光の波長
光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが,
400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青
490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑
580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫
なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか.
高校物理の教科書などを読んでも
「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません.
どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください.
お願いします.