• ベストアンサー

結構ですは どこまで有効なのですか?

ナニワ金融道弐を見ました 小学校の教頭先生がかかってきた電話に出て 「結構です」と断ったら 学校に先物取引の業者が来て 「結構ですねえ と言ったので 注文を出しました 教頭先生の声 録音してありますよ!!」と言う事でした 先生は 結構ですとは 要らんと言う事や!!と言いましたが 相手は 結構ですねえを言わせてOKと取って 注文を出す 悪徳商法のようです 結局 教頭先生は 職&屋敷を無くしました・・・ 私は こういう関係のDVDを良く見るので 「お断りします!!」とはっきり言えますが 歳を取った お袋は もう 結構ですが癖になっていて 何回言っても この辺では そういうから いいんやと 頑固です その上 ナンバーディスプレー付きの電話にしているのに どんな番号の電話にも出てしまうので 非常に心配です ここで 問題です 結構ですは現在の法律では OKと判断されない様な明確な基準があるのでしょうか? うまく書けませんでしたが 解答よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.3

こんにちは。悪徳商法研究をライフワークに(苦笑)しています。 「結構です」をYesの意味に捉えるか、Noなのかは前後の会話で決まるでしょう。 「どうです? これで注文を出してくれませんか?」 「いや、その気はないよ」 「そう言わずに、どうですか」 「もう結構です」 これは明らかにNoでしょう。 「どうです? これで注文を出してくれませんか?」 「うーん・・・」 「そう言わずに、どうですか」 「そうだな、結構だよ」 これだとYesと取られるでしょう。 政治家の発言が、よくマスコミのネタになることがあります。テレビではその発言だけ切り取って前後の発言をカットすると、確かに問題発言に聞こえることもありますが、前後の文脈、語調、表情、身振りなどで意味がまるきり変わることも十分あるわけです。 悪徳業者が「あなた、ほら、この通りに録音で“結構です”と言ってるじゃないですか」と言おうが、「いや、あれはNoと言う意味だ」と突っぱねればいいのでしょう。録音全体を聞けば、教頭先生の答がNoだと分かるはずです。しかし悪徳業者は「じゃ先生、出るとこ出ましょうか」なんて突っ込みを入れて、気の弱い消費者は脅しに負けてしまう訳です。出るところに出たら困るのは業者なんですが・・・。 現在の法律に明確な基準はありませんが、結構だ、と言ったからと言って常に業者の言うようなYesなどではなく、裁判などになっても前後と切り離された録音音「結構です」が原因で敗訴するなんて不条理はないですよ。 ま、ご覧になったナニワ金融道はフィクションであることもお忘れなく!

r_151a
質問者

お礼

詳しく教えていただき 誠にありがとうございました 大変参考になりました 感謝致しますm(_ _)m

その他の回答 (2)

noname#96365
noname#96365
回答No.2

結構と言う言葉は、名詞として使う場合と、副詞として使う場合があり、日本語独特の『曖昧語』でもあります。 日本人であるなら、この使い分けは頗る曖昧であることは充分わきまえていなければならないことであります。 ですから、売りつけたい人間に断りのつもりで言っても、承諾と受け止められたり、反対に承諾したのに、拒否されたとも受け止められます。 こうした『曖昧語』を使用するのが、相手への印象を傷つけないだろうと言う思いやりの言葉でもあったのです。その応諾は、『結構です・・』と言う場合のアクセントでしか判断しなかったのです。短く語気を強めて言う『結構です』は、拒否を表し、語気は柔らかく物静かな『結構です』は、承知あるいは認めますの意味だったのですが、電話で使用する言葉じゃないです。 法律に成文化しようにもアクセントは、人により違いますからね。m(_ _)m

r_151a
質問者

お礼

詳しく教えていただき 誠にありがとうございました 大変参考になりました

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

法律論というよりは、誤解を与える対応や隙のある対応は相手につけこ まれやすい、ということです。 言葉尻でいえば、「結構です」とか「いいです」につけ込むのは電話 セールス、訪問セールスの手口のイロハみたいなものです。 また、書面での不当な要求の後尾に「いついつまでに返信しない場合は 同意することする」とかもあります。 毅然とした態度を取ることが一番大事です。 言葉尻とらえて「今、いいっていいましたよね?」とかいわれて、 オタオタするようだと完全に相手に見くびられてしまいます。 法的には、契約しないことです。 署名捺印は簡単にしないこと。 電話では、自分の個人情報(名前、住所など)は絶対名乗らないこと。  本人宛の電話であっても、弟とか妹の振りして応対すること。 不明な郵便物や配送物は放置しないで国民生活センターに相談するなり  家族に相談するなりして早く始末すること。

r_151a
質問者

お礼

詳しく教えていただき 誠にありがとうございました 大変参考になりました 感謝致しますm(_ _)m

関連するQ&A