• ベストアンサー

紫外可視吸光度測定法

紫外可視吸光度測定法が全くわかりません。 簡潔にでもかまわないので教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

紫外可視吸光度測定法は,通例,波長200 nmから800 nmまでの範囲の光が,物質により吸収される度合いを測定し,物質の確認,純度の試験及び定量などを行う方法である.ただし,原子吸光光度計を用いる方法は,別に規定する方法による.単色光が,ある物質の溶液を通過するとき,透過光の強さIの入射光の強さI 0に対する比率を透過度tといい,これを百分率で表したものを透過率Tという.また透過度の逆数の常用対数を吸光度Aという. lを1cm, cを吸光物質の濃度1 mol/Lの溶液に換算したときの吸光度をモル吸光係数 という.吸収極大波長におけるモル吸光係数は maxで表す.物質の溶液に光を通すとき,吸光度はその光の波長によって異なる.したがって,少しずつ波長の異なった光について吸光度を測定し,それらの吸光度と波長との関係を示す曲線を描くことにより,紫外可視吸収スペクトル(以下「吸収スペクトル」という)が得られる.この吸収スペクトルから,その物質の吸収極大波長 max及び吸収極小波長 minを知ることができる.また,吸収スペクトルはその物質の化学構造によって定まる.したがって,特定の波長範囲の吸収スペクトルを測定して参照スペクトルあるいは標準品の吸収スペクトルと比較するか,吸収極大波長などを測定するか,又は特定の二つの波長における吸光度の比を測定することなどによって,物質の確認を行うことができる.更に吸収極大波長における一定濃度の溶液などの吸光度を測定し,一定濃度の標準溶液などの吸光度と比較することによって,定量を行うことができる.

関連するQ&A