いてはいませんが弟も同意すると思います。 ただ、また弟が手続きに非協力的だと、非常にやりにくいので何か対策はないでしょうか? 母が公正証書で、私を遺言執行者に指名して、財産は兄弟で半分に分けるようにと書き残したら、弟が非協力的だった場合に、弁護士や司法書士でない私でも弟の印鑑証明書や戸籍謄本を入手してスムーズに相続手続きを完了させられるのでしょうか? それとも遺言執行者という制度に、そのような権限はないのでしょうか? 他にもよい方法があればごぜひ教示ください。 遺言書のある相続について 高齢で身寄りの無い叔父がいます。 数年前に他界した母の兄に当たる人です。 私は妹と二人姉妹で、他家に嫁ぎましたが 叔父の他には母の実家のお墓を守る人がいないので、 叔父が亡くなっただ場合は、私が守っていくという状況です。 ところが、叔父と母は仲が悪かったため 以前より、自分の財産は全額寄付すると公言しています。 おそらく遺言書を準備しているものと思われます。 もし、亡くなったあとにそのような遺言書が有った場合 私と妹には遺留分は認められるのでしょうか? 財産はともかくとして、今後お墓を守るだけのお金は 残してもらいたいのです。 詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 遺言書の破棄について 数年前、母が遺言書を自筆で司法書士管理の下、作成しました ここ最近、作成したこの遺言書を破棄したいと言い出し 司法書士に相談したところ、破棄しますという文面を提出してください と言われました 母も高齢で、目もあまり見えず、字を書くことすらままならない状態です そこで・・・ パソコンで「破棄します」と打ち出した文面に、印鑑登録1通 用紙に印鑑登録した印鑑を押すだけでは有効にはならないのでしょうか? よろしくお願いします 公正証書遺言書について ちょつとおかしいので教えてください 今公正証書による遺言を司法書士に依頼して作成してます 彼が言うのには作成した時点で関係者に内容を知らせることが必要と言ってます もめたくないの遺言を残すのに 事前に知らせたら どうなることやら 知らせる必要あるのでしょうか また基本的にはNPOに寄付するつもりですが 両親は死亡し私には妻子ともいません 黙っていれば不仲の兄弟に行きますので遺言にして寄付するつもりです もう1つ 司法書士は兄弟には私の財産の遺留分はないと言ってますが 之は本当でしょうか お手数て゜すが 宜しくお願いします 「嫁ぎ先の墓に入らない」という遺言を書いても無効? 昨年の10月、義父母に別居したいと伝えたら「あんただけ出て行け!あんたは、この家の人間じゃない!顔も見たくない!実家に帰れ!」と言われ、今も和解する気はなく、口もききません。(玄関のみ共有の二世帯住宅なので、なんとか我慢して別居は保留) 主人には、「この家の墓には入りたくないから遺言を書く。散骨してほしい。」と言いましたが、「お前は、うちの墓に入れる」と言われています。遺言があっても、「墓のことは配偶者が決める」と、何かで読んだことがあるのですが、詳しい方、どなたか教えて下さい。お願いします。決定権は配偶者の次は子供らしいですが、子供はまだ3才です。実家の母には言いましたが、「旦那さんを困らせないで・・・」と言われました。父には、まだ言ってません。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 【法律】遺言書の効力について質問です こんにちは、18歳の学生です。 私本人の話というより、親の話なのですが、PCに弱い親の代わりに私が質問させていただきます かなり長文になりますが、詳しい方よろしくお願いします。 先月、祖母が亡くなりました。 財産は祖母の家の土地と、祖母の貯金だそうです。 その以前に、祖父は平成7年に遺言書を作り、平成14年に亡くなりました。 翌年(平成15)、家族全員で話し合い、祖母以外の家族が財産の相続権を放棄し、祖母が正式に祖父の財産をすべて引き継いだそうです。遺言書の内容とは少し違います、これは後述します そして祖母と祖父の間には長女の私の母、次女の母の妹、 祖母とは血の繋がっていない前妻の長男の3人の子供がいます。 母の妹(以下妹)と母は昔から折り合いが悪く、会う事自体数年ぶりだったそうです。 そもそも妹は祖母とも仲が悪く、祖父が亡くなってから祖母のもとに一度も帰る事のない、 絶縁状態といっていい状態でした。 それから祖母は重度の認知症になり、介護はすべて私の母が担いました。 その内寝たきりになった祖母を何年も看病したのも母です。 認知症の事を妹にも伝えましたが、妹は我関せずと見舞いにくる事さえありませんでした。 祖母は認知症になる前、生前の時に財産を全て私の母に譲ると正式な手続きをし、 土地は全て母の財産になっています。この手続きはもう10年前にすんだものです (祖母本人が司法書士と話し合い、手続きを踏んだ法的にも正当なものだそうです) この時妹も長男も何も言ってきませんでした。 そして、遺留分?なのですが、それも祖母が認知症になる前生前の時に妹と長男にちゃんと分配したらしいのです。生前贈与したということだと思います。 ところが、祖母の葬式の時、妹は母に「私に財産がないのは不当だ、祖母の土地を売り、売った半分の金をよこせ」と言ったらしいのです。 正直これをきいて母の娘として非常に腹が立ちました。 祖母の葬儀の場で言うような事じゃないでしょうし、第一自分は祖母が認知症になっても面倒事は母にすべて押し付けて電話の一本もよこさなかったくせに母が財産を引き継いだ事がいまだに気に入らないのです。 そして先日の四十九日法要の時、全員の集まりが終わり母が片付けで残りました。 その時先に帰ったはずの妹が3人(親戚)を引き連れて母に 「祖父の遺言書には財産は祖母と妹(次女)の二人だけに相続するとある。この遺書は法的に効力があるものだから、母だけが財産を相続できるのはおかしい。今すぐ土地を売って金の半分をよこせ」と詰め寄ったそうです。 又、「祖母が遺産を母にすべて相続する手続きは、母が祖母を脅して無理やりやらせた」だの、「祖母が遺産相続する時の話なんて聞いていない」「祖父が遺言書を放棄した事も聞いていない」だの滅茶苦茶を言うそうです。 母はとても人が出来た人間です、絶対にそんな事しませんし、第一祖母は厳格な性格で、遺産相続の話は当時兄弟全員に話したそうですし、子供には厳しい非常にしっかりした人でした。 遺言書の話だって祖父が話したのを、家族全員聞いているはずです。 (祖父の財産になぜ母の名前がなかったかというと、当時母は父が作った莫大な借金を背負っていたため、祖父はそれを全て肩代わりする代わりに、遺言書には祖母と妹の名前しか書かなかったそうです) 母は言い返しましたが、4人に囲まれて厳しく言い寄られ、気が滅入ってしまいそうだと私に連絡をしてきました。 私としては、おかしな話だと思います。あまりに母が不憫です。 当人同士で話し合えばいいのに、親戚とはいえ関係ない人をぞろぞろ引き連れて母一人を責めたり、葬式の費用も何もかも全部母にまかせっきりのくせに財産だけは貰いたいという貪欲さには呆れました。妹は富裕な所へ嫁いで、毎日何不自由なく暮らしているのにです。 応じなければ、母を訴えて裁判にするそうです。 長くなってすみません、要点だけまとめると ・祖父は遺言書(平成7年のもの)には「祖母と妹だけに財産を相続する」と書いたが、そのあとそれを放棄?し(口頭で伝えた)、祖父が亡くなった(平成14年)翌年、家族全員で集まって話し合い、母、母の妹、長男は財産権を放棄、祖母が全ての財産を引き継いだ。 ・祖母は生前(認知症になる前)、妹と長男に生前贈与し、司法書士(税理士?)と話し合い母だけに土地と財産を譲ると手続きを踏んだ。 ・祖母が亡くなり、妹は「祖母の財産を母だけにゆずるのは不当であり、祖父の残した遺言書(平成7年のもの)が有効である」「母が祖母を脅し、財産を独り占めできるように仕向けた」などといい、土地を売り払い半分のお金を自分に譲るように言ってきた。 ・母は祖母が手続きをした証拠?(書類)を持っている ・長男は母と仲が良く、本人は母が財産を相続する事に納得している 遺言書の効力はいつまで有効なのですか? 大体祖母に財産が相続されているのに、祖父の遺言書は有効なのでしょうか? 私は口車で母を騙そうとしてるものだと思っていますが、もし本当に裁判沙汰になった場合、 祖父のもうほぼ20年も前になる遺言書はこちらにとって不利になるようなものでしょうか? 母の娘として、できることなら力になってあげたいと思っています。 土地だって大体受け継がれてきた土地です、売ってしまうよりずっと後世にまで残していきたいと母も私も思っています。お金がどうこうのものじゃないと思うんです。 妹には本当に心の底から腹が立ちます、母は心身共に疲れ切っています、こっちが訴えてやりたいぐらいです。 質問と関係のない事まで長々と失礼しました。 私一人ではどうしても知識が乏しく、詳しい方のご意見が聞きたいです。 母から口頭で聞いた事ですのでおかしいところもあるかもしれません、 何か情報が足りなければ追加で書きますので、どうかよろしくお願いします! 遺言での相続分割の指定 母の遺言で、一貫して母の面倒を見た私に自分の居住地を、全部私にのこす、その他残りの財産は(遺留分以上ある)姉妹で均等に分けると指定されていますが、その土地は父と母の共有の土地で、父の死後分割していません。次女が自分の持分9分の1を実勢価格で私の相続分から支払う請求をしていますが、遺言の補足で「尚、未分割分は預貯金で支払う事」と指定されています。母の意思は土地の債務に当たる未分割分を、自分の財産から支払うと指定していると見るのが文の流れから自然で、私は他の相続人から未分割分の支払いの請求があれば母の財産から支払う事が出来るのではないでしょうか?条件付相続とか負担付遺贈などがありますが準じるのでしょうか、又判例など有るのでしたら教えてください。 又、「のこす」「ゆずる」と言う言葉が使用されているので、登記時点で法務局では、遺贈扱いになる可能性があると司法書士などに言われましたが、遺贈と解すべき特設の事情が無い限り・・・遺産分割方法の指定であるとする判例を踏まえ阻止することは出来ないでしょうか? もし法務局で遺贈扱いになると、調停での遺産相続や、又は審判で特別受益として私の相続分から引かれてしまうのでしょうか? 解る方教えてください。 遺言執行者について 父は死亡し父の財産はすべて法定相続割合にて相続済み。私の兄弟は弟一人の二人兄弟です。 さて、訳あって、公正証書により母の財産を全額 長男の私が相続することになりました。 公正証書は、日頃、お世話になっている税理士 二人(親子関係にある税理士)が証人となり、近隣の公証人役場にて作成予定予定です ここで質問なのですが、遺言執行者は税理士でもOKなのでしょうか? なお、母の財産は不動産と銀行預金です。 税理士は二人とも不動産登記に関しては素人です。相続が発生した場合 別の司法書士に一任することになると思います。 一方、母名義に関する預貯金を遺言執行することに関しての知識はあるそうです。 遺言執行者が税理士であっても構わないのであれば、日頃お世話になり信用できる税理士の先生を遺言執行者として公正証書に記載したいのです。 以上の件 支障の有無を確認いたしたくよろしくお願いします。 先妻の遺骨(本骨)を自宅に持ち続ける夫について お世話になります。 近々入籍をすることになった相手(40代男性)なのですが、 先妻が7年前に夫と子供をのこして自殺をしています。 そして遺言に、 「あなたと同じ墓には入りたくないから、散骨してほしい」 と書いてあったそうです。 そのため、海に散骨をしようとしたそうですが、 先妻の実家の反対に合い、 結局、先妻の実家に分骨した上で 本骨を自宅の仏壇に7年間保管したままだというのです。 「実家に全部お返ししたら?」と言っても 「うちに嫁いだまま死んだのだから、うちが持っているべき」 と言って、持ったままです。 また分家のため、自分のお墓を持っておらず、 納骨するところもありません。 そして彼も私に 「自分が死んだら散骨してほしい。墓を立てる気は今のところない」 といいます。 では、そこに嫁ぐ私や子供はどうなるのでしょうか。 遺言を無視して散骨せず、本骨を長期間保管していることについて 「先妻を愛しているからではない」と言います。 その心理も理解できません。 まず、埋葬しないというのは違法ではないのでしょうか? また、入籍前に「死後、お墓はどうするのか」について 話し合うことはおかしいことなのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 遺言書と法定相続人 独り身の妹の事で相談させて頂きます 両親が亡くなり 妹と二人で財産を分けました 妹の死後本来は私か私の子供が妹の財産を 相続すると思うのですが 妹は熱心な創価学会 会員で 遺言で自分の遺産の遺産の全てを 学会へ寄付するとしています この場合 妹の死後遺産は遺言書通りに 学会へ渡さなければならないのでしょうか? 相続遺言執行人に支払う費用 亡くなった両親の公正証書には兄弟の一人が遺言執行人と記載されていました。本人は司法書士や行政書士に頼めばそれなりの費用が必要なので、自分にも支払われるべきといいます。遺言執行人に支払う費用は法律で決められているのでしょうか。親族であっても遺言執行人に費用を支払うのでしょうか。初めてのことでわかりませんので教えてください。相場はおいくらですか。相続財産は、現金、譲渡制限付き未公開株、会社の貸付金、不動産です。よろしくお願いします。 古い遺言書 9年前に、他界した母の遺産分けを済ませましたが、遺言書が出てきたので、それについての相談です。 母の葬儀の日、母の再婚相手のMさんと、私と弟の3人で、母の遺産分けをしました。 そして9年程経ったつい先日、Mさんと、7年前に結婚したという女性から、私と弟に、突然電話がありました。 私とは、途中で電話が切れてしまい、その後弟が電話で聞いた内容では、 ・Mさんが、余命3ヶ月と診断されたそうで、金庫を開けたら、母の遺言書が出てきて、 Mさんに全財産をあげると書いてあったから、返してほしい。 ・葬儀に出席した方々と話し合いをして、遺産分けをした経緯も知りたい。 ・非がある方には謝って欲しい。 ~という事だそうです。 Mさんは、遺言書の存在を今まで知らなかったそうです。 Mさんは、もう済んだ事だから、そのままでいいと言っているそうですが、妻であるその方が、納得いかないから、電話をかけているとのことで、法的手段もとるかも。との事です。 葬儀の日、母の姉達が、M家の財産の中の一部に、Mさんと再婚する前の母の財産として、1500万円程の貯金があると、母から聞いていたから、それをあなた達がもらいなさい。と言われたので、 皆で話し合いした結果、手数料を引いた、350万円、弟が、950万円をもらう事で話がつき、後日振込をしていただきました。 その後、母の姉が、今回の話し合いで弁護士に相談してお金がかかったとおっしゃったので、姉3人に、私のもらった350万円のうち300万円を渡したところ、155万円でいいと、残りは、返してこられました。 その後、弟から100万円を受け取りました。 私は揉め事が面倒なので、母の姉に渡した分を除いた、お金(約300万円)は返してもいいと思っていますが、弟の方は、(結婚費用や投資信託の焦げ付きで)使ってしまって返せる現金は今無いと困っていました。 遺言書が正しいものであれば、払わなければならないのでしょうか。 (補足) ・母が亡くなった当時、母の全財産が幾らだったのか、今となっては全くわかりません。 ・お金の他に、Mさんが出してこられた形見の服と指輪を数点ずつ(高価な物かわかりません)頂いて帰りました。 ・葬儀後、生命保険の死亡保険金の支払いの相続放棄をMさんから頼まれ、幾らだったのかわかりません(覚えていません)が、生命保険会社の書類に判をついた事はあります。 遺言の効力について 遺言の効力についての質問なのですが、 遺言は法定相続人の遺留分を侵害しない限りは、最も効力があるとのことですが 、私の父は自分所有のマンションを、税金対策として父親の死後はまず配偶者で ある母親に相続させ、母親の死後長男である私に相続させたいと考えているらし いのです。 そして次男には父親の死後、妻経由で私に与えるのマンションの定価分を預金で 残すつもりらしいのですが、この場合、父親が遺言でマンションは妻に相続させ 、妻の死後は長男に相続させる、そして次男にはマンションと同額の預金を残す と記した場合、その遺言は有効でしょうか? 疑問なのは、母親の死後のことまで父親が遺言で指示できるのか? いったん母親名義になったマンションは、母親の死後は母親の遺産になるのでは ないかと思うのです。 もし母が遺言を残してくれていても、弟には遺留分がありますよね? 父親はそれも含めて弟に渡すからマンションには手出しするなと言ったらしいの ですが、母親名義になったマンションを私が受け取れば、もしマンション以外の 遺産が弟の遺留分に満たなかった場合、弟には遺留分を請求する権利が発生しま すか? さらに母親が遺言すら残さなかった場合は、マンションを売却してでも遺産を均 等にしなければならないのでしょうか? 父親は遺言で母の後はお前に渡すと書くし、弟には納得するだけの金を残すから 大丈夫だ、と言っていますが、納得するしないは別にして、法的にはどうなので しょう? 私には母親名義になってしまったら、母の財産として、弟と均等に分けるか、マ ンションを受け取るなら遺留分を支払うかしなければいけないように思うのです が… もちろん父の言いたいことは理解できますし、常識的に考えれば何ももめること なく解決する話だとは思うのですが弟がちょっと曲者でして… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。 専門用語など、無知なため、これから調べる事が多そうです。 が、やはり専門家に頼むほうが確実ですね。あとはどれくらいの費用がかかるのかは早めに知るほうが良さそうですね。