• 締切済み

裁判員「むかつくんですよね」発言

とある裁判で、裁判員の一人が被告に対し「むかつくんですよね」と大声で発言したそうです。 場をわきまえず、主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか?

みんなの回答

noname#104609
noname#104609
回答No.19

>場をわきまえず、主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか? あの発言があった時裁判官は「そこまでにして下さい」と言ったそうですが、少なくとも私は「ここでは個人の意見を述べる場ではありません。裁判員は発言に気をつけて下さい」と注意するべきだったと思います。 裁判員は裁判官と違うという理由で何を言ってもよいのならば・・・  チョーこいつムカつく  お前馬鹿ですか?  死んでくれたらいいのに 等、何を言ってもいいことになってしまいます。 公の場では言葉に気をつけなければなりません。 前の方のコメントを引用させてもらいますが、裁判は正に感情の吐露の場ではないのです。 気をつけなければならないのは発言だけではなく格好についてもですね。そのうちサンダルにジャージで現れる裁判員もいるかもしれません。 その時にも「格好で裁く訳ではないのでいいのでは?」なんていう人も現れるでしょうね。 あぁ嘆かわしい・・・    

zongai
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございました。 裁判員であろうとも厳格であるべきという考えと、そうでない意見があり、前者の考えである私には驚かされました。 「むかつく」発言はマスコミでも取り扱われていましたので、今後の裁判員についての情報に目を向けていきたいと思います。

回答No.18

> そんな感情の吐露など必要無いのです。 まったくご指摘のとおりです。ご指摘ありがとうございます。 > 主観でものを言うような人でも裁判員として継続していくものでしょうか? 一般からのクジでの選出ですから、制度はこのような人が一定割合混ざることも想定して作られているのでしょうね。自分が選ばれたら、もちろん責任を持って出来る限り勉強しますが、結局、レベルの低い裁判員に終わるかも知れません…。 回答ではない投稿ということについては恐縮です。

  • ichikochi
  • ベストアンサー率36% (99/268)
回答No.17

ある回答につきまして。 どれだけ上から目線なのかとビックリしますが、 人のコメントを引用してまで批判するとは 裁判員制度を語る前に人間としてどうかと 疑わざるをえない人もいるものなのですねwww まずはここのルールでも口を開けてご覧くださいなw また見るに見かねてなんておしゃいますでしょうが 裁判は年寄りの暇つぶしの場でもないのですよ。

  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.16

よくないと思います。 裁判官の被告への印象が余計に悪化する恐れがある。 感情的に判決を下していたら、正しい審判が下されない。 また、裁判員が逆に 「かわいそう」 と言ったら、 懲役が短くなるかもしれない。 私語は禁止にすべきだと思われる。

回答No.15

『裁判官ならどうかと思いますがw 裁判員らしくていいと思いますね。』 口が開いたままタイプしているのですが、、、 www 裁判員として裁判に参加する以上、判事と同様の心構えが必要とされます。(実際に徹底できるか否かは別として) それでもって『裁判員らしくていいと、、、』。絶句ものです。子供の遊び場じゃないんですから、、、www ぜひ一人でも多くの方に裁判員制度というか、どうも裁判そのもの、と言ったほうが良さそうですが、正しい認識をもって欲しいですね。

回答No.14

裁判員制度、さらには裁判制度そのものが良く分かっていない人がいるようで困ったものですね。 『小さな声で「被害者の心情を察するに胸が痛く、被告に対しては極めて強い憤りを感じます。」とでも言えば良いのでしょうか。』 大きな声でも小さな声でも駄目なのです www  そんな感情の吐露など必要無いのです。判決に自分の意見を反映させれば良いのです、それが裁判員制度なのです。 以上、裁判員制度が健全に発展していくように敢えて率直な発言をさせていただきました。

zongai
質問者

お礼

> 判決に自分の意見を反映させれば良いのです、それが裁判員制度なのです。 私もこのように認識していました。 裁判官じゃないんだから…というような、意見が目に付くのに驚かされました。

回答No.13

「どうせ裁判員が量刑を決定するわけではないのですから、、、、」、意味不明ですよね、どう考えても?

  • ichikochi
  • ベストアンサー率36% (99/268)
回答No.12

裁判官ならどうかと思いますがw 裁判員らしくていいと思いますね。 この件の記事をいくつか読みましたが 大声、声を荒げた、語気を強めたなど いろいろで大声っていうのは大げさなのかな? また批判するような記事は1つもありませんでした。 だいたいこんなことで批判されてたら裁判員なんか やってられないですよ。 「むかつく」という言葉も悪いとは思えません。 分かりやすく正直でいいです。 「反省の色が見られない」と言いたい人は そう言えばいいです。 人それぞれでしょう。

zongai
質問者

補足

「自分の意見を述べる場ではない」とコメントした弁護士がいましたよ。(記事) 丁寧な言葉だろうと、汚い言葉だろうと、それは法廷で口にすることではないと思います。

回答No.11

裁判員として選ばれたことへの使命感が過剰に表面に出てしまったこともあると思います……感情移入の強い、劇場型の方だったのでしょう 継続していくのかどうかはわかりませんが、裁判員として適格なタイプでないことは確かです この以前には、被告人が裁判員に対して大声を出して裁判員の女性が怖くて何も言えなかったというニュースもありましたが、それは問題にはならないんですかね

回答No.10

あまり上品な表現とは思いませんが、否定されるようなことではないのではないでしょうか。 質問者さんは「むかついたとしても『反省の色が見られない』など、客観的に判断するだけです。」とおっしゃっていますが、「反省の色」などというものは所詮裁判員の『主観』でしかあり得ず、被告にとってはどうにでも繕える態度でしょう。 どうせ裁判員が量刑を決定するわけではないのですから、素人が法律的に「公平な」(?)裁判官の真似ごとをするのではなく、「公平な裁判」(笑)に「人としての心を加える」ことがこの制度に与えられた本来の仕事だと思います。 小さな声で「被害者の心情を察するに胸が痛く、被告に対しては極めて強い憤りを感じます。」とでも言えば良いのでしょうか。結局それも主観ですよね。判決自体が主観的なものなのですから、裁判員が主観でものを言うことは適切であると思います。

zongai
質問者

補足

「むかついたとしても『反省の色が見られない』など、客観的に判断するだけです。」は主観です。 これは法廷でわざわざ口にしないという意味で書いたのです。 丁寧な口調で言えばいい、小さな声で言えばいい、という意味で書いたわけではありません。 裁判員が主観でものを言うのは法廷ではなく、評議の場ですべきだと思います。

関連するQ&A