- ベストアンサー
河海は細流を択ばず、大海は芥を択ばず
河海は細流を択ばず、大海は芥を択ばず という書き込みが私の勉強ノートにありました。 これの出典を書き忘れたようです。 どうかこの出典についてお教えください。 類似の表現でも結構ですので。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2 『小学館故事俗信ことわざ大辞典』 ○大海は屍をとどめず 「涅槃経」に説く大海の八不思議の一つで、涅槃あるいは僧伽にたとえる。転じて、心の広いものは何でも飲み込んでこだわらないことのたとえ。 ※[出典]「譬如大海有八不思議。何等為八〈略〉七者不宿死屍」『大般涅槃経-三ニ』 大般涅槃経 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%AC%E6%B6%85%E6%A7%83%E7%B5%8C > 成立年代 [編集] > 龍樹(紀元150年頃に活躍)には知られていないことなどから、この経の編纂には瑜伽行唯識派が関与したとされ、4世紀くらいの成立と考えられる。 ○大海は塵を択ばず 海は塵のようなつまらないものでも、これを嫌うことなく受け入れて飲み込んでしまう。度量の大きな大人物が、よく人を受け入れることをたとえていう。 「名人は人をしからず大海はちりをえらばずおゆるしあれの」『狂歌・卜養狂歌集』 卜養狂歌集 http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai98/sonota.html > 半井卜養著。菱川師宣画。刊本、大本2冊。刊年不明。 半井卜養 http://kotobank.jp/word/%E5%8D%8A%E4%BA%95%E5%8D%9C%E9%A4%8A > 生年:慶長12(1607) > 没年:延宝6.12.26(1679.2.7) > 江戸時代の狂歌作者,俳人。
その他の回答 (4)
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
こんにちは。No.2、3です。 > どこから取ってきたか これにつきましては、ネットで絞り込み検索をしましても他に数件「俚言集覧」としか出ていなくて判明しませんでした。 ことわざ辞典の場合、その多くが(初出という意味ではなく)単に用例を引いただけであれば、その書物の名称は書かれていても「出典」とは書かれていないように思います。 「出典」と書かれていれば、(現存する、または、調べがつく限りの、ということも含み)それが「初出」(最古)である可能性が高いように思います(古い話ですから、もちろん中には誤判断もあるかとは思いますが)。 ------------------ 【出典】 故事・成句・引用文などの出所。またそれの載っている書物。典拠。「『論語』を―とする警句」 【出所/出処】 物事が出てくるもとのところ。しゅっしょ。「うわさ[資金]の―」『明鏡国語辞典』 ------------------ このことから、一応「俚言集覧」に見られるのが「最古」だと判断してもいいのではないかと思います。 「俚言集覧」というのは江戸時代の国語(ことわざ)辞典らしいですね。 もちろん、この辞書の編纂者が何かの書物から引用した可能性もありますが、 類似する故事である ・大海は細流を択ばず ・河海は細流を択ばず が、はるか昔の「史記 李斯伝」…始皇帝に仕える前の李斯の履歴を伝える。 から出ていることはほぼ間違いないところです。 これから派生して「大海は芥を択ばず」と口伝えされていたものを編纂者が拾い上げた、と考えられないことはないと思います。 もっとも上記はあくまでも推測であり、「俚言集覧」以前には記載された書物がなかったという何の証左にもなりませんが。 私に調べられる範囲では、以上の推測しか成り立ちません^^; 申し訳ありません。 次に類似するものを挙げてみます。 #1
お礼
まことに有り難う御座いました。
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
No.2です。 ○大海は芥を択ばず 大海はごみが流れ込んできても区別なく飲む込むの意から、大きな度量でさまざまな人を受け入れることのたとえ。[出典]俚言集覧 (類) ・大海は塵を択ばず ・河海は細流を択ばず ・泰山は土壌を譲らず[出典]『史記』 ・清濁併せ呑む 『故事ことわざ活用辞典』 ○泰山は土壌を譲らず 泰山が大きな山となったのはどんな小さな土くれをも辞退せず受け入れたからである。 大人物が度量を大きく持ち、どんなにつまらない他人の意見にも耳を傾けてこれを参考にし、ますます見識を高めていくたとえ。人間の成長や向上には包容力が必要であるということ。 河海は細流を択ばず。 ※[出典]「泰山不譲土壌、故能成其大、河海不択細流、故能就其深」[史記-李斯伝] 『小学館故事俗信ことわざ大辞典』
お礼
度々ありがとう御座います。 何か清濁を厭わずというような、窮鳥と猟師のようなことも思い出しそうなことですね。 江戸の俚言集覧に所載されているということで、私はなるほどという庶民ですので、どこから取ってきたかまでは、いつかまた機会があれば教えてもらえると存じます。 ありがとう御座いました。
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
こんにちは。 私の辞書には以下の出典が示されていました。 ○河海は細流を択ばず[=厭わず] 《黄河や海がどんな支流や小川の水も差別なく受け入れるの意から》 大人物は度量が広く、どんな人でも受け容れることのたとえ。 「泰山不譲土壌故能成其高。河海不厭細流故能成其深〈文選〉」[文明本節用集] ※[出典]「太山不譲土壌、故能成其大、河海不択細流、故能就其深」[史記-李斯伝] ○大海は細流を択ばず 「河海は細流を択ばず」に同じ。 『小学館故事俗信ことわざ大辞典』
お礼
早速にありがとう御座いました。
補足
もともとの意味は、大河は細流れも受け入れ、大きくなっていく。 狭い了見で拒絶や好悪はしていない、ということなんでしょうが。 AS RIVERS FLOWING INTO THE SEA keep it ever full but do not disturb its changeless vastness, so the streams of desires, transmuted and absorbed within the changeless oceanic Self, have no ripple effect in the muni , but keep him overflowing with energy, contentment, and a peace that never oscillates. の読書ノートでした。満々たる河川が絶えることなく流れ込んでも、洋々たる大海は氾濫せず変化も起こさない。不変の大洋たるブラフマの中に飲み込まれた欲望の川は、ムニの中で変移して、小波も起こさない。ムニはエネルギーと充足、そして微動もしない平安の中にいる。 という理解の助けのために思い出して、書き込んだ諺なんです。 諺の本来の意味の横への拡張解釈でしたが。 ありがとう御座いました。
- kogotokaubewe
- ベストアンサー率56% (236/420)
この程度の質問内容なら、ここで聞くより、自分で検索した方が速いと思います。 河海は細流を択ばず 司馬遷『史記』の「李斯伝」 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP313JP313&q=%e6%b2%b3%e6%b5%b7%e3%81%af%e7%b4%b0%e6%b5%81%e3%82%92%e6%8a%9e%e3%81%b0%e3%81%9a 大海は芥を択ばず (こちらははっきりとした出典はないのかも) http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP313JP313&q=%e5%a4%a7%e6%b5%b7%e3%81%af%e8%8a%a5%e3%82%92%e6%8a%9e%e3%81%b0%e3%81%9a 「泰山云々」の同意の表現もこれらの検索にかかるページを見ればわかりますね。 子供の頃、言葉の意味を尋ねると「まず辞書を引け」と言われました。 最近は、まず検索ですね。
お礼
ありがとう御座います。 もちろん自分で検索したのですが、たくさんのHPはみな引用ばかりでしたので。 見つからなかったのです それにしても済みませんでした。
補足
NO.2のlyricsさんにご労作を賜り、座してとてもありがたい、発展の思想・観念にも触れる事が出来ました。 kogotokaubeweさまの戒めも大事にして、自力の生き方を心がけたいと存じます。 私も46年大学の図書館にいて、インターネットでは7年しかないのですが、調査するにはやはり一定の知識や慣れも必要ですね。 現役中は、現業的なことをずぅっとやらないで済んできたのです。 動乱の大学の中で、落ち着かないで毎日駆けずり回る職分の人も必要だったのです。 ありがとう御座いました。
お礼
まことに恐縮の限りです。 傘寿までもちょいとある、老骨になりかけですが、いやここまでお教えを賜りますと、とまでは行かなくても、この成句を自分に実現して、少しは緩やかに人に接して生きたいと存じます。 涅槃経の大海は何か、ガンガを連想します。 涅槃ですから、ガンガ同様に輪廻転生のカルマからの解脱という糊塗なのですね。 死体は止めない。そういう意味にもなっていく言葉でしたか。 ありがたいお話でした。 半井卜養(なからい ぼくよう と読むのですね)は、お医者さんで、当時のジャーナリストでもあったのですね。 お医者さんには道楽者も多いのですが、文人も多いですね。 鴎外もそうなのでしょう。65年前の親友も近所で代々お医者さんですが、まぁ文人というか。 真にありがとう御座いました。 ジャーナリストであればこのくらいの成句をひねり出す事も充分出来たでしょうから、多分、半井卜養先生でしょう。 ありがとう御座いました。