学部名、学科名について
こんにちは。高校2年生女子です。
大学について、いくつか質問させて頂きます。
進路について考えていて、疑問に思うのですが、何故大学の学部名や学科名、とりわけ最近できたものは、中身のよくわからないネーミングになっているのでしょうか?
一度本で読んだのですが、それには組織変更が何度も行われていることが関わっているようですが、そうなのでしょうか?
また同じ本にあったのですが、その組織変更の目的がポストや予算の獲得のため、というのは本当ですか?
もうひとつ、2001年に大学設置基準の改正により、講座制・学科目制以外の組織編成が可能になったということですが、それによって具体的にはどのようなことが可能になったのですか?
質問が多くなってしまいましたが、以上4つの質問の中で一つでも答えて頂ければと思います。よろしくお願いします。