- ベストアンサー
この訳で良いのでしょうか?
However, comments from the teachers provide evidence that teacher behaviour, growing familiarity with being videotaped, and general awareness of the experimental hypotheses are strong competing explanations for the data. を、 「しかしながら教師からのコメントは、録画されることにより段々と親しみを帯びてきた教師の行動と、実験的仮説に対する一般的な認識とが相反していることを、このデータが物語っているという証拠になっています。」 と訳しましたが、自信がありません。 strong competing explanations for the dataの部分が良くわからない のです。データ「が」物語っているという部分が違う気がして・・ 意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前後の文脈は知らないのですが、文の構造はこうではないでしょうか? However, comments from the teachers provide evidence that 「しかしながら、教師たちのコメントは以下のことを裏付けています、すなわち・・・」 teacher behaviour, 「教師の行動、」 growing familiarity with being videotaped, 「録画されることに慣れていくこと、」 and general awareness of the experimental hypotheses 「そして、その実験的仮説が一般的に認識されていること」 are strong competing explanations for the data. 「が、そのデータに対する、強く競合する説明となることを。」 ・that以下ではbehaviour, familiarity, awarenessの3つが並んで主語だと思います。 ・質問者様の「親しみ」という訳は、familiarityの部分を訳出されていると思いますが、「be familiar with~」は「~をよく知っている、~に慣れ親しんでいる」という意味です。従って、「録画されること(being videotaped)に対する慣れ、親しみ」としか解釈できないと思います。 No.1の回答者様の回答から察するに、この文章が「部屋(教室?)の環境が生徒の何かに影響するという仮説と実験」について述べているものだとすると、以下のように想像します teacher behaviour, 「教師の行動、」→環境だけでなく、教師の行動も生徒に影響する growing familiarity with being videotaped, 「録画されることに慣れていくこと、」→実験の開始時点は、生徒は録画されることになれておらず緊張しているが、終盤は慣れてくることが生徒に影響する and general awareness of the experimental hypotheses 「そして、その実験的仮説が一般的に認識されていること」→どのような仮説に関する実験をしているかを教師や生徒が知っているため、そのことを意識してしまっている可能性がある 「competing explanations for the data」については、 実験の結果得られたdataから「部屋(教室?)の環境が生徒の何かに影響する」と考える説明・仮説の内容とは、競合する別の説明(competing explanation)に、上の3つがなっているよ、ということではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- muhy
- ベストアンサー率48% (18/37)
私なりの解釈です。 strong competing explanation for the data は、explanationが名詞で、後はそれを修飾しています。 またthe dataは、データというよりも、結果(result)と解釈した方がわかりやすかもしれません。 つまり、「強く相反する、そのデータ(結果)に対する説明」というのが直訳になると思います。 要は、ビデオを撮られる事によっていつもよりもfriendlyになることを教師たちは認めました。 しかしWohlfarth and Sam (1982)の実験では、教師のbehaviourの変化は一切分析せず、あたかも「部屋の環境(だけ)が影響した」と報告していることを指摘しています。 (余談ですが。そのビデオがたった一人によってしか分析されていないことも問題視していますね) また教員たちは目が見えるわけですから、部屋の変化も当然わかります。 すると教員たちも、「これが、自分の教え方に影響するのかな」と意識しますよね。やっぱりそれは、「部屋の環境だけが影響した」とは言えないのじゃないか、と筆者は指摘しています。 上のふたつの問題点(・ビデオを撮られる事。教員にバイアスがかかるかもしれないこと)を教員たちも認めているので、そのデータ(報告)はそれ程信頼できるものではない、という主張になるかと思います。 少し訳をかえるとすれば、 「しかしながら、ビデオを撮られる事によっていつもよりも親しみが増し、また実験仮説に対する一般的見解がデータに影響するということが、この実験報告を支持するものではないとうことは、教員達のコメントが示すとおりである」
お礼
データを結果と考えるとすっきりしました。訳もきれいですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お礼
文の構造が良くわかりました。親しみより慣れている、が 確かに良いですね。ありがとうございました。