- 締切済み
い抜き言葉についてですが....
い抜き言葉についてですが.... これは三四郎も知ってる事である。(夏目漱石『三四郎』) 昔の作品にも使われてますが、なんでいま話し言葉にしか使わないんですか。昔だと軽く思われてないでしょうか。今のところ、昔との意味が違うんですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
漱石の『三四郎』の中の1文のみを取り上げて、昔は今はと論じるのは、少し乱暴な気がします。 漱石だって間違いはやらかすでしょう。 それに、原稿もそのようになっている、ということを検証されたのでしょうか。 活字にする過程で抜け落ち、校正する段階でも見落とした、という可能性は? しかし、引用された例の場合、いかにもピッタリとはまってますね。 「い」がないにもかかわらず、頭の中では「い」を補って読んでいるような感覚にとらわれる。 漱石は江戸っ子の上に癇癪持ちだったから、まだるっこしいのは省いてしまう傾向があったのかな? 「これは三四郎も知るところである」とやればよかったのかな? 先生が「何だろう、これ? ○○君、これ、何だか知ってる?」と質問して、生徒が「うん、知ってるよ」と答えるのは、不自然とまでは感じない。 むしろ、先生が「知っている?」とたずね、生徒が「知っているよ」と答えたとしたら、その方が不自然な感じがするのではないかと思う。 日本語の融通性というのか、可塑性というのか、「文法どおり」でなくても意思が通じるという面があることを面白いと感じます。 フランス語で Qui est-ce? という問いに C'est moi. と答えたりする。 この moi が「文法的」にはおかしいともいえるけど(何で目的格なんだ?)、実際には C'est je. なんて言い方はしない。 文法的な厳密性を重視するフランス語でさえ、そんなところがある。 ただし、小説や日常的な場面での使用でなく、公式な文書などに書く場合には、「い」抜きは好ましくないと私は考えます。
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
へえ、夏目漱石がい抜き? い抜き、ら抜き言葉は、文法上誤りです。といっても、ら抜き言葉にしても、20年ほど前に見直されて、やっぱりいけないな、となったこともあり、時代の移り変わりにより、それが認められていた時代もあったのかもしれません。一概に、昔は今はとくくるべきではないと思います。 参考までに、http://affiliate.0kara.org/archives/000139.html
- wanekoz
- ベストアンサー率14% (199/1373)
今でも書き言葉にも使いますよ。