ベストアンサー オートマチック会社法 誤植情報について 2009/11/23 20:55 山本浩司先生のオートマチック会社法・商法・商業登記法の誤植情報を探しているのですが、見つかりません。 誤植情報はWセミナーのサイトで公開されているんでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mrmiki ベストアンサー率16% (27/164) 2009/11/24 01:00 回答No.1 http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?errata/waseda/waseda_old TACサイトにありました 質問者 お礼 2009/11/24 11:05 ありがとうございました。見つからなかったので助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格行政書士 関連するQ&A 平成17年27問の誤植(誤字)について wセミナーの過去問を使っているのですが、誤植(誤字?)があって意味がわかりません。 不動産がA→B→Cと順次売却された場合において、「それもの」所有権移転の登記が未了の間に、Dが原因証書等を偽造して、同一不動産につきA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときは、CはBの債権者として、BがAに代位してDに行使することができる所有権移転登記の抹消請求権を代位行使することができる。 「それもの」って何の誤植(誤字)なのでしょうか? 会社の清算、登記の閉鎖 会社を解散し清算結了し商業登記簿を閉鎖すれば、会社はなくなるということだと思いますが、登記は閉鎖されているのにその会社の資産(会社所有の土地等)が残っているケースがあります。清算結了するということはその会社の全資産(負債)が処分されなくなっているということだと思うのですが違いますか。あるいは清算結了されなくても商業登記簿が閉鎖されることがあるのでしょうか。 もう一点ですが、みなし解散という制度がありますがそれは商法406条に基づくものと調べたらそうありました。しかし商法が改正されたらしく406条は削除されていました。いま、みなし清算に対する法律はどこにあるのでしょうか。 わかりにくい文面かもしれませんが、わかる方よろしくお願いします。 司法書士独学テキストについて はじめまして。 これから司法書士を独学で取得しようと考えてますが、実際独学で勉強されている方でおススメのテキストがあれば教えて下さい。 自分としては、Wセミナーの山本先生のオートマチックシリーズを考えているのですが、ご意見・アドバイス等あればお願い致します。 また、経済的都合により通学・通信は現在の所検討していません。また法律知識としては宅建は取得しているので、全くの初学者ではないと思います。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 不動産登記法のテキストについて 不動産登記法のテキストについて 独学で司法書士を目指している者ですが、 司法書士書式ブリッジ不動産登記法(理論編,実践編)竹下 貴浩著 オートマチックシステム(不動産登記法 I,II,記述式)山本 浩司著 不動産登記法を学習するにあたり、上記2つのテキストどちらを購入しようか迷っています・・・。 どちらかを読まれた方で(若しくは両方)どれがお薦めか、お教え願いたく思います。 又上記のテキストとは別途で過去問集なども購入したほうがよろしいでしょうか? あと上記以外のテキストでも「これは良かった!」などもございましたら、お願いいたします! 新商法はどうなりますか? 会社法が独立し新会社法が公布されましたが 1、現行商法の会社部分を除いたものは(新商法とでもいうのでしょうか?)どのようになっているのでしょうか。 2、新会社法に伴って商業登記法関係も改正の必要があるでしょうが、こちらはどのようになっているのでしょうか。 会社の商号変更について 地方税法では固定資産税の納税義務者は不動産登記簿上の名義人に課税されます。 しかし個人が結婚して姓が変わったり、会社が商号変更しても不動産登記簿の登記名義人の変更登記をしていないケースがままあります。ただ会社の場合は、商業登記簿で商号の変更登記をしていることを確認できれば、不動産登記簿の名義が変更していなくても同一の会社(納税義務者)と見ることが出来ると思うのですが・・・会社の実態(法人格)は何ら変わらずただ名前が変わっただけと思うのですがこの考え方は間違っているのでしょうか?またこの考え方を根拠付けるには民法なり商法なりの条文があるでしょうか? ご教示下さい。 司法書士の基本書、教えてください 独学ですので、 プログレスで勉強しています。 「会社法・商法・商業登記法」が未完ですが、 代わりに何を使えばいいでしょうか。 教えてください。 会社の実態 とある会社を現在も営業しているかどうかを調べるには、どういう方法があるのでしょうか? 因みに、ネットで検索しても出て来ない会社であり、電話番号も知らない会社です。所持している情報は「商業登記簿」のみです。 経営者の情報が知りたい場合 皆様、よろしくお願いします。 商業登記簿で、社長の氏名、住所、社名、役員の氏名、資本金、 会社設立の年月日等を知る事が出来るというのをネットで知り、 給料未払いの件で、内容証明を送るため、 勤務先の経営者の住所を調べようと思い、 商業登記簿の閲覧をしましたが、 勤務先がフランチャイズのお店だったためなのか、 経営者の住所は分からず、 仕方なく勤務先の住所で、内容証明を送りました。 そこで少し疑問に思ったのですが、 例えば著名な企業の社長などは、 ある程度の個人情報や経歴は公開しているなとは思いましたが、 面接を受ける際には、雇われる側として、 履歴書で自分の個人情報や経歴を開示しますが、 雇う側の経営者の個人情報や経歴等は、 そう言えば何も知らずに面接を受けてたんだなと思いました。 少し不快な文章で申し訳ありませんが、 そこの勤務先で、働いている時に、 かなり嫌な思いをし、また労働基準法を違反してるような事を しているにも関わらず、損害賠償で訴えるぞって 言われてしまったものですから、 一体どんな人間なんだっていう事で、 この経営者や、この会社の人間の情報や経歴を 一応、少し知りたいって言うのが本音なんですね。 そこで、もしトラブルが起こった場合、 経営者の個人情報や経歴等が、 商業登記簿の閲覧で分からない場合、 例えばよく、探偵の調査とかがありますが、 そういう事ではなく、 個人情報保護制度の問題もあるかとは思いますが、 法律にのとって、一個人が調べる場合、 どうすればいいんでしょうか? 何か調べる方法とかはあるんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 履歴書の書き方・会社の情報の調べ方 転職を考えているのですが、履歴書の志望動機の書き方に悩んでいます。 志望会社への志望動機といっても世間一般に言えることしか書けず、情報収集面で求人情報誌では会社の情報が少なすぎ、特にHPのサイトもないようなのでその会社の特徴を見出すことができません。さらに悪いことに、今のところ目に付けている会社は「ライフ機器卸売」という仕事になっています。ただ、ライフ機器とは何なのかさっぱり分かりません。(生活で使う電気製品のこと?) 皆様はどのように志望動機を考えていらっしゃるのでしょうか?(難しく考えすぎ?)大企業でしたらセミナー・訪問などいろいろ情報収集の手段もあるでしょうが、中小企業だと、電話や訪問で情報収集するのも迷惑がかかりそうで悩んでいます。 会社法について 旧商法と新会社法の比較論点の載っている情報やサイトをご存知の方、私に教えてください。どこがどう変わったのか知りたいです。 商業登記簿での会社分割について 商業登記簿の見方についてご教示下さい。 bbbb株式会社の履歴事項全部証明書を見ています。 「商号」欄 株式会社aaaa ↓ bbbb株式会社 平成14年9月2日登記 「会社成立の年月日」欄 昭和36年3月25日 「発行済株式の総数並びに種類及び数」 14万株 ↓ 26万7000株 平成14年9月2日登記 「会社分割」欄 愛知県----郡---町大字--51番地株式会社ccccから分割 平成14年9月2日登記 (1)株式会社ccccから分割 と書いてあるということは、この会社(bbbb株式会社)は最近改正された商法の会社分割制度により分割されたのに会社成立が昭和36年なのはなぜでしょうか? (2)この会社分割は新設分割か吸収分割かどちらでしょうか?またそもそも商業登記簿はどちらか分かるような書き方になっているのでしょうか キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 商業登記の勉強について 商法や商業登記について勉強したいのですが、参考になる本とかサイトとか、勉強方法についてアドバイスをいただけませんか? 現在、会計事務所につとめておりますが、。会社設立時や変更時の申請書や議事録の作成などについてお客様に相談されることがあります。資格をとるまでいかなくても、実務で生かすことができるようになりたいです。 日揮株式会社の設立年月日について ネット上には、下記の2種類の設立年月日が混在しています。 信頼できるサイトでも情報が二分されています。 (1)1928年10月25日 (2)1928年10月27日 どちらが正しいのか教えてください。 (商業登記では、実際の設立と登記の日が異なることがあるかもしれません。その場合は、そのようにご指摘ください。) 個人情報公開について 近々会社を設立します。不安がありまして、それは法務局で登記簿謄本を閲覧すれば、代表取締役の自宅住所が誰にでもわかることです。 個人情報徹底の時代に、なぜ簡単に明かすのでしょうか? ある意味、犯罪者にうってつけの情報になるし、儲かってる会社とかかなり危険では? 情報公開を阻止させることは不可能なのでしょうか? 悪徳商法をしている会社の商業登記簿謄本をネットで公開することは違法行為か? とある会社が詐欺に近いひどい悪徳商売をしています。 顧客は憤慨していますが、法律の条項と商売内容を詳細に照らし合わせると、ギリギリの線で相手側に分があり、返金要求とか損害賠償を求めても無条件では応じてくれません。実際、メールで返金要求したら、 「法的根拠を示せ」 と返されました。 まだ法律の専門家には問い合わせていませんが、おそらく同じ回答になると思います。もしも裁判に訴えても 「被告訴人は多数の法律違反が認められ、心情的には裁判所は告訴人におおいに同情するが、被告訴人の法律違反内容と返金義務は直接つながらない。 よって被告訴人には法律上、返金、損害賠償の義務は無い。」 との判決になると思われます。 しかしこのままでは腹の虫がおさまりません。せめて社会的に制裁を! と思いますが、ネット上で 「死ね!」だの 「殺す!」だの 書き込むと、最近はすぐに警察に逮捕されるようですからそんな事はしません。 相手の会社の会社登記簿謄本をスキャナで取り込んで、画像を全文公開するか、登記簿謄本の内容をテキスト化して公開してやろうと思います。 こうすれば悪徳商法の会社所在地や役員名も天下に公開できますし、これ以上被害者を増やさなくて済むと思います。 そもそも登記簿は法務局へ行って1000円払えば誰でも入手できる役所の公文書ですし、この会社は通信販売をしていますので、特定商品取引法において、会社名、代表者名、所在地、電話番号、担当者名の公開は義務付けられています。この会社はこの点すら守っておらず、会社名以外の代表社名、所在地、電話番号、担当者名を隠蔽したまま今も商売を続けています。そのため、告訴したくても相手の商業登記簿謄本が取得できず、告訴に踏み切れない被害者も多くいるようです。(会社法人を相手取っての民事訴訟は告訴状に商業登記簿謄本を添付する必要あるため)そういった方々のためにも公開したいと思います。(多分勝訴は難しいと思いますが、物好きなお金持ちが金に糸目をつけずに有能な弁護士を雇ったら勝てるかもしれないし) 個人情報保護法で守られる戸籍謄本や住民票とは別次元の公文書と思いますが、これをやったら法律違反になるでしょうか? もし法律違反とするなら罪名は何になるでしょうか? それを見た被害者、あるいは便乗愉快犯が会社に大勢で押しかけることが予想されるなら、「威力業務妨害」といわれるかもしれませんが、公開した本人が押しかける事はせず、また公開時も 「これ以上、被害者を増やさないための措置、および民事訴訟検討者へ向けての情報公開ですので、決して無意味に会社に押しかけたり、いたずら電話を掛けたり、宅配便でウンコを送りつけたり、近所の寿司屋に架空の出前注文をしたり、会社の前で立小便したり、会社の近所で悪口を言いふらしたりなどなどいたずらはやめてください。 あくまでも被害拡大防止のための措置です。いたずらによる問題については責任を負いません。」 と注意書きをすればいいんじゃないか?と思います。 どうでしょうか? 根抵当権の指定債務者を複数とする可否 根抵当権について1点質問があります。 山本浩司著 オートマチックシステム(5)不動産登記法II<第3版> P276 によりますと、 指定根抵当権者の数には制限が無く、 たとえば、A、B、Cが根抵当権者を相続した場合、 3名全員を指定根抵当権者にすることが可能であると されますが、 Q:指定債務者についても同じ考え方でよいのでしょうか。 つまり、根抵当権の債務者の相続人A、B、Cがいる場合、 相続による債務者の変更の登記を経た上で、 A、B、C全員を指定債務者とする 指定債務者の合意の登記は可能なのでしょうか。 手持ちの書式集が全て指定債務者を1名とする記載例しかなく、 指定債務者を複数名とすることを可能とする文献も見当たら なかったため、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 今の学生は会社情報を得ようとしない? 我々の頃と違って、就職において、全くわからない企業の情報を得ようとすることが、ネットというツールで簡単に出来る時代です。 情報の氾濫から虚実の情報もあるでしょうが、火の無いところにと言う言葉もあり真実の場合もあるでしょう。ただ、昔と違って、身近に知り合いがいずとも、その企業がどういった企業かを知る事がいつでもできます。 なのに、今の学生は情報を得るのが下手なのか、得ようとしないものなのでしょうか?。 質問サイトでも、調べれば、それとなくわかる企業の事やらを質問してくる人もいれば、うちの会社の場合かもしれませんが、入社してから真実を知るというかでショックを受ける新人ばかりです。 今の会社は、数回転職した上で、私の能力不足でここしかなかったと言う諦めで転職しました。当時は、探しても情報は得られませんでしたが、あれから数年、色々書き込みもされているのに、採用セミナーに来る学生も減ってきたようですが、まだまだおりますし、入社どころか、他社が受かりそうなのに、うちと天秤かけようと悩んで採用者に電話してくる学生もいるわで。。。。 全くネットを利用してないのか、あるいは、みん活くらいしか利用してないのでしょうか?。 勿体無い世代と感じてしまいます。 ビジネス関連情報に特化した掲示板を教えてください 自社のプレスリリースや自社製品の情報を、多くのユーザーにお届けしたく、ビジネス情報に特化した掲示板サイトを探しております。 具体的には、ダイワベンチャーランドビジネスが管理している『ビジネス速報かわら版』のようなものです。 サイドビジネス、アダルト関係、マルチ商法向けの掲示板ではなく、純粋にビジネス情報を公開している掲示板を教えていただければ幸いです。 有益な情報をお待ちしております。 募集設立においての設立時取締役 司法書士過去問9-28の解説に募集設立において定款で設立時取締役を定めることができる(登記情報540P16)っとあります。(Wセミナー) できませんよね? 創立総会の決議によらなければいけないと認識してたのですが…。この解説間違っていませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。見つからなかったので助かりました。