- ベストアンサー
中学校の頃通っていた塾では因数分解が一番遅くてへこみました
中学校の頃通っていた塾では因数分解が一番遅くてへこみました 高校では理系クラスで、成績は上位でしたが、高校のレベルが低いので全国の高校からみるとレベルが低いのは確かです 数学は好きでしたが、得意ではないので、数学の研究者にはなれそうに無いと思い、数学科ではなく他の学科の推薦入試を受けてそこに合格しました 私の受検勉強は終わったので、好きな数学や物理を勉強していました そして、数々の美しい証明や、受験数学ではない数学の世界を知り、もっと数学が好きになり、数学科を受けなかったことを後悔しました 大学では、専門の勉強もしながら数学の勉強もして、3年次の数学科への編入試験を受けようか迷っています しかしここで困ったのは、数学は好きではあるが決して得意ではない私のような人間が数学で生活していけるかどうかです 数学者として生活していくには質のいい論文を書いて、それを学会で認められなければなりません そしてそのためには当然頭脳が必要です また、数々の先人たちが残した美しい証明をなぞってみると、ある種の数学のセンスが必要なように思えます 私には数学で食べていける頭脳もセンスも自信も無いです 私のような凡人が数学で生活していけるような数学者に今から必死で勉強してなれるものなのでしょうか また、数学科に編入したとして、数学者にはなれなかった場合にはどういう選択肢があり、数学科に編入しなかった場合は独学で数学を勉強して論文を書いて発表するなんてこと可能なのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- wildcat-yp
- ベストアンサー率37% (303/813)
回答No.2