- 締切済み
英語・数学が苦手です
現在中2の男子です。 英語、数学が苦手です。 公文にも行ってますが、成績は5段階の2です。 塾も変えた方がいいのか迷ってます。 成績がイマイチの状態から脱却して上がったという方の 勉強方法をどのように改善し、成績をUPに導いたのかを参考にさせていただければと思います。英語や数学のノートの作り方も参考にしたいので願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
私は英語は苦手ではありませんでしたが、 数学は死ぬほど嫌いでした。 ということは、それぞれ違いがあるのかもしれません。 私は文系頭で、理系馬鹿だからだと思ってましたが(^^; どこらへんが分からないのかな・・・・・ 分からないと、何が分からないのかも分からなかったりするんですけどね。 私はNo.1さんのように数学の公式の意味を考えたら、逆にわけが分からなくなりました。 こういう人の場合は意味を考えずに、「こういう形のものだ」と覚えて当てはめて使うのがいいかもしれません。 数学が得意にはなれなくても、赤点を取らない程度にはテストに回答できます。 それと、教科書に載っているのは基礎であって、何でも基礎は面白くないみたいですね。 心理学だろうがスポーツだろうが音楽だろうが、基礎は地味なもんです。 本当はいろいろと広い世界らしいですよ、数学も。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480687111/ こういうのは、なんとなく「見た目が面白い、きれい」と思いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B9%BE%E4%BD%95 もちろんこんなの分からないのですが、「数学も、分かる人にとっては面白い世界らしい・・・」とか、「先に行くと何かに役立つらしい」いうのが分かれば、「何の意味があるのか!?」などと毛嫌いしなくてもいいかもしれない。 英語に関しては、 私は中学時代には苦労しなかったのですが、高校時代は文法が大嫌いでした。 何で文法を勉強するのか、理解していなかったからです。 野球は、バットでボールを打ったら一塁に走りますよね。 三塁に走っては野球にならない。 英語も英語のルールを守らないと、英語にならないのです。 日本語も、 「私の名前は太郎で、中学生です」と本当は言いたいのに、 「名前は私で、太郎は中学です」 と言ったら意味がなんだか????ですよね。 だから順番とか何とかが必要になってきます。 要するにこういうことが、だんだん複雑になっていくだけです。 表現の仕方や、単語が増えたりして。 単語は何度もやって覚えるしかないです。 漢字だってそうですよね、何度もやらないと覚えないし・・・・。 もし文法を考えるのが苦手なら、あまり深く考えず「英語はこういう言い方をする言葉なんだな」と割り切って、教科書に出ている例文を何度も読み、たくさん真似して練習してみると良いと思います。 私はそんな感じで真似をたくさんしました。 中学一年生のところがよく分からないなら、戻ってやり直してみると良いです。 大人だって、分からなくなったら中学レベルからやり直すんですから。 いつだって戻っていいんですよ。 ノートは作りたかったら作ってもいいし、 特に「ノートを作ろう」と意識して作らない人もいます。 自分は「自分が分かりやすいようにメモしてみる」ぐらいに考えていました。 どういう風に分からないのかが分からないので、 的はずれでしたらごめんなさい。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
家で何時間勉強(自習)していますか? 学校と塾に行くことだけが勉強ではありません。何事も自習がものごとに興味を抱けるようになるための基本だと思います。
- genmai59
- ベストアンサー率45% (1214/2675)
英語も数学も、「わかった」段階で終わってしまうとできるようになりません。習ったことについて練習して身体になじませ、考えなくても反射的にわかるようにすることです。スポーツとけっこう似ています。鉄棒も野球も、コツを教わっても練習しないとできるようになりません。 英語は問題を解いても、なかなかそういう状態にはなりません。習った事項の例文を、繰り返し何十回も音読して、暗誦できるくらいにしてしまうことです。音読しながらノートに書き写していく音読筆写は、より効果的です。そうすれば、並べ替えや空欄補充の問題は、自然にわかるようになっていきます。 数学は、問題を繰り返し解くのがいいでしょう。因数分解など、比較的簡単なものを何度もやって、見ただけでひらめくようにしてしまいましょう。 また、英語も数学も、順番に積み上げていく必要がある教科ですので、もし中1のものを取りこぼしていたときには、中2の勉強を一生懸命やってもさっぱりわからないし、できるようにはなりません。中1の教科書や問題集からやっていくのがいいと思います。習ったことをきちんとおさえていくためには、それほど厚くないやりやすそうな問題集を何度もやるのが、お薦めです。繰り替えしやって、できたところはマークをつけていきます。2回連続できたものは、まぐれあたりでもないのでOKとして次から飛ばします。間違えたところだけ3回でも4回でも繰り返していって、最終的にその問題集は全部わかるようにしましょう。 ノート作りは、正直言って、あまり重要ではないと思います。中学の勉強では、先生が説明するようなことは、たいていは参考書を読めばわかります。参考書を読んでわからないことは、ノートを見ても恐らくわかりません。ノートは問題や音読筆写で書きつぶすようにしていきましょう。 授業をよく理解するためには、あらかじめ予習をしていくこと。また、習ったことはその日のうちに復習することです。そして、音読や問題ときは、できれば毎日やります。 むずかしい問題を必死で考えるよりも、まずは簡単なものをたくさんやることです。そうすれば、だんだんむずかしいものもできるようになり、勉強が楽しくなってきます。
- psuedoase
- ベストアンサー率40% (10/25)
私も数学の図形問題が苦手でした。 英語に関してもそうなんですが、とりあえず成績を改善するには問題集を只管解くということですね。 といっても、行き成り難問ばかりが載っている問題集では効果は得られません。 なので、まず基礎を固めるというより、問題を解く”感覚”を養うために簡単な教科書レベルというより、教科書の問題から只管解けばいいでしょう。 後、個人的な経験からして、暗記は役に立ちませんでした。 公式などを暗記せずに、どうやってこの公式が出来たのかなどを追求していくと、その公式だけでなく”感覚”が養われます。 塾は、学ぶところだけでなく、ライバルを探すところでもあるんです。 こいつに負けないと言う気持ちが成績を向上させます。