- ベストアンサー
日本語にあたる古文という授業
すみません、ふと気になってしまったのですがアメリカの授業で 日本で言うところの古文ってあるんですか?? そもそも古文は侵略されたりして歴史が浅いところにはありませんよね? 逆に長い歴史があって古文が存在しない国というものは存在するのでしょうか?? 日本は古文がある上に「自分」を意味する言葉でさえ数多くあるので外国の方が覚えるのはものすごい大変ですよね。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご回答にもありますが、シェイクスピアが思いっきり古文ですね。米国の高校では必ず一度は、やるはずです。そして高校は事実上、義務教育です。 >そもそも古文は侵略されたりして歴史が浅いところにはありませんよね? >逆に長い歴史があって古文が存在しない国というものは存在するのでしょうか?? 国の歴史とは全く関係がありません。その国で使われている言語の歴史によるのです。例えば米国は国としての歴史は浅いですが、主要な言語である英語は大変に歴史が長いうえに、ご回答にもあるように、もとをたどればラテン語に通じるので、奥が深いのです。 また、国の歴史という面から言えば、アフリカンアメリカンのルーツを探るアフリカ研究や、ネイティヴアメリカン(いわゆるインディアン)のルーツを探る言語・文化の研究も盛んです。「建国」は最近でも、「国民」自体には歴史があるのですよ。 ただし、こうした民族研究が盛んになったのは、主に1960年代後半から。公民権運動以降の話です。国を人と分けて考える柔軟さがあれば、古い文化は珍重されます。逆に、古い文化を否定する思想を政府が持っていると、古文もないがしろにされるのでしょう。
その他の回答 (5)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
>シェイクスピアというのは現代英語と構文が違ったりしたんですか?? #5です。結構違いますし、何よりも、使っている単語がかなり違いますよ。
お礼
へぇー!!!!それは知らなかったです!! ありがとうございます!
- love_pet2
- ベストアンサー率21% (176/826)
「ラテン語(ギリシャ語)がそれに当たる」というご指摘がありましたが、あれは日本人にとっては「漢文」ですね。 「古文」の教育をするためには、質問者さんが挙げた条件以外にも、「自国語の古い時代の文学が数多く存在すること」も条件になります。源氏物語を抱える日本はそういう意味で世界でも特殊であり、だから中学・高校の教育で古文の教育ができるわけですが、逆にそういう例は世界でも稀有で、欧米ではラテン語(ギリシャ語)があるがゆえに、自国語の古い時代の文学が存在しないわけじゃないけど今ひとつメジャーでないため、中学・高校の教育で古典教育はラテン語(ギリシャ語)に集中しがちです。 ただ、古文教育も結構ですが、むしろ作文やディスカッションなど、の言語活用の授業を、日本における国語教育ではもっと充実させていくべきかと思います。
補足
そうなんですよ。日本語ってやっぱり特殊ですよね?? 質問にも書きましたが自分を表す言葉で例えば今は「私」とか「俺」とか普通に使用していますがきっと武士は「拙者」と言ってたと思うんですよ。 そういう意味で英語にも昔は「I」以外にもなにか自分を表す単語があったのかなと・・・。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
(1)日本で言うところの古文ってあるんですか。 あります。 英語(English)の名前は古英語の前には無くなりますが、遡ればゲルマン祖語(Germanic 人によっては Teutonic)そしてインドヨーロッパ祖語(Indo-European 略して I-E)へと遡って行きます。 古文を英語(English)という言葉が使われてから区分すると、 古英語 5世紀から11世紀まで 中英語 11世紀から15世紀まで 近代英語 16世紀から19世紀まで 現代英語 20世紀から現在まで と分かれ、小中学校では、現代英語が主として教材に使われます。 高校では、シェイクスピアなど近代英語も教材に、原語のまま、使われます。それ以前は「現代英語訳」を使う場合が多いようです。 大学の学部では、チョーサーなど中英語の文學はそのまま読みます。 大学院では、ベイオウルフなど古英語の演習があります。これはアメリカ人の学生も辞書と文法書が必要ですが、古英語の叙事詩や『アングロサクソン・クロニクル』などを読んでいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8F%B2 (2)長い歴史があって古文が存在しない国というものは存在するのでしょうか。 あります。 中米では有名なマヤ文字がありますが、この解読は文字通り「古文」を読むことになりますね。象形文字とユカテク語などの研究が進んでいますが、いかんせんマヤ文字の書物は45冊を除いて「異教の」文書としてキリスト教の僧侶によって焼却処分されたので対象が限られています。
お礼
(1)詳しいご回答ありがとうございます。 英語は生まれたときから変わりなく使われているものかと思ってました・・。すごい楽しいです。 (2)については下の回答の方にも補足させていただきましたが 古文のない国というのは「長い歴史の中で今も昔も使用言語が変わっていない」という意味での古文です!! 例えば今私が平安時代に行っても人々の言う言葉の半分も理解できないんじゃないかなと思うんですよ。 そういう意味です!ごめんなさい!
英国だとシェークスピアなんかも読むようですが・・・・・・・古文に入るんでしょうか。 米国はどうなんでしょうね。 >逆に長い歴史があって古文が存在しない国というものは存在するのでしょうか?? たとえば北米先住民(いわゆるインディアン、ネイティブアメリカン)は文字を持たない民族だったので、口述伝承だと思います。 日本のアイヌもそうです。 古い神話や物語はあるけれど、書物はなかった。 聞いた(読んだ)話ではアイスランド・サガ(これは文字で文書になっています)は現代アイスランド語とそれほど離れていないので、現代人でも読みやすいんだとか。
補足
ありがとうございます。 質問の仕方が悪く申し訳ありません。 古文のない国というのは「長い歴史の中で今も昔も使用言語が変わっていない」という意味での古文です!! 例えば今私が平安時代に行っても人々の言う言葉の半分も理解できないんじゃないかなと思うんですよ。 そういう意味です!ごめんなさい!
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
Latin が 古文に相当すると思います。 http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080202171059AAtu0t3
お礼
シェイクスピアというのは現代英語と構文が違ったりしたんですか?? 国の歴史ではなく使われている言語の歴史ということにものすごい納得しました。 英語にそんな奥の深さがあったとは・・・。 ありがとうございました!