• ベストアンサー

保育士の資格を通信で取った方いますか?

保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

通信で、「保育士資格」を取得する方法は、大きく分けると2つあります。 a)通信制大学・短大を利用する方法 現在、聖徳大学・仏教大学・聖徳大学短期大学部・近畿大学豊岡短期大学部・近畿大学九州短期大学部・大阪芸術大学短期大学部の通信教育部には、保育科や児童学科保育コースが設置されており、 厚生労働省が指定した、保育士指定科目を全て勉強すると、保育士国家試験の受験が免除され、卒業時に自動的に保育士資格を取得出来ます。 ※保育士指定科目と幼稚園免許指定科目には、共通する科目もあるため、 学校によっては、保育士資格のほか、幼稚園免許も、セットで一緒に取得出来るようにしているところもあります。 ※通信制大学・短大の中には、「特別履修生」や「特修生」という 中卒者&高校中退者用のコースを用意しているところもあります。 そのような通信制大学・短大であれば、高校中退であっても入学可能で、 卒業すれば、保育士資格と、大学or短大の卒業証書も取得可能です。 <この方法のメリット> ・通信制大学・短大の場合、入学試験はありません。 書類選考のみで済みますので、落とされて入学を許可されないケースはほとんどありません。 ・保育士指定科目を全て勉強すれば、誰でも必ず保育士資格を取得出来ます。 ・学費は、通学と比べ半分以下で済みます。 <この方法のデメリット> ・厚生労働省が指定した、保育士指定科目には、ピアノ演奏や図画工作・体育・お裁縫などの実技教科や、幼児食の調理実習なども含まれています。 これらの実技科目や実習科目は、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、「スクーリング科目」と呼ばれ、区別されています。 「スクーリング科目」とは、通信制大学・短大の夏・冬・春休みなどに、1科目につき午前9時~午後5時まで通信制大学・短大に3日通って、授業を受けるというタイプの科目です。 ・保育士指定科目には、保育園で平日4週間の保育学実習I(校外)と、児童福祉施設で平日2週間の保育学実習II(校外)が含まれています。 ※時間がかかってもいいから、コツコツ努力して、資格を取得したいという人向けの方法 b)保育士国家試験を受験する方法 ユーキャンなどが提供している保育士通信講座などで各自で勉強し、国家試験を受験し、全科目合格し、保育士資格を取得するという方法。 ※ユーキャンなどの通信講座の勉強を終えただけでは、保育士の取得は出来ません。国家試験の受験が必要です。 毎年8月に、 社会福祉、児童福祉、発達心理学及び精神保健 小児保健、小児栄養、保育原理 教育原理及び養護原理、保育実習理論 の8科目の筆記試験があります。 筆記試験8科目全てに合格した人のみ、 10月の実技試験の受験が許可されます。 実技試験は、以下の3科目のうち、得意な2科目を合格すれば、保育士を取得出来ます。 ※音楽→童謡を、歌いながらピアノで完璧に演奏する。 ※絵画制作→指定された題についての、保育士や子供達の絵を、時間内に描き上げる。 ※言語→子供達に、絵本や童話の読み聞かせをすることを想定して演じる。 保育士国家試験には、 (1)短大・大学・高専・2年制以上の専門学校を卒業した方 (2)大学で2年以上勉強し、62単位以上を修得した方 (3)平成3年3月31日までに、高校を卒業した方 (4)平成8年3月31日までに、高校の保育科を卒業した方 (5)(3)や(4)以外で、高校卒業後、児童福祉施設で2年以上の勤務経験がある方 (6)学歴に関係なく、児童福祉施設で5年以上の勤務経験がある方 ・・・といった受験制限があり、どれか1つを満たしていないと、 願書を提出した段階ではじかれてしまい、受験出来ません。 ※学科や、通学制・通信制による受験制限はありません。 ・通信制短大を卒業した場合 ・通信制大学で2年以上勉強し、62単位以上を修得した場合 ・・・といった場合でも、当然、受験可能となります。 <この方法のメリット> ・保育園での実習、お裁縫の実習、幼児食の調理実習は免除となります。 ・保育士国家試験の実技系3科目(ピアノ演奏・図画工作・言語表現)については、3科目のうち、得意な2科目を合格すればクリアとなります。3科目全部合格しなくても大丈夫です。 ・合格した科目は、3年間有効なので、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 <この方法のデメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、また受け直さなければなりません。 ※時間をあまりかけず、さっさと資格を取得したいという人向けの方法

noname#120121
質問者

お礼

とっても為になりました。 詳しくてとてもわかりやすくて考えるのにとても役にたちありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちょっと前になりますが、平成15年度・16年度の2年間かけて受験し合格しました。4年生大学卒業でしたので、実務経験は不要でした。 1年目は、ユーキャンの教材と保育士養成講座(全国社会福祉協議会の書籍)をインターネットオークションで安価で入手しました。また、社会福祉協議会で開催している受験対策講座を受講したりもしました。1年目は勉強期間も短く、下見のつもりでしたが、4科目合格できました。 2年目は、LEC東京リーガルマインドの通信講座を利用しました。ハローワークで厚生労働省の教育訓練給付制度を利用し、経費負担を抑えました。LECの講義の録音テープ(今はDVDになっています)のほか、保育所保育指針CDを入手し、通勤の往復で聞きました。 実技は、筆記試験合格をしてから、東京保育実技スクールで、合同レッスンを受けました。 多少金銭的に余裕があれば、最初から、LECを利用すると良いと思います。講義のDVDもありますし、内容も適宜更新されています。ユーキャンだけでも合格した人ももちろんいらっしゃいますが、教材内容を見ると、不十分に思われ、独学で情報収集したり、カバーする必要があると思います。 自分は、今、第三者評価者として、年に数か所の保育園を巡回して評価しています。また子育てにも勉強が役に立っています。ぜひとも保育園・児童館など実際に保育士が働いているところで実務経験を積みながら、保育士をめざしてはいかがでしょうか。がんばってください!!

参考URL:
http://www.lec-jp.com/hoikushi/
noname#120121
質問者

お礼

とっても現実的なアドバイスありがとうございます。 どうやっていくか想像できました。 絶対に保育士の資格とります!! がんばりますー!!

  • hiro_tk
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

私ではなく家内のことを書かせていただきます。 育児休暇中に「時間に余裕があり、子どもに携わる仕事もいいな」ということで、ユーキャンの通信教育「保育士講座」を受講。 保育士試験に向けては、この講座に沿ってひたすら自宅で勉強と実習をしていました。 この講座以外の教材や外部講習などは利用していません。 そして初めての受験で合格しておりました。 私が客観的に見ているところでは、テキストなどの教材に載っていることで、わが子に適用できることはすべてやっていました。5年前なので、どのようなことをやっていたのかは忘れましたが、教材の内容を文字ではなく、頭の中で具合的にイメージできるまで、何度もテキストを読み直したり、自宅内で実施していました。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/45/special.html?il=[course_all]test01_0908_45
noname#120121
質問者

補足

奥さんは実務経験とかどうでしたか? 受験資格ってどうだったんでしょうか・・・ 児童福祉施設ってとこで働きましたか?