- 締切済み
引張試験
引張試験で弾性率を求めたいんですが、応力や歪みは得られても、弾性率のみ値が出てこないんですがこのような場合普通は、ロードセルを小さくして対処しているのですがそれでも駄目です。引張試験に詳しいご専門の方々、回答の方よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AoDoc
- ベストアンサー率68% (100/147)
No.1の回答のように引張試験から弾性率を求めるのは、応力-ひずみ曲線のフックの法則が成り立つ直線部から求めます。この時、直線部の中間部から2点を取って傾きを計算します。0点付近は、クリアランスなどの影響が入り直線になりません。私はパソコン付きの試験機を使ったことがありませんので、パソコン付きの試験機の場合、曲線部をどのように処理しているのか分かりません。 弾性率をどのように使うのか分かりませんが、精度良く求めるのには、クリアランスなどの影響が入らない物理実験などで求める片持ち梁に重りを付加してたわみを計測し、たわみδと荷重Pの関係を求めて、次の材料力学で出てくる式から計算した法がよいと思います。 δ=PL^3/(3EI)
- T-gamma
- ベストアンサー率55% (63/113)
試験対象の材料、引っ張り条件、(kurirona_さんが用いている)弾性率の計算方法などが分からないため、答えにくいのですが、 >弾性率のみ値が出てこないんですが とは、ソフト上で値が出ないということでしょうか? S-S(応力ー歪)曲線が出ているなら、その傾きから弾性率は計算可能なはずですが・・・。 基本的に、私はソフトを用いての弾性率は信用できないことが多いため、エクセル等を用いて男性率を計算します。特に線形部分の初期位置を取るか、全体を取るかによって値は大きく変化しますので。 ※装置をブラックボックス化(計算方法や原理を全く知らないで使用すること)して実験を行うと致命的なミスをすることになります。 (私も度々大学の教授に叱られますが><)