ベストアンサー 大変ありがとうございました、という言葉は変? 2003/05/20 16:01 大変ありがとうございましたという言葉をお客さんあての 文章で使うのはおかしいといわれたのですが、この言葉 はまちがっていますでしょうか?教えて下さい。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sou ベストアンサー率25% (28/109) 2003/05/20 16:15 回答No.3 【大変】を辞書で調べると 1 重大な事件。大変事。一大事。「国家の―」 2 物事が重大であること。また、そのさま。「―な失敗をする」「大型台風の通過で―な被害を受ける」 「弥次さんおめえ何のまねをしたのだ―をやらかしたぜ」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉 3 苦労などが並々でないこと。また、そのさま。「―な目にあう」「毎日の暮らしが―だ」 と、あります。 【ありがとうございます】に付加する言葉としてはおかしいと思われます。 【まことに】がふさわしい言葉でしょう。 ちなみに、【まことに】を辞書で引くと まちがいなくある事態であるさま。じつに。本当に。「―彼女は美しい」「―ありがとうございます」 と、あります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) pearl17 ベストアンサー率35% (95/270) 2003/05/20 16:16 回答No.5 わたしも「まことに」だと思います。 「大変」というのは、大仰なイメージがあって ビジネス関係にはふさわしくないでしょう。 口語でならかまわないと思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 kijineko3 ベストアンサー率22% (286/1282) 2003/05/20 16:16 回答No.4 私も 大変ありがとうございました。 と、良く使っていましたが・・・? そう言われると 誠にありがとうございました。 が適切かもしれませんね。 他に、お礼の言葉であれば 大変感謝しております。 は、如何でしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kenk789 ベストアンサー率15% (104/691) 2003/05/20 16:07 回答No.2 おかしいとは思いません。大きな感謝の気持ちがこもっていて、とてもいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21343 2003/05/20 16:06 回答No.1 「大変」の代わりに「まことに」、かな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 変還という言葉は正式にありますか? ご質問させていただきます。 今仕事をしていて気になった文章がありました。 「…フォーマットの変還」 そのフォーマットに変わっていく、という意味なのでしょうが、 辞書に載っていないので気になりました。 これは造語なのでしょうか? 書籍などで使うには間違った言葉ですか? 言葉の使い方として変でしょうか? 「生理的に」という言葉を使う人が生理的に嫌。 言葉の使い方として変でしょうか? 変な言葉について 最近、妙な言葉が公に使われていますよね?例えばGotoなんちゃらとか、Iターンなど。こういう言葉を企業や政府が公然と使う事についてどう思いますか?また他にもこんな変な言葉があるよって人は教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方 はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 「すいませんでした」という言葉が変に思えてきました。 よく会話の中で「すいませんでした」って言いますよね? この言葉って、なんか変じゃないですか? 「すいません」+「でした」ですよね? 「~ません」に「でした」という言葉をつなげるのは日本語としてはどういう表現?(文法?)なんでしょうか。 詳しい方、どうか教えて下さい。 「おもたせを戴きましょう」につける言葉は? 客が持ってきたお土産の菓子をその場で「おもたせを戴きましよう」と言って ホストが客のお菓子を開けるときに「すいませんが」とか「失礼ですが」と 後に言葉を続けることが多いようです。 ホスト側がお菓子を用意してなかったからなのか、客の目の前で開けることが 失礼だからなのかよく分かりません。つけない人もいると聞きます。 なぜなのかお教え下さい。 この言葉はいつごろどこから始まったのですか。お茶やお花の世界の言葉だと言う人 もいます。江戸弁ではないようですし山の手言葉でもないようです。 変な言葉ですか? 先日、会話の中で私が「いささかそれはさー・・・」といった発言をしたら、知人が爆笑し「いささかって(笑)!!!」みたいな感じで言われたのですが、 そんなにおかしな言葉でしょうか?流行り廃りの言葉ではないと思いますし、お年寄りが使うような表現に感じて笑われたのでしょうか? 私は「いささか」を使うのがおかしいのかいまだにわからずにいます。 変な言葉を教えて下さい 昔言葉が現在でも結構使われていますよね。例えば下駄箱(いまどきの靴箱に下駄なんか入っていない)。筆箱(筆箱に筆なんか入っていない)。フリーダイアル(ダイアル式の電話なんか現在あるのか?ほとんどがプッシュ式?) このような変な言葉を教えて下さい。昔言葉、日本語、外国語は問いません。 よろしくお願いします。 言葉の使い方について教えて下さい。 家や土地を貸せている大家が使う言葉として、「私はお客様からいただく賃借料で生計を立てています」 または、「私はお客様からいただく賃貸料で生計を立てています。」どちらが正しいですか? お客様が払うのは賃借料なので賃借料でいいのかな? わからなくなってしまったので教えて下さい。 また、この土地は人に貸せてある土地だと言う事を短い言葉で言い表すとしたら なんと表現したらいいですか? 借りている土地ならここは借地なので…とか言いますが ここは貸せている土地は?… 言葉に「お」をつけるのは変? 20代前半男性です。 私は普段の会話で「お」洋服のように無意識に言葉の最初に「お」をつけることがよくあるのですが、母親から「言葉が丁寧というよりも『お受験』とかみたいにお母さんが小さい子どもに言ってるみたいで変よ!普通に洋服って言いなさい!!」と言われます。今すぐやめるべきでしょうか。 ※当然ですが「お」をつけると、おかしな日本語になってしまう場合はつけません。 お携帯電話 など へんな言葉 母がよく使っていたのでたまにでてしまうのですが、”たごまる”という言葉の使い方をしてしまう時があります。母曰く、名古屋の出身で昔使っていたとの事ですが、意味合いとしては、例えばスカートの中にブラウスを入れたときブラウスがまっすぐにならないでくしゃっとなってしまった時の状態のようなことを言うそうです。これは名古屋の方言なんでしょうか?又、この言葉を使ったことのあるかたいらっしゃったらお返事下さい。お願いします 「ば」で始まって「か」で終わる言葉と、「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉 「ばか」と「あほ」以外で、 (1)「ば」で始まって「か」で終わる言葉 (2)「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉 を、教えてください。 和洋は問いませんし、固有名詞でも結構ですが、文章ではなくて単語でお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 簡単な言葉に書きかえていいのか 難しい文章をわかりやすい簡単な文章に書きかえることあると思います。 そこで、簡単な言葉に書きかえるのが好ましくない場合はどんな媒体ですか? 変に感じる言葉があります よく、会話の中で 「もし、あれだったら」とか、「あれなんですけど」と使われますが、これが変に感じてしまいます。 テレビのアナウンサーまで、使っているので普通の言葉なのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? “い”抜き言葉 (している、してる) よく“ら”抜き言葉なんかは注意されましたが、“い”抜き言葉ってどうなんでしょうか? 「~している。~ている」どっちもなんだか使えてしまうし、正しく文章を練るときにはどっちを使っていいのやらといつも悩みます。 「下宿」という言葉について 海外の方が利用する日本語添削サイトでこういう文章があります。 「今回の下宿は、民宿スタイルです」 日本に遊びに来て、そこに泊まったという趣旨の内容なのですが 単なる旅行客に対して「下宿」という言葉は使えますか? そういうスタイルの宿泊施設なら、特に問題なく使えますか? いったい貴方は・・・という言葉について 職場の同僚が応対中「いったい貴方は何をしたいというのですか?」と言ったら、 お客様が「なんだか説教されているみたいだから、いったい貴方は」という 言い回しはやめてくださいとお怒りになられました。 その同僚がどういう気持ちでお客様に言ったのかはわかりませんが、 「いったい貴方は」という言葉は説教にきこえますでしょうか? 言葉を覚えたい。 会話をしている時に、適切な言葉が見つからず曖昧な言葉を使って、 巧く自分の気持ち、感情などを伝えられないことってありますよね? そういう事が多々あり情けないというか・・・。 同様に、手紙など文章を書いている時でもそうです。 簡単な言葉で伝えるのではなく、もう一歩進んだ、自分の気持ちに一番近い言葉で表現したいのです。 (例えば、「感激した」というのを「感服の至り」というように) この文章もちょっとおかしいですが、こういう事です。 言葉を覚えるには本を読むのが一番だと思いますが、 言葉、類似語などを検索できる(?)そういったHP、本などありましたら 教えてください。お願いします。 難しい言葉を使うのはなぜ? 低レベルな質問かもしれませんが・・・。 どうして教科書、説明書、小論文などの文章は 難しい言葉を使って書いてあるのでしょうか。 正式な文章を書く時は、高校生くらいまでが知っている 語彙だけでは幼稚なのでしょうか。 なかなかいい例が見つからないのですが 最近ある女優さんが使った 「諸悪の根源は~」 この女優・この言葉がどうのこうのではなく、 人がわざわ難しい言葉を使うのはなぜかなと思いまして。 難しい言葉(と私は感じる)の方が適切に表現できるのでしょうか。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 変な言葉 先日、友達がアップシーという言葉を外国の方と思われる方から聞き取り、さっそく発音したところ、その方々に笑われていました。 おそらくフランスとかその辺の人たちなんですが、どなたかアップシーについてご存じありませんか? よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など