- ベストアンサー
不当解雇(社員→パート)に対抗するには
- 不当解雇を受けた社員が解雇の撤回や損害賠償を求める方法について相談しています。
- 遅刻3回で1日欠勤扱いとされるルールは合法なのか、車両修理代の支払い義務はあるのかについても質問しています。
- また、パワーハラスメントによる訴えの可能性についても教えて欲しいとしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 合法か? 基本的に、労働者側が泣き寝入りするのなら、いずれの場合も問題になり得ないです。 最終的に、労働者側が「やっぱりいいです」なんて言い出す場合には、行政も労働者支援団体も、積極的な介入は出来ませんし、労働者を助ける努力が無駄になります。 > ・解雇の撤回(むこうは解雇ではないと言っている)は可能か? 労働契約の内容の変更であるのなら、原則的には労働者の同意が必要です。 勤務時間や業務の内容が変わらないのなら、本来支払われるべき賃金との差額を請求。 勤務時間が短縮されたのなら、その分は会社都合の休業であるとして、通常の6割の休業補償の支払いを請求。 勤務時間の減少により、生活に支障があるのなら、空いた時間で副業が出来るように請求。 とか。 > ・遅刻3回のルールは合法か? 欠勤の扱い次第ですが、おおむね無効です。 人事労務相談室 - 遅刻3回で欠勤1日として、給与を控除することはできるでしょうか。 http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/948.html > ・車両修理代の支払い義務はああるか? 相手がいる事故で過失が無いのなら、相手に支払ってもらえば良いのでは? 会社側が、事故の無いように十分な注意や指導を行ってきたとかなら、一定の免責は主張出来、適当な割合で折半する事になるかと。 賃金からの天引きは出来ません。 > ・パワーハラスメントによる訴えは可能か? 第三者(裁判所など)が、パワーハラスメントに相当すると判断するに足る合理的で客観的な記録が十分にあるのなら、可能でしょう。 -- 差し当たり出来る事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気、業務内容などを併記すると信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなども使用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ http://www.cuorec3.co.jp/ Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、そういう団体の支援を受けた上で労働組合を立ち上げ、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。
その他の回答 (1)
- doctorelevens
- ベストアンサー率36% (1543/4186)
>解雇の撤回(むこうは解雇ではないと言っている)は可能か? そんな事して何の意味があるのでしょう? もう信頼関係は無いのです。 残っても評価は最低になります。 昇給も無ければ昇格もしない、賞与査定は最低。 それでも残りたいのはなぜ? 冷静になりましょう。 補足要求ではありません。 補足説明は不要です。 >遅刻3回のルールは合法か? 合法ではないですが遅刻は問題です。 遅刻が原因で昇給が無かったり、降格するなんて世の中にはたくさんあります。 もめることに意味はありません。 >車両修理代の支払い義務はあるか? 「過失の無い事故」なら、相手が払ってくれるでしょうから、 過失ナシとは思えません。 説明が足りません。 事故に責任があれば民法上の支払義務は免れません。 事故の詳細の説明も要りません。 上に書いた事が全て。 >パワーハラスメントによる訴えは可能か? 証明出来れば訴える事は可能。 その件だけ勝っても意味無いですが。 あなたの息子が(自分で主体的に)法律家に相談すべき問題です。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
詳しくご教示いただきましてありがとうございます。#1の方が書かれたとおり息子も成人ですので、自分で対応すべきところなのでしょうが、学校卒業後に入った会社で、一度も転職や退職の経験がなく、突然の通知でどうしたらよいか相談してきたので、私自身もそんなに詳しくないので、皆様にお尋ねした次第です。 近々、息子自身が相談に行くといっておりますので、回答いただいた内容を説明したいと思います。本当にありがとうございました。