• ベストアンサー

冷たい人間が多くないですかね

インターネットの、特にメンタルヘルス系とか、悩み系とかそのへんの質問に対する回答というのが、なんとも温かみのない、理解のない、思いやりのないものが多いなと感ずるものです。もし、これが社会の縮図的なものなら、この社会も恐ろしいなぁと思わざるをえないのですが。 よくあるパターンに、質問者の落ち度、至らなさ、弱さ、無能など欠点をいろいろあげつらって、私(回答者)はそんなことはなかった、私はもっとちゃんとしていた、できた、質問者はなんと未熟なの?のような傲慢な論調が多いです。そういう人は、確かに質問者を貶める気持ちではなく、叱咤するような気持ちと、自分ができたという優越感的なものから素直に言っているところもあるのでしょうが、一方で、できない人にはできない理由がある、この人だって、条件がその人に向いているものが合ったらば、自分(回答者)なんかよりすばらしい能力を発揮したかもしれない、というような想像性とか謙虚さとか、他人に対する尊敬などが決定的に不足しているように思うんですね。 その点、現代社会(あるいは古来からか)はどうなっているんでしょうね?そんなに、「自分は偉い!」の理論でいいんでしょうかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94733
noname#94733
回答No.8

そうですね・・・同じことを思ったことはあります。 いろいろ理由はあると思いますが、 ひとつは、プロのカウンセリングと違って接し方がわからないから、 とにかくアドバイスして叱咤するか励ますつもりで悪役となることで立ち直らせようとする。でもこれは、余計傷つける場合もあるから、慎重にするか、よほど優しさが伝わる人でないと難しいですね。 もうとつは、いろいろな人がネットにはいるので、その人の性格によっては、泣き言や愚痴と解釈して、簡単に否定してしまう。 それなら読まなければ良いと思うのですが、そういう人は、本人が 人前で弱音を吐いたりできない人だから、落ち込んでいる人を見ると 自分と同じ強い態度を要求してしまうんじゃないでしょうか。 もうひとつは、自分の悩みで精一杯の人です。 自分の気持ちを受け止める余裕がないときは、やっぱり人にも厳しい 事を言ってしまうと思います。 それと、その人自身が、いつもくやしさや厳しいことを言われて立ち直るタイプの人だから、他の人にもそうする、それで立ち直ってもらいたい、でも回答者さんの気持ちには合わなかったということもあります。 最後は、本当に冷たい気持ちで書く人。(^^; でも、流してしまって良いと思います。きっと悩みを書く人よりも 不幸な状態かもしれないです。 >できない人にはできない理由がある、この人だって、条件がその人に向いているものが合ったらば、自分(回答者)なんかよりすばらしい能力を発揮したかもしれない こういう気持ちは大事ですね。 もしこの人の立場だったら、という。 冷たいというより、上記の理由かもしれません、元気になると一緒に 喜んでくれたりしますから、根は優しいんですけど慰め方が不器用なのか、悩んでいる人と感性が合わなかった。 自分にとってごくデリケートなことは、人を選んで相談したほうが良いかもしれません。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者さんは、当世に似合わず?とても情け深い広い心をお持ちですね。大変心休まる思いです。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 こういうパターンが多々あるようです。実生活ではわからなくてもネットではこの本音が噴出すのでしょう。 いろいろと、人間の不遜さ傲慢さ弱さ卑怯さが実感できる問ですね。

その他の回答 (14)

  • 0r0yk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.15

訂正:色々と 胃>_<痛いことも 在りますが ワイワイガヤガヤ 美味い肉に甘い(*>o<)o(酒)”でも有れば/^^)/\(^^\チャンチャカチャン ジタ_b≦(;ヘ・)≧dバタッ出来るのも生きている内

  • 0r0yk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.14

痛みを知る者が 人にも優しく成れると言いますが それは単に甘えからだろうと… 僕は思ってしまうのだが… 間違ってますか… 老若男女 陰愚痴叩かず面と向かってお付き合い 馴れ合いだけの関係など俺は不要だ 色々と言いたいことも有りますが美味い肉甘い(*>o<)o(酒)”でも在れば酔い (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)大言壮語 だからこそバーチャルは大口゛叩ける 駄目人間の方が人間らしぃ

  • 0r0yk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.13

この世は弱肉強食です 善人だろうが悪人だろうが そんな事はどうでも良い 食うか食われるかです 生きて逝くには悔わねば成らん

  • 0r0yk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.12

『我道独歩』 立つ場が違えば一個のものも様々に変化するもの もっと物事を∞に客観的・相対的に見ましょう その為にも自分の愚かさを先ずは謙虚に認めて 人為を尽くし天命を待ちましょう とは言っても神など信じませんけど… 宿命に産まれ使命に生き運命に死するのみ 『即身成仏』 要するに死ねば何も出来ません 生きてる内が花 自由に成るのは生きてる内 幸も不幸も生老病死苦も神も仏も宗教も 生きてる内死ねば無に気するのみです 天国や地獄など 人間の疑心暗鬼から産み出した 虚空の世界観に過ぎません 出来ること 出来ないことも 出来るだけ 出来ることなら 出来ることから 最初に大後悔(大航海)した者のみが次も大冒険出来るo(;-_-メ;)o ワクワク 最後にジョンレノンの一曲イマジンを聴いてみて下さい 一見不自由に見えて実は自由なのですよアナタも…

  • 0r0yk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.11

世界に変化を望むのであれば自らがその変化になれ 違う意見を得ることこそが人間関係のもたらす利点である また逆に人為無用人知無効と言う 適応した者のみが生きていけるダーウィンの進化論 自ら環境さえ変えてしまう力がある生きてる地球ガイア理論 あなたはどっちを信じますか… 要するに自分の価値観などに囚われてる奴など自滅するのが落ちだと言うことです(^^)v

noname#92570
noname#92570
回答No.10

インターネットで特に目立つようになった大きな問題点ですね 実は何処の国でも似たような状況だそうです 差別的断罪的人種偏見その他のありとあらゆる階層への決め付けや 悪意が多数派のように見える状態は 現実で言えないことをネットではてらいなく表現出来るから でしょうが こういう手合いはあくまでごく一部です 「他者が傍に感じられない」ネットの構造的欠陥が大きな要因だと 思いますが困ったことにこのような発言をする人間ほど執拗かつ 行動的で(ネットでは)前述の如く多数派に見えることですね まっとうな信条としては「リアルで発言できないようなことは ネットでもしない」だと思うのですが、困ったことに「何でもありがよい」 というのを履き違えて暴論を撒き散らしている人が一部いるというのも確かです 留意すべきはそういった人々はあくまで一部の人で、不快な思いをする ような場所にはいかないようにすることと そのような意見が「正しい」と流されないようにすることです 専門家のコラムなどにもおかしいものが沢山あるので、ネットの文章を 読むときは「疑ってかかる」という姿勢は自己防衛のひとつとして 大切だと思います

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 匿名性は大きいです。押さえつけが社会秩序維持には必要なのに、それがないですから。 最近ある法則を学びました。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう思考パターンが蔓延しているようです。もちろん程度の差はあるのですが。人間救われないものですね。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.9

オープンなネットがそういう場だから。 オープンなネットというのは世界中に開かれた場で誰かに甘えを聞いてあげるような場ではないから。東京駅の構内で大声で叫ぶのと同じ。だからネットに書くということは世界に対して発信していることになり、それなりに高いレベルが求められる。 カウンセラーなどであれば、「あなたの相談をやさしく聞きます」という対応なので、未熟な相談でも受け付けてもらえる。甘えてやさしくして欲しければ、そのような対応をしてくれるカウンセラーや友人に対して話せばいい。ネット経由でもカウンセラーに直接 一昔前であれば、悩みは信頼できる友人や秘密を守ってくれそうな専門家に相談するのが通常だったと思う。冷たい人間が多くなったというよりは、そのような悩みをオープンなネット(特にOKWaveのように不特定多数が多く書き込みをする場)に書く人が増えたせいだろう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近ある法則を学びました。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 というパターンがあると言うことです。こういう不幸な人間たちが新たにここでの相談者を傷つけるのでしょう。人間なんとか成らないものかと思いますね。 私はネットだろうがなんだろうが、愛情と言うものは常に持つべきだと考えております。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

こういう実際のその人自信を知らない、ネットなどでの相談と回答はどうしても一般論的な回答になります。 そうするとその人の弱さなどの人それぞれ違う部分はあまり重要視しなくなりやすいです。 また、質問などの回答は自分を棚に上げないと出来ないことも多くあります。 自分を棚に上げなければ傷のなめあいになり何の解決の回答が得られない。 それじゃ質問する意味がなくなります。 ここは誰かに慰めて欲しい人が来るところじゃなく、回答のヒントを求める人が来るところですから、多少の厳しい意見になるのは仕方ないことだと思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっともですね。ただ、冷たい一般論というのは心の頑なさからきていることも多分にあります。それは社会性というよりも、偽りの便宜性であることも結構あるように思われます。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 その現象がネットでは頻繁に起こっています。

noname#155097
noname#155097
回答No.6

>現代社会(あるいは古来からか)はどうなっているんでしょうね? これはネットの社会そのものの特徴と言えると思います。 リアルな世界で、「辛くて苦しく詩のうと思う」という人に、 「勝手にし根や」なんて言葉をかける人はいないと思います。 でも、ネットだとありえるんです。 顔も名前も隠した無責任な発言がしやすいですね。 それだけの話であって、別に現代社会だから病んでいる というわけではないと思います。 他者に対する思いやりや、優しさという点では、 今のほうが優しい人は増えたように思います。 その反面、酷い人が目立つのだと思います。 そういう発言をする人は「自分が偉い」と思っているのではなく、 リアルな社会で自分を認めてもらうことができず、 「もっと自分を認めて」と言っているのと同じだと思います。 深読みしすぎかもしれませんが、なんとなく同情するというか、 哀れささえ感じてしまいますが。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 匿名性っていうのは大きな要素ですね。超自我的なモラル観念が大きい人間からはよくわからないのですが、強制があることでやっとちゃんと行動しているだけの人間はとたんに狼藉を働きだします。 最近、ここでこういう法則を教えられました。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 と言う人たちが「認めて」と言う代わりに「認めてたまるか」とやっているのでしょうね。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.5

多くの人は、人の話を聞くよりも、自分の話をしたがります。社会的に成功しているオヤジに人生相談してごらんなさい、たいがい相談にのってもらうより、よくよく聞くとそのオヤジの自慢話を聞かされただけだったことがよくあります。 で、よくわかりませんがたぶんメンタルヘルス系のお悩み相談窓口なんてのはどうも回答する人たちもメンタルな方が多そうなイメージあります。というのも、たぶんメンタルに全く問題がない(と思っている人)はそういうところに行かない気がするんです。いってみれば、悪いことをしない人は怪しげなクラブなんかを出入りすることがないようにです。私もここでよく回答しますがメンタルヘルス系のお悩み相談には乗りません。なぜなら、私の手には負えないからです。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変納得できました。 それは次のように言い換えることもできるかと思います。 他人を認めようとしないものは、自身が認められた経験のないものである。自分が認められないのに、他人を認めてたまるか。 そういう人間たちが人を傷つけるのでしょう。

関連するQ&A