• 締切済み

国民生活金融公庫について

私は現在高校3年生です 専門学校に行く予定なので 母と公庫に教育ローンの相談に行ったのですか 合格するまでは何も言えないということでした それと審査が不安です 収入は母130万ほどしかありません 正社員ではないのですが 10年程働いております 銀行系の借入れは無いのですが 消費者金融の借入れが結構あります またブラックリストにも乗っているのですが やはり借入れは無理でしょうか? 合格してからだと旅費などがかかるので 無駄にしたくありません 他にいい方法などありますか?

みんなの回答

回答No.2

娘の離婚に伴い、母子手当などを色々検索していたのですが… 家内はあしなが育英資金を使って就学しました。 甥っ子も母子家庭でしたが奨学金で大学院まで行きました 私は奨学金は本人の将来を担保に貸し付けると思うのですが… 母子寡婦支援貸付と言う制度融資の中に就学資金もあります 社会福祉事務所などに問い合わせてみては?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>やはり借入れは無理でしょうか? 合法的な金融機関では、教育ローンでも無理でしようね。 年収の前に、ブラック殿堂入りだと(ヤミ金を除いて)誰も融資しません。 質問者さまも未成年ですから、合法的に借金をする事は出来ません。 >他にいい方法などありますか? 現状だと、合格後も(質問者さまは)アルバイトをしますよね。 本気でバイトと融資及び返済を考えているのならという大前提だと、方法はあります。 朝日・毎日・読売新聞の、奨学生制度(専門学校可能)です。 朝刊・夕刊の配達及び集金を行ないますが、入学金・授業料を借りる事が出来ます。 当然、下宿代・食費は無料です。おまけに、別途「バイト代」を貰う事が出来ます。 契約どおりに新聞配達を行なうと、借りたお金の返済義務も免除となりますよ。 私の同期(母子家庭)は、大学4年間新聞配達を行ないました。 親からは、1円の仕送りも無しです。 今では、中学の先生ですが「人脈が広がったので、楽しかった」と同窓会で述べています。 もう一つの方法は、進学する専門学校が独自に奨学金制度を持っているか否かです。 (看護師・介護師の学校の場合は、勤労学生として融資制度がある場合が多い) 先ずは、ご確認下さい。 ポンコツ民主党も、子供手当てばら撒きを止めて「必要としている世帯に補助」する事が政治なんですがね。 国会議員特権・利権維持!しか、興味がない与野党政治家しかいないので無理ですが・・・。 イギリスの国会議員は、年間900万円の年収。 日本の国会議員は、年間2100万円の基本給(歳費)と各種手当て(政党助成基金を含む)を含めて一人当たり年間1億2千万も無駄に使っています。 消費税率UP分も、国会議員と国家公務員の懐に消えます。

omntm12
質問者

お礼

ありがとうございます やはり公庫では無理ですか… 新聞配達の奨学金は悪い噂をよく聞きます… 正直怖いです まだ受験していないのですが 受験して合格をもらい 公庫に相談するだけしてみた方がいいのですかね? 私が親に返すというやり方でもやはり無理なのでしょうか? 遅くなってすいません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A