- 締切済み
社会人の大学入学(看護)奨学金、国民政策金融公庫
社会人で(看護)大学(国公立)に行くか、専門学校に行くか考え中の者です。 社会人入試での入学を検討していますが、大険合格です。 大学の授業は難しいのでしょうか。 社会人入試で合格しても、入学後に不安があります。 やはり、専門学校が無難でしょうか。 そもそも、大学が視野に入っているのは、母が精神科に長期療養している事、自分自身も病院で働いている事です。 それと、もうひとつ、社会人で、大険合格で奨学金の二種の申請に通るのかという事。 希望額、支給されるのか、それとも、いくらまで、という感じになるのでしょうか。(母子家庭、療養中) 本人の申請ではだめなのでしょうか。 また、国民政策金融公庫の審査は本人ではだめなのですね。 働きながらの学校なら、審査出来るとのことでしたが、 大学+バイトは仕事を辞めてしまうので、親または親戚やいとこということになりますが、親は療養中ですので、不可になると思いますが、 いとこ、兄がいますが、お金の件なので、迷惑かけたくありません。 もしも、金融公庫にお願い出来ても、大学生活に不安はあるしで、そんな状態で大学に入る・・考えてしまいます。 ですが、親の事を考えると(ちなみに兄も療養中)大学へ行って、精神看護の事を学ぶのもベストではないかなど、いつもこんな調子です。 経済的、学力的にも不安定な状態で、やる気だけで、大学へ行くのは、後々、大変なだけでしょうか。 読みにくい文章ですみません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 受験対策までの間、も少し考えてみたいと思います。