- ベストアンサー
京大理を志しています 高1受験の為に・・
将来、素粒子や量子系の勉強がしたくて、京都大学理学部を目指している偏差値57程度の私立高校(≠一貫校)に通っている者です。将来の夢があるので、早いうちから積極的に勉強を行っていますが、今から難関大学に入れるためにできる勉強法やコツがないかなと思って質問しました。 (京大と同じように、興味のある研究に力を入れているということで、大阪大・名古屋大・神戸大も視野に入れています) 平日は月曜日以外は学校帰りに図書館に寄り、3時間程度勉強します。休日は図書館に行き、7時間ほど勉強します。 勉強の内容はほとんどが青チャート・大学への数学IA(東京出版ではなく研文書院)です。総合演習も入れて、一問一問、確実に解けるように取り組んでいます。また、時々、「本質の研究」にも取り組んでます。しかし、履修分野の京大の入試問題を覗いてみても、全くが歯が立たないことばかりです。このままでいいのかなと不安です。 英語の勉強は旺文社の「必修問題精講シリーズ」の長文・英文・英文法編をやっていますが、学校で配られたFORESTも熟読し、付属の問題集にも手をつけています。京大英語の特殊な形にも対応できるように、学校の先生に自由英作文の課題をもらい、週1程度で250語程度で作文しています。英単語は電車の中でシステム英単語で覚えています。京大英語対策に必要な単語はこれでカバーできますか?英語の勉強をせずに数学だけで一日が終わる日もあります。 国語は今のところ、「出口シリーズ」を少しやっている程度です。京大は2次試験にも国語があるので古典や現代文もしっかりやらないといけないと思うのですが、自然と勉強のウエイトが英数に偏ります。 物理・化学は学校で二年からはじまるので今のところは全く取り組んでいません。クラスは入学した時から理系クラスで、化学が必修で、二年次に物理・生物を選択して履修します。理系クラスということもあり、1年のうちから数Iの範囲を超えて、早めに数IIに取り組んでる部分もあります。数IIIが終わるのは三年の夏が過ぎたころだそうです。 センター入試での足きりで落とされることを防ぐために、社会科の勉強もしようかなと思うのですが、現代社会をとるべきか、歴史系の科目をとるかで悩んでいます。何かアドバイスありますか?また、得点でとり易いだとか特徴はありますか?(世界史は暗記が多すぎて時間がとられるなど) 4月の代ゼミでは偏差値は64ぐらいでした。 高校の合格実績は非常に低く、2年前に一人京大に行ったくらいで、国立は皆無です。 また、音楽を聴きながらの勉強について、どういった影響があるかなどを知りたいのですが・・。今は音楽なしでやっていますが、友達が音楽を聴きながら勉強していると言っていて、少し気になっています・・。 一年からの予備校については意味がありますか?夏期講習には行ってみたのですが、予習前提の授業だと少し厳しいことと、拘束時間が長いことからやめました。 なんでもいいです、勉強する上での心構え、コツ、お勧めの参考書、よりよい勉強法、そーいったことがあれば教えてもらいたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます。 洞察力ですね、よく覚えておきます。 中学の時に暇があれば、物理の本を読み漁っていましたし、学問好きではあると思います。 英語については、そうした柔軟さが大切だなと思いました。