• 締切済み

民法の学習方法

(1)たとえば司法試験のために民法を勉強する場合、予備校本や講義のみではダメな理由はありますか?? デメリットをあげてください あなたなら効率を考えて予備校本や講義のみで学習しますか? それとも基本書のみを選択しますか? いや二つを併用というなら割合はどうしますか? 予備校本もそこまで論理をないがしろにしてるとはいえません。 至極真っ当な記述であり、すばらしい図解もあります。 それでも基本書はすばらしいものなのでしょうか? 併用するという場合、なぜ一つでは足りないか教えてください (2)基本書はすばらしいぞ、という方にお聞きします。 だれの基本書を選択しますか?? 決め手となる要素を教えてください。 こういうところが他の本にはないので、コレ!! というように解剖的に説明くだされば幸いです

みんなの回答

回答No.2

 司法試験に合格するために民法を勉強することの目的は,民法における「ものの考え方」を体得することにあります。個々の論点についての議論を覚えても,そのことは,必ずしも民法全体を通じる「ものの考え方」を身につけることにはなりません。極端にいえば,個別の論点の議論を通じて,その先にある「ものの考え方」を体にしみこませることが,民法の学習ということになります。この「ものの考え方」は,文字で書き表せるものではなく,非常に感覚的なものです。  司法試験は,旧試験においてももちろんのこと,現行試験では,特に,この「ものの考え方」ができているかどうかを試験するものとされています。  法曹は,実務家ですから,事件を通じて,新しい問題,まだ解決のついていない問題の解決を迫られます。その時に役立つのが,この感覚的に身につけた「ものの考え方」であり,個々の知識ではないのです。  そう考えると,基本書は必須の教材であり,高名な学者が自らの研究の成果を集約した基本書は,これをじっくり読み込むことによって,そのような「ものの考え方」をその行間から読みとるという役割を果たすことになります。  旧試験では,苦節10年を重ねる受験生がいる一方で,1~2年の短期間の学習で合格する秀才がいましたが,知識が不十分でも合格するというのは,この「ものの考え方」ができていたからだと考えられます。実際にも,合格の手応えを感じるのは,何となく,「民法はこういう法律なんだ」という感覚が得られたときということもできます。  例えばポピュラーな本では,内田の民法がありますが,この本の行間からは,繰り返し「こういう風に考えるんだよ」,「考え方を分かってね」というメッセージが読みとれるように思います。それ以前の基本書も,著者の意識は同じなのでしょうが,読者に対して,そのようなメッセージを明確に示した点で,内田の民法は,それ以前の基本書に比べて,斬新な印象を受けたものです。  基本書のどれがいいというのは,私にはとてもいえませんが,いろいろ読んでみて,自分の感覚に近いものを選択されればいいのではないかと思います。

zxxz
質問者

補足

ありがとうございます。 「この本の行間からは,繰り返し「こういう風に考えるんだよ」,「考え方を分かってね」というメッセージ=ものの考え方が読みとれるように思います。」 とおっしゃっていますが (1)ものの考え方はいったいなんですか? たしかに感覚的で、雲をつかむが如くの文言でよくわからないので、ものの考え方が身についている優秀答案はこんな解答になるが 、そうでない答案はどそんな答案になると示してくださいませんか?こんな考え方や発想を、基本書のこんな記述により身につけたゆえ、こんな答案の差になって現れた、と (2)その答案の差は「ものの考え方=リーガルマインド」という要素のみから発生するのですか。 また別の要素により(試験テクニック、ライティング能力、ロジカルな文章作成能力、数学が得意で数式により証明する能力が高い人な らみんな所有している証明力、常識)優秀答案に仕上げることは不可能なのですか?? (3)いやものの考え方によらねばならないとした場合、それを培うにあたっては司法試験対策は基本書によらないとダメなんですか。 本当に予備校経由ではダメですか。答案練習・添削の繰り返しでは足りないですか。 つまり、理屈から入るのではなく書き方や切り口や論の入り方を血肉化し、反射的に出るよう繰り返すことでは足りないですか。 それはなぜなのでしょうか。 (数学の証明や小論文や小説は、高邁な理屈など知らなくとも皆、高度な能力を身につけている。むしろ、そんなことは暇なときにやれ、とにかく実践的なことを極めろ、として、問題演習や小説の乱読やひたすら書くことを繰り返すことが、通説であるのですが・・・・) (4)(2)でものの考え方に限らないとした場合、それでも司法試験対策は基本書によらないとダメですか。予備校経由ではダメですか。それはなぜですか (5)基本書を読まず受かったものはいますが、 それはタマタマでしょうか? しかしタマタマで体現できる程度なのでしょうか、 ものの考え方というものは。

noname#93287
noname#93287
回答No.1

基本者なんて、受験と、期末試験のためには、不要です。 塾の本は間違っているかもしれないけれど、 皆、同じ本使ってるので、皆間違うので、あまり問題ではありません。

関連するQ&A