- ベストアンサー
変圧器の容量について(V字結線の容量)
1相1KVAとすると、Δ結線の容量が3倍の3KVAになるのは 分かりますが、V字結線で√3KVAになる理窟がわかりません。 それが分かると 能力は√3/3=0.577 容量利用率=√3/2=0.866 も分かるのですが、・・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
V結線時のトランス2次側に流れる各電流はVの上両端に流れる電流をI1、I2とすれば、当然120度ずれてます。次にVの下部分に流れる線電流I3は単にI1+I2にはなりません。(I1,I2は線電流と相電流が等しい) 電源は三相なのでI1+I2+I3=0の関係です。これよりI3=-(I1+I2)となります。エクセルで描く場合は-(I1+I2)で描いてください。 これより、I1、I2、I3は120度位相が異なり、大きさが同じとわかります。 一方負荷がΔであれば相電流IΔはIΔ=V/Z 皮相電力Sは S=3・V・IΔ 線電流Iと相電流IΔの関係は30度位相が違いのでI=√3・IΔ ∴IΔ=I/√3 (S=3・V・IΔこの式に代入すれば) S=3・V・I/√3=√3V・Iとなります。 このように考えた方がわかりやすくありませんか。
その他の回答 (4)
- ricardo_
- ベストアンサー率19% (14/72)
R1の電流を忘れていませんか。R1,R2の合成電流と力率を求めて下さい。
- ricardo_
- ベストアンサー率19% (14/72)
次の回路で ・E2が0Vのとき ・直流電圧のとき ・E1と同じ電圧で位相を色々と変えた時 の場合で考えて下さい。 E1 ---R2--- | | R1 E2 | | E1、E2が同位相または逆位相なら簡単です。60度ずらすと、E1から見た力率が1に成りません。これがポイント。
お礼
エクセルで、(1)COSα、(2)COS(α+120°)、(3)=(1)-(2)=COS(α)-COS(α+120°)のグラフを書かせてみました。電圧は同じですが、(3)は(1)より300°遅れた(60°進んだ)電圧のグラフになりました。 純抵抗なので、電圧の位相のずれが電流の位相のずれと同じなので、 E1からみると力率1にはならないことはわかりました。 本件では、力率が√3/2になるはずですが、60°=1/2になってしましました。 どこか違うと思いますが、考え方は分かったような気がします。 長々とお使い頂き、有り難うございました。
- ruto
- ベストアンサー率34% (226/663)
V結線の2台の変圧器の各電圧V、電流Iとすれば、容量は 2・V・Iとなります。 一方、負荷側の3相の線電流も同じIになり、容量は√3・V・Iになります。 容量利用率は √3・V・I/(2・V・I) =2/√3=0.866
補足
ご回答ありがとうございます。 >一方、負荷側の3相の線電流も同じIになり、容量は√3・V・Iになります。 No.1の方のご説明通り、「力率√3/2」のところが分かっていないのが私の問題だとわかりました。 そのあたりが、分かるとすっきりすると思います。
- ricardo_
- ベストアンサー率19% (14/72)
負荷抵抗をそれぞれのトランスに1個づつ繋げば2KWまで使えます。 だけどデルタ状に3個の抵抗を繋ぐとトランスの力率が √3/2 に下がります。 2KW × √3/2 = √3 KWとなる訳です。 抵抗負荷で無いとき、平衡負荷で無いときは、それぞれのトランスのVAを越えない範囲を計算すると良いでしょう。
補足
ご回答ありがとうございます。 ご説明を頂き、基本的なことが分かっていないことがわかりました。 トランスの位相が2Π/3ずれていることは理解していますが、 「デルタ状に3個の抵抗を繋ぐと、トランスの力率が√3/2になる」理窟が理解出来ません。 力率√3/2→∠Π/6ですね。 う~ん。 Δ←→Y変換する際に、電流がΠ/6進んだり、遅れたりするのと 関係するようにも思いますが、その理窟もわかりません。 同じところにポイントがありそうですが、力率が√3/2になると覚えるしかないですか? 複雑で無ければご教示ください。
お礼
ご丁寧な回答を有り難うございました。 また、お礼が遅れ申し訳ありませんでした。 やっと理解できました。 すっきりです。 ベストアンサーにするには、どうすのでしょう?