中国の孔子が編集した史書「春秋」という書があります。
この「春秋」の注釈書「春秋左氏伝」通称『左傳』にある句です
居安思危…安きに居りて危うきを思う(やすきにおりてあやうきをおもう)
同意の句で、治に居て乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)とも、
日本語としてメリハリがあるせいか通常はこちらを使う人が多いように見受けます。
意味:平安無事のときにも、危難に備え、用心を怠らないこと。
be prepared for danger in times of safety
思則有備…思えば則ち備えあり(おもえばすなわちそなえあり)
意味:心配りをするということが既に備えとなる。
You should think of danger in time of peace.
有備無患…備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
意味:準備を怠らなければいざという時にあわてずに済む。
If you are prepared, you don't have to worry.《諺》
Providing is preventing.《諺》
*ご質問は中国語の発音でしょうか?
居安思危ju1an1si1wei1
思則有備si1ze2yuo3bei4
有備無患you3bei4wu2huan4