※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分配比の問題)
金属イオンの抽出率を計算する方法とは?
このQ&Aのポイント
金属イオンを定量するために、キレート試薬溶液と四塩化炭素を使用する方法について教えてください。
分配比とは何か、そして金属イオンの抽出率を計算する方法は何かについて教えてください。
2回抽出後の金属イオン抽出率を求めるにはどうすればよいのか教えてください。
以下の問題について、教えて下さい。
「ある金属イオンを定量するために、検水Amlにキレート試薬溶液Bmlを加えて錯体を生成させた後、四塩化炭素Cmlで2回抽出した。この操作における金属イオンの抽出率(%)は?但し、この錯体の分配比は100とする。」
分配比は、有機層濃度/水層濃度 と認識しているのですが、上記問題からどのように式を立てればよろしいでしょうか?
抽出後の水層残留量をXmlとして、
[(B-X)/C]/(x/A+B) = 100 という計算は成り立つでしょうか?
また、2回抽出後の金属イオン抽出率を求めるには、どのように考えていけばよいでしょうか?
すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。
お礼
ご回答ありがとうございます。 内容について少し捕捉で教えて頂ければ幸いです。 2回目以降の抽出はなぜn乗となるのでしょうか? 2回目以降は、1回目の量が差し引かれ、 再度有機層に移動した量:X’ 2回目の金属量:(1/11)m 検液+キレート試薬量:V' として、計算することと同様になるのでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。