• ベストアンサー

単純に一年の長さは365日6時間のようですが、4年に一度閏年があります

単純に一年の長さは365日6時間のようですが、4年に一度閏年がありますが、日は朝に上り、夕に沈む、6時間のズレを感じたことがありません。残りの6時間はどこに行ってるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.14

 分かり易く言うと、確かに1年は365日と5時間48分46秒なのですが、新年が始まる時刻が年によって異なってしまうと、(人間は1日を一区切りにして生活をしているため)分かり難くて面倒なのです。  そこで、実際に天文学上の1年が始まるのは1月1日の午前5時48分46秒からなのですが、区切りの良い午前0時丁度という、早めの時刻から、新年が始まったものとして、生活で使用する暦上の1年を始めているのです。  ですから別に、1年から365日を差し引いて余った時間を、1日毎に割り当てて、調整しているわけではありません。(時計が午後11時59分を表示している時間がやけに短かったり、午後11時59分の次に午後12時0分を1分間近くも表示する事はありません)  但し、それでは年月の経つうちに、日付と季節がずれて来ます。  星座の位地がずれても、あまり困る事はありませんが、季節がずれると、農業でいつ種まきや田植えをすれば良いのか判らなくなりますし、漁業で魚の群れが現れる時期を知る事も出来なくなります。  又、梅雨や冬の寒さ、台風の多い時期、等に備える事も出来ません。  そこで、4年毎に修正して、季節にずれがないようにしているのです。  それから、人間の生活は太陽の動きを元にして決められています。  ですから1日の長さは、地球が1回転だけ自転する時間ではなく、太陽が真南にくる周期を元にしています。  ところで、地球は太陽の周りを回っている上に、その回る向きも自転の方向とほぼ同じです。(実際には約23.4°傾いている)  これにより、1日が経つ間に地球は太陽の周りを、1回転の365.2422分の1だけ移動するため、太陽が真南に見えてから、次に真南に見えるまでにかかる時間は、地球が1自転するのにかかる時間ではなく、1回転と365.2422分の1だけ自転するのにかかる時間となります。  地球の自転する周期は、86164.091秒(23時間56分4.091秒)ですから、1日は  86164.091[秒]×(1+1÷365.2422)=86400[秒](=24時間) となり、1分近くにもなるずれなどはありません。

その他の回答 (15)

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.5

365日6時間というのは地球の公転周期のことです。 一日の長さは24時間で変わらないのですが、太陽の周りをまわるのに一年につき6時間のずれが生じます。これを補正するために4年に一度うるう年があるのです。 調整しないままだと4年で一日ぶんお正月を迎える場所がずれていき(6時間分ずつ早くなる)、そのうち秋が終わる頃にお正月…となってしまいます。 一日の長さのほうもぴったり24時間ではないので、時々大きなズレが出る前に一秒足したり削ったりして調整します。こちらは「うるう秒」と言います。 これをしないで長い期間たったあとには、質問で書いていらっしゃるように日没などにズレを感じるようになってしまいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.4

1年は、太陽の周りを公転する時間です。 1日は、地球の自転時間です。 要するに、365日では太陽の周りを1周していないのです。その誤差を修正してるのが閏年です。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.3

1年のうちの6時間ですから認識することが出来ません。太陽の南中や日の出日の入りを基準とした時間がずれるわけではなく(一日の長さは変わりませんし、累積して最終日に分かるわけでもありません)、太陽からの位置が6時間ずれるだけですし季節の違いも感じられません。要は、365回地球が自転しても太陽の周りを1周出来ず、6時間分だけ前の季節の位置に地球があるわけです。ただ、これを補正しないと年間6時間ずつ季節がずって行くので、長い年数の間に北半球でも1月は夏なんてことになるんでしょうね。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

ちょっとした誤解ですね。 「日は朝に上り、夕に沈む」。これは地球の「自転」によって起こる現象です。地球の自転は24時間で一回転です。時間のズレは無いので、いつまでたっても「日は朝に上り、夕に沈む」のです。 これに対して「一年の長さは365日6時間」というのは地球が太陽の周りを回る「公転」という運動のことです。太陽の周りを一回転するのに要する時間は365日と6時間なのです。 このズレが地球上からどのように認識されるかというと、暦の一年はぴったり365日ですから、同じ日(たとえば元日)に空に見える太陽の位置(星座に対する位置)が一年で6時間分ずつずれていくのです。 「太陽の星座に対する位置」は地球の公転によって、約1年(正確にいうと1年と6時間)で一周(360度)動いていきます。これは一日に約1度動いていくと言うことです。ですので上で言った「6時間分のズレ」とは角度にして「約0.25度のズレ」ということです。 このように太陽の位置がずれてもそのズレはかなり微少なので実生活上はそれを感じることはほとんどないのです。 4年経つとこのズレが1度以上となり、見過ごせない大きさになるので、閏年(一日を余計に)入れることによって誤差を修正しているのです。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

どこにもいっていません。 一年の最後に6時間の調整をしているわけではありません。 年間6時間ですから一日当たり59.18秒です。 毎日1分足らずが積み上がっての6時間です。 あなたは毎日の日の出から日の入り間の1分足らずの半分を感じられますか?

関連するQ&A