締切済み 酵素反応 2003/05/30 00:08 酵素反応はどうやって起こるんですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#211914 2003/05/30 10:02 回答No.4 ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「酵素反応のしくみ―現代化学の最大の謎をさぐる」 近くの図書館で探されてはいかがでしょうか? ◎http://www.kenko-do.net/kdrep/kdrep_kouse.html (酵素とは) 少し分かりにくいかもしれませんが、ここで「図1」が参考になります。 ご参考まで。 参考URL: http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9960901963 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 futunohito ベストアンサー率43% (21/48) 2003/05/30 09:41 回答No.3 簡単に書くと,E(酵素)+S(基質)⇔ES(複合体)→E+P(生成物)という感じです.No.1の方が書かれているように酵素はある特定の化合物のみ認識します.酵素はその化合物を取り込んで複合体を作ります.遷移状態を経由して化学変化を起こして,最終的に生成物を解離して生成物ができます.酵素は遷移状態のエネルギーを下げるので触媒作用をしていると考えられます.基質特異性は,酵素は鍵穴で,基質は鍵の関係にあると説明されたりします. この説明が少しでも参考になればと思います. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21649 2003/05/30 04:23 回答No.2 言葉で説明するとすれば. 立体障害による進入経路の制限(モデルとしてはシクロディキストリン) 立体障害による反応部位以外の部位の保護 中間体の形状変化により特定の反応のみ可能に 反応活性部位として.錯生成反応が主体。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ririnnnohitori ベストアンサー率18% (186/981) 2003/05/30 02:07 回答No.1 どんな酵素の反応か分かりませんが。基本的なものを一つ。 酵素をパックマン(これ分かります?)みたいな形と考えると。その口のなかに反応するものが入って行って口の中にある、反応を触媒(進行させる)するところに触れて、その酵素が行う反応を行います。 もっと詳しいことはほかの方が教えてくれるでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酵素と酵素反応に関して どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;; 酵素反応について 補酵素の酵素反応での働きを証明するためには、具体的にはどのような実験があるのでしょうか。 特に乳酸脱水素酵素について知りたいです。 教えてください。お願いします。 酵素反応 酵素利用科学実験を行いました。 内容は馬鈴薯澱粉を液化酵素、糖化酵素を用いて 湖化しました このとき酵素を高温で反応させたのですが、 その理由と できたら利点・欠点を教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 酵素の反応速度 酵素の反応速度について質問があります。 酵素は温度やphに影響されて、反応を促進する速度が変わることがわかったんですが、教科書に其質濃度についても酵素の反応速度がかわるとかいてありました。 「酵素の濃度は変わらず、其質濃度が低いときは、其質を加えるほど反応速度は増加し、基礎濃度がある限度をこえると、すべての酵素と其質が結合した状態になるので、反応速度が一定になる。」 其質を加えるほど反応速度があがる ということがいまいちわかりせん。其質が増えれば酵素が分解する速度が遅くなるのではないかと思うのですが・・・。また、其質を増やすほど濃度がたかくなるのですか?やはり、濃度が高くなるにつれ、酵素がそれを分解するために速度は落ちるのではないでしょうか・・・?また、 すべての酵素と其質が結合 とありますが、増えた其質のぶんだけ酵素が反応して、ある濃度のころで反応がとまるというのはどういうことでしょう?ある濃度、というのは決まっているのですか? 質問攻めですみません。回答宜しくお願いします。 酵素反応を行うときのpH? 酵素反応を行うときに、どうして緩衝液を用いるのですか?酵素には一番働くpHがあると聞いたのですが、反応するとpHが変化するからですか?いろいろ教えてください。 酵素反応について 酵素反応への温度影響が関連する食品の保存や加工って何がありますか?全く思い浮かばないので助けてください・・・(>_<) 酵素反応について 度々、申し訳ありません。 酵素の反応速度についての論文を読んでいたところ、ラインウェーバー・バークプロットが、どうしても理解できません。 酵素活性に対抗する基質濃度の逆数プロットをコンピューターで解析したとあり、論文中に出てくるその数値をみるとその研究で述べられている考えにあてはまるのですが、図式の見方を忘れてしまっているので、その論証が正しいのか否かということがわかりません。 詳しく書きますと、2つの異なる濃度の触媒を加え、その酵素活性を調べているのでラインは2本あります。 1つは触媒が少なく、もうひとつは適性濃度です。 基質の濃度は同じで、基質濃度はX軸、酵素反応物をY軸にとっています。 図表では触媒濃度が低いときのラインが上、触媒濃度が高い場合が下になっており、さらにその2本の線は途中で交差しています。 私は触媒濃度が高い方が上に、少ない方は下になるように思うので、どうしても納得がいきません。 このプロットの正しい見方、および交差をしているわけなど教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いいたします。 酵素の反応速度について 温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。 酵素反応について 私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。 酵素の触媒反応 ロイシンアミノペプチターゼが触媒する反応式がよくわかりません。分かる方がいればぜひ教えてくださいm(__)m またキモトリプシンの触媒反応について特徴やメカニズムについて知りたいです。この酵素のHis57,Gly193,Ser214のいずれかをArgに置換すると酵素作用にはどのような影響が出るのですか? 沢山書きましたが、どれか1つでもいいので分かる方、教えてください。 酵素反応について 酵素の実習で基質(デンプン)濃度、酵素(アミラーゼ)濃度、温度一定で、時間における反応生成物量を調べました。ある時間以上たつと、基質がなくなり、生成物量は一定になるはずですが、実際には、一定にならず、10分後、20分後で一定になりつつ、40分後にはまた、増加という2段階のような反応結果が出ました。単なる溶液の量の測り誤差なのでしょうか?他に考えられることがあれば、教えてください。アミラーゼは使用前は冷却して、保存していました。 酵素と基質の反応速度 参考書に「基質濃度も酵素濃度も、一方が他方に対して過剰になると、反応速度は増大しなくなる」とありました。 基質濃度が過剰になった場合は、酵素が限られている為、反応速度が増大しなくなるというのはわかります。しかし酵素濃度が過剰の場合ですが、酵素は多くなればなるほど反応速度は増大するのではないでしょうか? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 酵素濃度と反応速度 酵素濃度と反応速度のグラフについて以下の二つの意見があるのですが・・・どちらが本当なのか教えていただきたいです。 1、基質が十分ある場合、酵素濃度が高くなればなるほど、反応速度も上がる。 2、少量の酵素量でも、大量の酵素濃度でも同じ基質濃度のときに反応速度は一定になる。 ふたつは、V-Eグラフが違ってきますよね?どちらが本当なのでしょうか?よろしくお願いします。 酵素反応の進み方(S型リンゴ酸) フマル酸ヒトラーゼにより生成するリンゴ酸はすべてS型である。このことは酵素反応がどのように進んでいることを示しているのか説明しないさい。 という問題なのですがこれはS型リンゴ酸が生成するような分極した反応中間体とのみこの酵素が結合し酵素反応が進んでいるという具合でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。 酵素反応機構について 酵素反応機構について質問です。 酵素反応におけるミカエリス定数と最大速度Vmaxをもとめるために さまざまなプロットによる求め方があります。 (1)Lineweaver-Burkプロット (2)Eadie-Hofsteeプロット (3)Hanes-Woolfプロットなどがあると思います。 そこで今回質問したいのは、(1)(2)(3)のプロット法の長所・短所を教えてもらいたいんです。 よろしくお願いします。 酵素の反応速度について 生化学の実験で酵素の反応速度を測定し、 Km値とVmaxを求めました。 一番高い基質濃度が2,5mMで、Vmax=1,73になり、 Km値はVmax/2から、0,49になりました。 このときの課題で、 Q,ミカエリス・メンテンの式から計算すると、Km値の10倍の基質濃度での酵素反応速度は最大反応速度(Vmax)の何%か? というものが出たのですが、 式はv=(1,73×2,5)/(10+2,5)で合っているんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。 制限酵素反応について なぜ反応の際にBSAを加えるのですか? 酵素タンパクの安定化のためとは聞きますが、 実際どのようにして安定化しているのかが わかりません・・・ よろしくお願いします。 酵素濃度が高すぎでも反応が進まないのはなぜか 基質が十分にある状態で、酵素濃度を高くしていくと、それに比例して反応生成物も増えると考えていたのですが、実際はある濃度までいくと、反応生成物の量は変わらなくなり、双曲線になりました。 ちなみに、基質はでんぷんで、酵素はα-アミラーゼ、最適pHと最適温度で行い、反応時間は30分でした。また、pHが変わらないように緩衝液も入れました。 なぜ、濃度が高いと反応性生物の量は変わらなくなるのか、ヒントだけでも頂けると助かります。様々な教科書を読んでも、参考にならず、困っております。フィードバック阻害や反応生成物によってpHが変わってしまったためかな、などと考えたのですが、これだと答えに筋が通りません。どうぞよろしくお願い致します。 酵素反応の最大反応速度について 酵素反応の最大反応速度の生理学的意義について教えてください! 参考文献となるサイトなどがあればURLを貼っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします! 酵素と化学反応の平衡 次の問の回答を教えてください。解説をつけてくださるとなおさらありがたいです。 Q1) 一般的に酵素は化学反応が平衡に達するまでの時間を著しく短縮することで結果的に反応を促進するが、これはどのようなしくみによるか説明せよ。 A...酵素が基質の活性中心を奪い合うことと、何か関係するのでしょうか? Q2) たとえば、ある反応が酵素の働きによりマウスの生体内で3秒で完了する場合に、その酵素を遺伝的に完全に欠損した変異マウスの体内ではどれくらい時間がかかることになるか。一番近いものを下のa~iの中から選べ。酵素は反応速度を約100万倍増加させると考えて答えよ。変異マウスの体内でのその酵素欠損に対する代替え反応はないと考えてよい。 a:3秒 b:3分 c:30分 d:3時間 e:3日 f:30日 g:3か月 h:3年 i:30年 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など