- ベストアンサー
デフレ 低価格合戦
デフレ宣言され、今週に入ってからテレビでもデフレの危険性が叫ばれています。 不景気→消費者の購買意欲の低下→企業の値引き合戦→企業の利益低下→労働者賃金の低下→不景気 といった負のスパイラルが叫ばれていますが、このスパイラルを止める一つの方策として「値引き合戦に終止符をうつ」ことが挙げられるかと思います(もちろん消費者のコンセンサスが必用かとは思いますが)。 そこで質問なのですが、デフレ防止のために企業同士が値引き競争を止めることに同意することは出来るのでしょうか? それとも独禁法などの法律に引っかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
価格競争は自由経済の基本ですから、そこに規制をかけるのは正しいとは思えません。 先日ニュースになっていましたが、廉価乗車運賃を申請したタクシーに対して廉価運賃は認めないという規制をかけた例もありましたが。 しかしものの値段が上がって消費が低迷すると、結局企業収益は上がりません。 デフレになると通貨価値が上がるので円高になりますね。 そうするとデフレによって下がった労働賃金を海外に売ろうとしたときには、結局高くなってしまうわけです。 この解消には低金利誘導や資金供給量の増大です。 しかし今の政府は円高容認、日銀はゼロ金利化反対の姿勢です。 一方で米景気は回復傾向、FOMCはドル安容認、インフレ懸念は通貨価値を低下させるとあって、まるで日本を踏み台に景気回復を進めているようにも感じますね。
その他の回答 (2)
- ?橋 昌也(@fudousin)
- ベストアンサー率21% (138/631)
価格統制、定価販売ではだめです^^。 スパイラルの原因は簡単なんです。技術革新以外の行為で原価を下げようとすることが、スパイラルの根本問題です。 ようは、人件費を削減する(リストラ、サービス残業も含みます)、これが購買を低下させ、利益をへらしという循環になるわけです。原材料の購入価格を叩くのも、結局は相手側の人件費の削減という意味で一緒です。流通過程の改革も同様です。 ということで、個々の企業で話し合うというのは、無理で国がするしかないんですが、簡単でしょう。 要は、やっぱり厚生労働省の仕事なので期待できないんですが^^; 労働基本法を徹底して守らせる。派遣法は改正されるようなので喜ばしい限りですが。労働者の給与さえしっかり払えば、値段はそうそう下げられず、低価格競争などはおこりえないのです。 今の時勢、それでは多くの企業がつぶれる。または、国外へ企業が出て行くといいますが、それは間違いです。国内に需要のある企業はそうすれば売上ではなく利益が確保できますし、国際競争力のない企業はでていくしかないのです。それを無理に引き留めるためにおかしくなっているのです。 大量生産・大量消費は終わり、少子化問題は問題ではなく新しい未来の姿だと受け入れて、社会制度を設計しなおさなくてはならないのです。 まあ、いまの大人は特に経営者は高度経済成長、バブルという時代しか生きてきていないので、骨の髄まで右肩上がりしか知りませんから、頭をきりかえられないのです。どこにもいるでしょ?「売上」と「前年比」でしか話の出来ない馬鹿経営者^^。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり国がどうにかするしかないのですね。 結果的に政権交代に加担することとなった(一票投じただけですが笑)者として、政府がどのように現状を打破していくのか注視していきたいと思います。ただ事業仕分けの一部のように、誤った方向に進まれてもこまりますが・・・。
- tadagenji
- ベストアンサー率23% (508/2193)
今のデフレは幸いにも円高になっているのでどんどん外国からモノを買えばいいのです。 特に資源、資材、エネルギーをです。 これで国内の産業を動かせばコストの低いモノが生産できるので、できた資本財を景気が良くなっているアジア諸国やオーストラリアなどにどんどん輸出ドライブを掛けるように政府の政策を向ければ、国内産業は立ち直ります。 もともと日本の輸出は、製品よりも資本財のほうが多いので実施しやすいのです。 オンリーワンの企業がどのくらい日本に存在するかご存知ですか? これら企業は、リーマンショック後の世界同時不況のときはダウンしましたが、一部景気が良い兆候が出ただけで元の戻ってきています。 50年以上前に学校で教えていた、「日本は加工貿易で製品を輸出しないと生きていけない」というのは、現在では当っていません。 製品輸出ははるかに少ないのです。 製品はほとんど現地工場で生産、輸出されています。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、日本が国内で加工して出来た製品の海外輸出に依存していたのはもう過去のことなのですね。 未だに日本は製品輸出にある程度依存していると思っていました。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり国の適切な政策が求められるのですね。 比較的迅速に動く現在の政府(疑問符がつく政策も多いですが)がどのような政策を打ってくるのか見守っていきたいと思います。