• ベストアンサー

数字の予習についてです。悩んでます。教えてください。

僕は某予備校に通っているんですが、 数学は授業の前に 「一度問題を解いて、分からない箇所は教科書等を参考に予習しておけ」と言われているのですが、その問題は自分にはめちゃくちゃ難しくてとても解けるような問題ではありません。 それに大概、数学の問題はひらめきで解く問題が多くて、そのひらめきがなければ、参考書等に同じ問題がない限り問題はほとんど解けないと思います。 そんな自分は分からない問題が出たらどんな予習をすればよいのでしょうか。 ちなみに解法は授業中に教えるまでわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.1

大学では数学専修でした。(世代は二昔前) 「全部解こう」と思っても難しい事も多々あるでしょう。 先生がおっしゃりたいのは、「解いて欲しい」というより、 「わからないことを抽出して、授業で解法を見て考えて解決できるようにしてその勉強の質を深めて欲しい」と言う事なんだと思います。 もちろん、解法(公式や法則)が一つでない場合もありますので、仮に回答が出来て途中経過が違っていても、比較をしたりできるので、なおさら勉強を深める事が出来ると思います。 ですので、 ◎教科書や参考書での公式、法則の予習、例題の解釈 ◎問題を解く。その際教科書や参考書で予習した事を加味して考える。 ↓ ◎授業での解法時には、自分で解いた(途中でも良い)解法と照らしあ合わせ、再度考える の繰り返しで良いと思います。

その他の回答 (4)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.5

> 数学の問題はひらめきで解く問題が多くて、そのひらめきがなければ、参考書等に同じ問題がない限り問題はほとんど解けないと思います。 んなこたぁ、ない。 それは、ひらめき(応用力)よりも、基礎力の問題。 a^2 + 2ab + b^2 と x^2 + 2xy + y^2 が「同じ」であると理解できるか否か。 数学がニガテだという人の多くは、この視点を持てていない。 先生の言う 「一度問題を解いて」 は「答えを出せ」と言っているのではなく「解き方を理解しろ」と言っている。 授業中に教わる解法は、教科書や参考書に載っている。授業が始まるのをただ待つのではなく、自分でソレを探してから授業に臨め、ということ。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

数学は特に多いのですが、「解答を聞いて、丸覚え」としてしまうことが多いと思います。 ちょっと辛口ですが、ここでも質問されている方はそのような問合せになっていることも多いかと・・・ 「ひらめき」というと「運」に近いと思いますが、「運も実力のうち」です。 実力がなければ、運も働きません。 まずはやることをやって、それから土俵にあがるべきです。 自力でやるところまでやる。自分なりの方法や解釈をもつ。ことをしないと、結局身に付かないものです。

  • 22D
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

教科書の内容の分かる範囲で理解しなさいってことでしょ♪ 難しい内容だったら、問題を解くまで至らないヵモしれないヶド、解けなくても、大した問題じゃあないですよ。 解けなくても、習ってないんだからしょうがなくね? 教科書や参考書を読んで、その単元の概要を知ることが大事なんじゃないでしょうか。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.2

数学のひらめきというものは、基礎の充実が根底にあります。そして基礎は教科書に書かれていることに他なりません。 教科書をバカにしてはいけません。得意科目になって改めて目を通すと、その味わい深さが分かります。 先生が言いたいのは、「解けない宿題が空間図形であるならば、せめて授業に出る前に教科書の空間の分野は復習しておけ。解説の理解度が上がるから!」ということでしょう。

関連するQ&A