ベストアンサー カテゴリーをどこにすればいいのかわからなかったので 2010/01/27 17:05 カテゴリーをどこにすればいいのかわからなかったので エレクトロニクスについて至急お願いしたい質問があります 画像のような回路のRL両端の電圧の周波数はどのようになりますか? 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info22_ ベストアンサー率67% (2650/3922) 2010/01/27 17:47 回答No.1 入力信号と同じ周波数です。 振幅がピーククリッピングされるだけで周波数は変わりません。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(2) その他の回答 (2) tance ベストアンサー率57% (402/704) 2010/01/28 12:47 回答No.3 周波数は変わらないというのが答えだとは思いますが、クリップによって 波形が歪むので、「高調波が生じる」という答えが求められているのかも しれません。 通報する ありがとう 0 KEN_2 ベストアンサー率59% (930/1576) 2010/01/27 18:43 回答No.2 RLにダイオードが接続されているので、AMP出力波形の±0.6V以上の波形がクリップされた波形になります。 ダイオードを接続しているだけですので、周波数は変化しません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 何度もすいませんエレクトロニクスの問題で質問があります 何度もすいませんエレクトロニクスの問題で質問があります 画像のような回路で入力信号V1(t)を増幅度Aの電圧増幅器で増幅してV2(t)にすると RL両端の電圧波形がどのようになるか教えてください 図などがあるとありがたいです エレクトロニクスについて質問があります エレクトロニクスについて質問があります エレクトロニクスの課題で平滑化後の波形中の電圧Vp1、Vp2がそれぞれ20V、18V、ツェナー電圧Vzが12VでRsが500Ωのとき ツェナーダイオード両端の電圧をVz1一定に保ったままRLに流せる最大の電流は何Aか? という問題があるのですがどなたか解答と解き方を教えていただけないでしょうか? テストが近いので大至急お願いします RC直列回路,RL直列回路 交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。 同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。 RL直列回路について RL直列回路についてお聞きします。 「RL直列回路の両端電圧を入力電圧、R両端電圧を出力電圧と考えると、RL直列回路は、どの様な機能があると考えられるか。」 という問題なんですが、できるだけ詳しくお願いします。 波形はサイン波です。 RL回路の周波数特性 RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 RLC直列回路での実験 現在工学系の大学1年生です。 先日実験でRLC直列回路を用いる実験を行いました。 全電圧を方形波にした所、周波数を変えることにより方形波とは異なる電流の波形が2つ得られました。 周波数を高くするとRL直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これは、周波数が高いために誘導性となり、RL直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか? また周波数を低くするとRC直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これも同様に周波数が低いために容量性となり、RC直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか? 抵抗の回路について 図の回路において、負荷抵抗RLの両端の電圧を求めなさい。但し、RL=20KΩとする。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。 RL回路における位相差の理論値と実験値の差について RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。 R-C回路について 発振器、抵抗、コンデンサをつないだ回路の実験をしました。 回路に方形波を加えたとき、コンデンサの両端と発振器の電圧波形の周波数スペクトルを比較すると、 コンデンサの両端電圧の周波数スペクトルは、ある周波数fcよりも高い成分が減少していました。 これはなぜなんでしょうか?? fcとC、Rにはなにか関係があるのでしょうか? もしお分かりになる方がいらしゃったら教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。 わかりにくい部分があったらご指摘ください。 RL,RC並列回路のベクトル軌跡 RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。 それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか? 直列回路においてはベクトルの先端が RL・・・円の下半分 RC・・・円の上半分 を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。 しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。 RL回路に三角波を入力したときについて RLの直列回路に三角波を入力したときに,コイルの電圧をオシロスコープで観測すると,三角波ではない周波数に応じた特異な形が観測されました.この理由は何ですか? 電気回路の磁気結合回路について 自習している際、途中で躓いてしまっているので質問します。 画像の問題において、RL1側に流れている電流をI1、L2側に流れている電流をI2と仮定してます。 回路全体の電圧Vと電流Iの関係式から回路全体のインピーダンスを求めようとしているのですが、RL1側の電圧降下とL2側の電圧が等しい事から jwL1I1-jwMI2+RI1=jwL2I2-jwMI1=V (wは角周波数です) という式は導けるのですが、ここから全体電流のIを導けません。 並列回路なので、I1+I2で出せるとは思うのですが… 教科書の解答にも解法がのっておらず困っています。 どなたか分かる方いましたら、I及びインピーダンスの求め方を教えてください。 共振周波数の微小な変化 学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。 測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。 これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。 RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。 RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが 交流回路とRL回路 どうしてもわからないことがあるんです。 交流回路の周波数を変化させると電流が最大になる周波数ってどういう現象ですか?それとその周波数の式を教えてください。 RL回路におけるLの影響ってなんですか? パソコンを用いた実験での誤差 OrCADを用いて、RC回路、RL回路を作成し、R、L、Cの両端にかかる電圧を調べました。 その結果、理論値と僅かに誤差が生じていたのですがこれは何が原因なのでしょうか? 回路の共振周波数の導出の考え方 この回路の共振周波数ついて解いた時,共振周波数を取るキャパシタンスが2つ出てくるのですがあっているか教えてください。 自分が解いた解き方は 回路の合成インピーダンスを導出して,虚数部が0になる時のキャパシタンスについて解きました。 自分が解いた答えは C=(Rl±√(Rl^(2)-4ω^(2)*L^(2)))/(2ω^(2)*L*Rl) となりました。これは合っているでしょうか? よろしくお願いします。 共振回路のある問題。 【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。 RC直列回路について オシロスコープを用いた実験を行いました。RC直列回路のうち、Cの両端の電圧波形(積分波)の波高値は周波数が高くなるにつれて次第に小さくなりました。どうしてこうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 RL回路についてなんですが RL回路の過渡特性と周波数特性について教えてください。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど