• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「わけが分からない」が、訳が分からない。)

小説の用法で悩んでいます。「わけが分からない」と「訳が分からない」、どちらがよいですか?

このQ&Aのポイント
  • 小説の用法で悩んでいます。「わけが分からない」と「訳が分からない」、どちらがよいですか?統一すべきですか?
  • 「わけが分からない」と「訳が分からない」のどちらが適切な表現なのか悩んでいます。統一する必要があるのでしょうか?
  • 小説の書き方でつまづいています。「わけが分からない」と「訳が分からない」、どちらを使うべきでしょうか?統一する必要がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

まず「表現を統一したほうが良い」とは言えないと思います。 1冊の本の中で同じ言葉は統一したほうが良いかもしれませんけれど、詩や小説などだったら自由だと思います。その都度良いと思うものを選べばいい(それが正しい)と思うのです。 また他の書物や社会的にという事でしたら統一はむしろ弊害の方が多いと思います。 役所などで独特の用語を取り決める場合は別ですが。 「わけ」を国語辞典で調べると次のようになってます。 わけ【訳】 (「分け」の意) 1.事を分けて明らかにした、物事の筋道。 2.意味 〈広辞苑 第六版DVD-ROM版〉 訳の字は2の意味から来ているという解釈のようですね。 「わけ」はものごとを「分」析、理知的に分けて区別した結果ということで、漢語から言えば「分」の方が近いって事になりそうです。 しかし「分けが分からない」と書くと“分かりにくく”なりそう。ですから「訳が分からない」にも合理性があるように思います。 譯 〔音〕ヤク 〔訓〕わけ 一国の言語を他国の言語にうつしかえる。難解な言葉を普通の言葉に変えて意味が分かるようにする。わけ。「文語を口語に訳する」「通訳・翻訳・誤訳・訳読・訳語」 日本では、「訳わけが分からない」のように、理由・事情の意の「わけ」にもこの字を当てる。 分 フン 二-1.けじめを明らかにする。わきまえる。わかる。「分別・分明ふんみょう・検分けんぶん」 以上〈広辞苑第六版DVD-ROM版〉 なお原稿は勢いで書いて行って用字・用語の統一などは本にする段階で考えて決めるというのがよくやられている方法です。人に読んでもらって、その人が気になるかどうかという判断方法もあります。 もし優れた「読み手」、自分が読んで欲しいと思う「読み手」が読んでも意識にのぼってこない違いであったら本質的な差は無いということだと思われます。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長年の疑問にひとつの答えが出た気がします。 無理に統一しようとせず、場面ごとにしっくりくるものを選択することにします。

その他の回答 (4)

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.4

 こういうときに非常に便利な本が、自宅に眠っているはずです。漢和辞典です。小学生のころに無理矢理買わされて、たいして使いもせずに本棚の肥やしになっているであろう辞書ですが、漢字の使い方で悩むことは意外と多く、そんなときに非常に頼りになります。何十年も前に買った辞書でも現役で使えますしね。 「訳」の大元の意味は「言葉を次々にたぐりよせる」ということになります。外国語や古語、もしくは学術論文など、あるグループに属している言葉を、自分にとって馴染みのある言葉のグループにたぐりよせていく、というイメージです。  つまり「訳が分からない」と書いた場合、ある言葉が自分の言葉としてたぐりよせられない、というニュアンスになるわけです。何か食べながら「はへっへほ」などと言っているとか、「パロールとエクリチュールの二項対立が云々」とか言っているのに対して使うわけですね。 「わけが分からない」と書いた場合、「訳」の意味もありますが、「理由(わけ)」の意味も含まれるので、もう少し広い意味を持つことになります。言葉としては理解できるけど、なぜそう言ったのかが理解できない、などのニュアンスでも使えます。先生が弟子に対して「家を掃除しろ」と指示して、その意図がわからない、といったときにはこちらでしょう。  言葉の統一については、ルールを決めて統一するのではなく、場面と状況と、その言葉を使う人物の性格設定等の条件から選択します。地の文でも同じ。  小説の言葉は、読者に与えたい効果から選択するものですから、緊張感が欲しいなら格調のある言葉を使い、くだけた感じが欲しいなら俗語を使うのです。映画のBGMや照明効果みたいなもんですね。  逆に言えば、効果の考えられていないルールには意味がありません。どんな場面でもフルオーケストラ+大人数コーラスを使えばいいというものではないのと同じこと。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 場面と状況によって使い分けるのですね。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

日本語の“わけ”を漢字で「訳」(「譯」の略字)と書くのは「訣」の誤認だとして、森鴎外は「訣」と書いたと聞きました。 そもそも「譯」という漢字は「飜譯」「通譯」などに使う字で、日本語の“わけ”という意味はありません。 >translation or oral interpretation http://hk.dictionary.yahoo.com/dictionary?p=%E8%AD%AF しかし日本語は中国語ではありませんから、「歌」を「唄」と書いたり、「寂しい」を「淋しい」と書いたりしてはいけないということはありません。 言語というものは社会における慣用ですから、それで通用していればそれでいいとも言えます。 私は「わけが分からない」と書きます。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 訣は一般的でないので、あまり使えません。 やはり平仮名が無難なのでしょう。

回答No.2

ひらがなに一票です。 訳は「やく」と読む人が多いからです。 「この英文の訳がわからない」の場合、読みは「やく」ですよね。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは僕も感じていました。 「やく」と混同してしまうので、あまり訳という字は使いたくないです。 ただ、平仮名ばかりだと読みづらいし、難しいですね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>「わけが分からない」が、訳が分からない。 「訳が分からない」と、 「わけが分からない」、 どちらのほうがしっくりきますか? これだけだったら、「訳」のほうが僕的にしっくりくるのですが、 「そういうわけじゃない」とか、 「するわけにはいかない」とかいう表現も統一すべきですよね? そうすると、全体的には「わけ」のほうが良い気がします。 皆さんだったら、「わけ」と「訳」、どちらを使っていますか?       ↓ 何気なく使っていましたが、確かに難しい、ややこしい区分&使い分けの事例ですね・・・ 「同音異義」の言葉・用法・事例だと思います。 ◇平仮名で文節・センテンスを想定&書いてみて、その後、表現や印象で適切な漢字または平仮名等から、意味・意義・好み・フイット感で選択します。 ◇本ケースの<わけ>には ・訳「訳あり・仕訳・言い訳」 ・分け「分け前・区分け・引き分け」 ・別け「別ける・種別け」 等の同音異義の漢字・使用例があり、前後の文節や意図する意味表現から、選びます。 私なら・・・ ex,わけがわからない→<わけ=理由>がわからない、という意味合いでの表現なら「訳が分からない」 分け(別け)方が納得出来ない、という意味合いであれば、「分けor別けが分からない」 広い意味や曖昧な場合は平仮名で表現します。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文意に沿った使い分けでよいのですね。