- 締切済み
神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?
ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ubihistory
- ベストアンサー率100% (8/8)
いずれによせ、八岐大蛇伝説が一番古いですね。 それに紀元前一万年前には既に日本は日本人で確立されていますし、中国とも交易がありました。 その頃にはまだ人類が史上に遺している文明はほとんどなかったと思います。 それから世界各国で文明が生まれ始めるわけですが、初期のアジアの文明は現代人が予想するよりはるかに交易が盛んでした。 例えば孔子(中国の歴史書を残した司馬遷より以前の人物)は日本を礼儀のある神聖な国として崇めて東の海に船を出して行ってみたいと述べています。 秦の始皇帝も徐福に蓬莱山(富士山)に行って仙薬を取ってくるように命じていますし、実際に徐福は富士山で薬草を取っています。 これは孝霊天皇の時代です。 つまりスサノオはそれ以前の人物でかなり古い時代の人物です。 はっきり言うとお釈迦様が生まれる以前の時代の人物です。 九頭竜とヤマタノオロチは違いますが、大蛇なんて昔はたくさんいたのです。 大蛇伝説も無数にあるのです。 何千年もの歴史の間にいろいろな大蛇が出て来て不思議はないでしょう。
- kangaroo-D
- ベストアンサー率38% (107/280)
八個に分かれた頭を、八又というのは、ごく自然な表現だと思う 二又の道、という言葉から三本に分かれた道を思い浮かべる人は少ない様に、「又」は単に「分かれている」ととっていいと思う 確かにスサノオは製鉄神であるが、ヤマタノオロチを倒したことが、東征の力を手に入れた象徴的なことであることには疑問が残る 何故ならスサノオがヤマタノオロチを倒した天羽々斬こそが鉄剣であり、天叢雲は銅剣だからだ 新たな力を手に入れたとは言い難い気がする 天叢雲は単独で考えるよりも、三種の神器として見るほうが掴めると思う カカ目「カカ=蛇の古語」からきている鏡と、蛇の尻尾から出てきた剣、勾玉がどう絡んでくるかは不明だが、無関係ではないだろう 龍の思想は中国から入ってきたが、龍とドラゴンは別物である 中国では龍は最初から崇めて畏怖すべき神だった 大陸を流れ、洪水などの氾濫を起こしつつ、豊穣の実りも与えてくれる川は、龍とされ、同時に蛇ともされた 弁財天はもともと八面六臂の蛇の化身でガンジス川と同体だった 蛇=龍は間違いないが、=悪とううのはあくまでヨーロッパの話 人間に富のみ与えるわけではないが、神だったのだ ヤマタノオロチもおそらくは、その地方を治めていた神であり、スサノオがその神を酒を盛るという卑怯な手で殺し、祭られていた剣を奪った、という話なのだろうと思う
- gizennsya-pu
- ベストアンサー率12% (12/97)
なんかの本で 昔ルシファー殿下とかアスタロト公爵とかの記載を見付けて大笑いしたこと有ります ばか殿と同等以上の言葉のインパクトあるよね wwwwww
補足
最近はアニメの題材に日本神話を扱う傾向ですので、訳わかんないアニオタが多いんですけどね ヤマトタケル、ミシャグチ姫(祟り神)、スサノオミコトなどなど 一方でパワースポット、スピリチュアルブームですから九頭竜神や八大竜王は、非常に関心が高いです JRの長野新幹線のPRのCMは戸隠奥社=九頭竜社ですしね
お礼
刀身は白く両刃の剣であるらしい。 長さは二尺七寸~八寸(81~84cm)。 刃先は菖蒲の葉に似ていて中程に厚みがあり、柄のほうの八寸は節くれ立って魚の背骨のようだとの記述がある。 銅剣か鉄剣かは記述がなく、定説もない 当時の銅剣としては長すぎるので銅剣説は躊躇されることが多いという 龍・蛇の神話は、ヒッタイトの悪龍退治神話が元と言われ、7つの頭を持つヤヌである ・ヤヌ ・ヤマタノオロチ 語感が近く、ヒッタイトは音で「ハッティ」。日本語の八の元と言われる 八幡神=スサノオミコト...八坂神社(祇園)、ヤマタノオロチ。八が付きまとうのである その為スサノオミコト・ヤマタノオロチ一体説もある >>蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍 ここでも八が見られ、ナーガは悪神・邪神であり多数の蛇の頭を持つ。 中国伝承の神獣ではない
補足
>スサノオがヤマタノオロチを倒した天羽々斬こそが鉄剣であり、天叢雲は銅剣だからだ これは完全に間違いですね ヤマタノオロチ退治の時にスサノオが使ったのが十拳剣(別名「天羽々斬(あめのはばきり)」。 ヤマタノオロチの尾の中にあった草薙剣に当たって刃が欠けたとしている つまり草薙剣(天叢雲)の方が硬くて強い素材の剣である事を示しており、新しい強い武器を手に入れたという意味。 であれば、当時最先端で最強の素材である鉄剣を手に入れたと見るのが妥当でしょう 出雲には鉄器製造集落があったと見られ、オロチに酒を飲ませた記述があることから、懐柔して鉄器を手に入れたという説の根拠ですね。 「高志」と記述される地名を出雲と比定すればの話で、出雲の川の氾濫・治水の比ゆがヤマタノオロチ伝説であると言う説の根拠であり、高天原を追われたスサノオが出雲に降り立ったから、「高志」は出雲という前提です ところが、日本書紀など古史古伝に出てくる「高志」は、阿波の国の「高志」で、阿波南部を古くは「高志」と言った 徳島県板野郡上板町には今も「高志」の地名が残り高志小学校・高志郵便局等が存在する 徳島市国府町の観音寺遺跡から7世紀後半と見られる「高志」と書かれた木簡が出土しており、徴税木簡としては日本最古 利根川、筑後川、吉野川(徳島)は、いわゆる日本三大暴れ川で、吉野川下流を出雲(伊津面)という 吉野川上流の名西郡神山町神領の高根城址、御陵は邪馬台国の女王卑弥呼の宮跡とされ、神山が高天原とする説があり、卑弥呼縁の史跡が見つかる 記紀では高天原のことを「天」とも「天ノ原」とも表しており、徳島県名西郡入田町天ノ原が地形上高天原の戸口(関所)にあたることや、すぐ上流の広野に高天原と葦原中つ国との境界を意味する「天返(あまがえし)」の地名があり、その間に古代の舟だまりの地に祀られた船盡比売神社(水門の神)が鎮座し、高天原への侵入を防いだとされる。 スサノオミコトが高天原を追放され出雲に降り立った件に奇妙な符合を見せる ヤマタノオロチ伝説は日本各地にある。 沖縄勝連村の離島である津堅島では、毎年の旧暦11月14日にマータンコーの祭りといって七岐大蛇退治の儀礼が行なわれているほど。 ヤマトタケルが九頭竜を退治したのは千葉だが、九頭竜伝説も日本各地にある。 高志=越説の福井県を見ると、「高志」、「九頭竜」という名称や地名が残っていることは、八岐大蛇と九頭竜の習合を示すとも思える 何故全国に同じような逸話があるのか? ふと、阿波忌部氏が頭に浮かぶ。 大和時代から奈良時代にかけての氏族的職業集団で古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた氏族 玉つくりなども行う氏族で古墳時代に活躍、阿波から全国に勢力を広げ、中臣氏と勢力を争ったが没落していく 讃岐忌部氏、伊忌部氏、出雲国の玉作氏(たまつくりし)、筑紫国・伊勢国の忌部氏などが有名で子孫は後に斎部を名乗る。北陸(越前国)、山陰(出雲国、隠岐国)、山陽(備前国)などにも忌部氏はいる。 四国の阿波と房総半島の安房が何れも「あわ」と読むのは忌部氏が阿波から安房に行った際に命名されたとも言われている 旧約聖書との符合が言われ、鹿の生贄神事を最大の祭りとする諏訪大社が何かと話題になるが、阿波にしかない神を祭る神社や忌部氏縁の氏族がみえる 阿波には諏訪の地名もあり、阿波の多祁御奈刀弥神社には、諏訪大社の元宮で長野諏訪に遷移したと古伝が残る 阿波の『名西郡史』には、こう記されています。 「社伝記ニ光仁帝ノ御宇宝亀10年、信濃國諏訪郡南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ル」 「多祁御奈刀弥神社」社伝によると、信濃諏訪郡の南方刀美神社は、この阿波の多祁御奈刀弥神社から、 宝亀10年(779年)に移遷されたもの、となっています。 実際、諏訪大社と呼ばれるようになったのは昭和23年の改称からであり、それ以前は南方刀美神社です 諏訪大社に祭られる高志河比売神とは、別名・高志沼河姫で、高志(阿波、板野郡)の沼河姫のことです。 諏訪大社の神紋は「穀(かじ)の木」ですが長野では殆ど自生不能。 この木が阿波剣山地に自生し、その皮は皇室の「大嘗祭」にあたって「阿波」から貢進される「木綿(ゆう)」の原料になっている事実もまた、諏訪が元々高志(阿波)であった事と附合します 徳島は「秦」姓の家が非常に多い地域で、秦の地名も多い あの古代ユダヤ人かと、何かと話題になる秦氏との関連が強く伺われる地域です 秦氏は月氏国(パルティア、ペルシア)から弓月君に率いられて(恐らく朝鮮半島から)渡来したと言われる渡来系有力氏族です。 ユダヤの氏族の末裔は、製鉄民族ヒッタイトです