• 締切済み

「あるまど」とは?

長崎の県北の方に「あるまど」という食べ物があるのですが、さつま揚げ?に卵が1個まるまる包まれた食べ物です。 「あるまど」って何語でしょうか?? どういう意味でしょう?! 中国の言葉でもなさそう?!ちなみに、切ると龍の目みたく見える縁起物というのは知ってるんですが‥ 名前については、地元の人に聞いても謎です。 関係あるかはわかりませんが、almadoという文字をインターネットで見かけました。 どういう意味で何語でどういうルーツがある食べ物なのか謎です。 調べたんですが情報が少なくて断念しました(ToT)

みんなの回答

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.2

No.1です。 「あらまと」よりは「あらまろ」のほうが、発音している間に「あるまど」になりやすいと感じました。 まろ=丸、円、球形。 では、失礼します。

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.1

ご質問内容からの推測になりますが、次のようなことは考えられないでしょうか。 「魚のアラをまるくかためたもの」だとすれば、 あら(粗)+まと(円)の「あらまと」ということばが訛って、 「あるまど」 と発音されるようになり、現在に至る。 以上、ご参考まで。

noname#183087
質問者

お礼

う~ん新しい‥もともと日本の言葉からという発想ですね。

関連するQ&A