- ベストアンサー
管理栄養士になるための必要な科目
私は高校1年で総合学科なので自分で2年、3年の時間割を決めていかなければなりません。自分で自分の授業の時間割表を作るということは間違った教科の選択をすると就職できない、進学できない…という風になってしまいます。 そこで管理栄養士になった方に質問なのですが、管理栄養士に必要な科目は何でしょうか? 生物と化学はIとII両方とっておいた方がいいのでしょうか? そのほかに国語(古典・現代文) 数学、英語、情報(パソコン関係) はいるのでしょうか? まだ、1年になって数か月ですが、キチンと将来について考えていきたいと思っていますので真剣に答えてくださるとうれしく思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます。私は管理栄養士です。 管理栄養士養成校への進学を考えておられる前提で回答します。 推薦入試を受けられる可能性もあるので、全ての教科をバランスよく勉強するのがいいと思います。生物、化学I・IIは取ったほうがいいと思います。あと、私は英語(入試の必須科目の大学が多いです)・調理(家庭科)、パソコン関係についてもっと勉強したらよかったと思いました。大学入試の科目は、推薦入試・一般入試等で異なると思うので、はっきりと言えませんが、もし目指す大学が決まっているのであれば、その大学にあった勉強をするのをいいと思います(3年生になってからでも大丈夫です) 管理栄養士国家試験は、調理・食品分野、臨床栄養等の医療系の分野、給食経営管理分野、栄養学・生化学分野、公衆栄養分野等幅広い内容となります。専門的で難しいですが、高校の勉強の基礎や、大学入学後の基礎勉強→応用の勉強をこなす事で合格することは可能です。 進路についてはご両親や学校の先生と相談し、最善の方法をお選びください。 1年生から進路のことについて考えておられるのは、いいことですね。高校生活を楽しんで下さいね☆希望を叶えられる事をお祈りします。
その他の回答 (2)
- ksy10
- ベストアンサー率72% (13/18)
こんにちは。お役に立てて嬉しいです。再度回答します。 私は、短大卒業後に管理栄養士養成校の大学へ編入しました。高校は文系でした。短大の入試では、英語の長文を解いた記憶があります。長文読解は応用力も必要ですが、高校1・2年の期間は基礎の文法や単語を中心に勉強するのがいいかと思います。 数学は、高校の単位取得の必須科目分のみ取りました。志望校の入試科目にあったか定かではないですが、数学は苦手なので選びませんでした…。 今後の勉強方法については、担任の先生に相談するのがいいと思います。もし、志望校が決定していれば、入試の科目やどんな問題が出るのか見るのも参考になると思います。(オープンキャンパスに行くと、過去問をもらえる場合があります。) 参考になれば幸いです。
お礼
再度回答ありがとうございます☆ 私は英語がすごく危ないので(点数的に)基礎を頑張ってみます。 行きたい大学も定まっているので担任の先生とも話し合ってみます。 オープンキャンパスに行くと過去問が貰えるかもしれないのですね。はじめて知りました^^ また、2年に上がってから見に行ってみます。 本当に回答してくださりありがとうございました♪
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。 参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。 >管理栄養士に必要な科目は何でしょうか? 栄養系の学科の場合、一般入試では、 大学→現代文+英語+生物or化学の3科目 短大→現代文or英語+生物or化学の2科目 ・・・といった入試科目の組み合わせが多いので、 これらの科目は勉強しておきましょう。 ちなみに、厚生労働省が指定した、大学での管理栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など 「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、☆食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など <専門分野> 「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、☆栄養指導実習など 「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、☆公衆栄養学実習、栄養疫学など 「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、☆栄養管理実習、☆給食経営管理実習など 「総合演習」・・・☆食物栄養学演習、☆食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった幅広い科目を学びます。 このうち、高校の数学・古典・英語・社会の知識が必要な授業は、1つもありません。 「公衆衛生学」、「公衆栄養学」、「栄養疫学」といった科目では、 多少の計算問題が出て来ますが、 どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。 また、上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。 実験や実習の授業では、 「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」 という課題が出ます。 ※レポートのまとめ方については、実験や実習の一番最初の時間に、詳しい説明がありますので、心配する必要はありません。 ですから、文章をしょっちゅう書くことになりますので、漢字や現代文の知識があったほうが良いです。 あと、☆印をつけた科目は、パソコンを使うこともありますので、高校の情報の知識が必要となる場合があります。 その他、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 私自身、高校時代は文系だったので、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、 生物IIや化学I&IIは、全くやっていないので、とっても不安でした。 しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、 1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」 1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」 ・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、 これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、 どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。 また、実験の授業では、 高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、 全員が初めてみたいなものでした。 高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、 みんな失敗ばかりでした・・・(笑) あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に一通り目を通しておきましょう。 栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。 ※調理実習も、1年生の前期は、 「野菜の美しいきれいな切り方の練習」 といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。 そのうち慣れますよ。
お礼
回答してくださりありがとうございました。 文系からでもいけるのですね。 取らなくてもいいみたいですが一応とっておくことにします。
お礼
回答して下さってありがとうございます 大学はなるべく四年制大学に進学しようと思っております。(私の頭でいけるかどうか不安ですが) 国家試験ではいろいろな分野があるのですね。(びっくりしました; まだ2年と少しあるのでもっとよく調べてみたいと思います。 希望がかなうように頑張ります。 ありがとうございました☆
補足
質問なのですが、英語は基礎ができたらよいでしょうか? 応用もいるのでしょうか? 数学はどのくらいまでやった方がいいのでしょうか? 質問ばかりですいません;