• ベストアンサー

一級一つか二級複数か

私は今高校二年生で、現在日商簿記2級の取得を目指している者ですが、二級に受かったら次は一級の取得を目指そうと思っていたのですが、どうもいろいろ調べていると一級だけ持っているより、さまざまな分野を広く知っておいたほうが良いようなことも書いてありました。 そこで、本題ですが簿記一級より簿記二級とあと別の同レベルの資格を二つ三つ持っておくほうが良いのでしょうか、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.16

NO.13,NO.14の追記です。 私は理論対策はTACの 「会計学理論マスター 日商簿記1級・全経上級」 という本でしました。ハンドブックなので移動中とか に勉強するのに適しています。 (古いものを買ってしまわないように注意してください) しかしこの本は内容をかなり端折ってあるので、「会計 監査六法(平成21年版)」も持っておいた方がいいと思 います。 私は買わずに簿記のスクールに置いてあったのを読んで ました。図書館にあると思うのでそれでもいいとは思い ますが、後々のこと(簿記論・財務諸表論)を考えると値 は張りますが買っておいて損はないと思います。 「監査小六法」というタイトルのものは20年版以前のも なので間違えないようになさってください。 (「小六法」というにはあまりにもぶ厚いので今年から 「小」が取れたみたいです) 実務指針についてですが、平たく言うと「こういう時は こういうふうに処理してくださいね」という具体的なこ とが書いてあるものです。 (実務指針まで丸暗記する必要はないと思います) 会計監査六法にも主なものが収録されていると思います。 >会計学は大体型にはまったものですか 全経上級の会計学は100点満点です。 第1問 ○×問題→ここで40点分ぐらいはあると思います。 第2問・第3問 計算問題だったり論述問題だったり穴埋め問題 だったりさまざまです。 ○×問題は過去に出題された問題が出題されることもあります。 (×にした時に理由を書かなければなりません) 第2問・第3問あたりは頻出問題もありますが、視点を変えて出 題されるので過去問の暗記だけでは解けないと思います。 新しい会計基準が随時出てますので、そちらが出題される可能性 も否めません。私が怪しいと思っているのは「工事契約に関する 会計基準」です。そろそろ出るかもしれません。 日商1級の会計学は理論問題は○×問題とか選択肢のある問題が 5問程度出ることが多いです。(こちらは×にした理由は論じなく てもOKです)あとは計算問題で、25点中10点を割ると足切りにあ います。 (全経上級は一科目100点満点、日商は一科目25点です) >会計学以外が満点でも、とありましたが、会計学以外は比較的 学習が容易なのですか。 得意不得意にもよると思います。 全経上級は、日商1級よりは基本的な部分を問われることが多いの で、得意な科目は満点も狙えます。私は工業簿記が満点近かったの で不得意がカバーできて、合計で8割取れてました。 (7割で合格です) 日商は原価計算がキモだと思います。 原価計算が難問奇問だとみんな解けなくて足切りにあう人続出なの で、そういう時は救出策として穴埋め問題とか選択肢のある問題が 8点分ぐらい出題されます。そういうことを考えると、日商はいかに 商業簿記・会計学・工業簿記で点数を稼ぎ、原価計算で足切り(10点 以下)にあわないようにするかがポイントになると思います。 (最悪のことを考えたら原価計算以外で20点ずつ取れるようになって おいた方がいいです) 今年の6月の日商の原価計算は難問奇問の類ではなく問題自体はシ ンプルでした。しかし、解ける人と解けない人の差が激しくて、解け る人は満点(25点)近くて、解けなかった人は0点だったみたいです。 (救済問題がなかったので) 私は満点でしたが、私の通っていた簿記のスクールの先生は「もし受 けてたら原価計算は0点だった」と言ってました。 とにかく日商の原価計算は、問題の解き方が早い段階でひらめくかど うかと、問題を正確に読み取れるかどうかがポイントになってくると 思います。 ある程度時間をかけても問題の解き方がひらめかなかったら、その原 価計算の問題は捨てて工業簿記の回答に時間をかけた方がいいです。 その時、原価計算は足切りにあわないように何が何でも10点は確保し て下さい。 日商1級と全経上級は、3級2級とは違って「採点箇所と配点が変動 する」というのが特徴です。これは何を意味しているかというと、 「みんなが間違えた問題は配点箇所にならないかもしれない」とい うことです。特に日商は「何であまり解けなかったのにこんなに点数 があるんだろう」と不思議に思うこともあります。先生も「一体配点 どうなってるんだろうね」と笑っておられるぐらいです。 ですから、問題を解くときのポイントは「みんなが正解しているとこ ろを確実に正解し、プラスアルファを狙う」ということです。試験の 時間は限られているので、配点箇所を予測して効率的に回答すること が必要になってきます。 頑張って下さい。

sadora
質問者

お礼

丁重にご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (16)

  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.6

こんばんわ^^。現在、公認会計士を目指すものです。 簿記1級まで持っていると就職、転職に非常に有利になります。 また経理部門の実務系に直結するので仕事がスムーズに進められます。 しかし、簿記1級となると、商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算の4科目を勉強しなければいけません。(簿記2級の2倍近くの範囲と思っていただければいいと思います。) これを聞くと、簿記1級は難しいと思うかもしれませんが、私はむしろ逆です。(私も簿記関連のものは取得したので。) 1級の商業簿記、工業簿記、原価計算は3級2級でやってきた内容の延長線上のため2級までを完璧に理解していればスムーズに学習は進められます。会計学だけは財務諸法規則などが含まれているので、理解するのに最初はてこずりますが、根気強くやっていけばものにできます。 私は簿記2級受験の時、商業簿記よりも工業簿記に力を入れて勉強しました。工業簿記の概念は今後仕事、さまざまな資格のステップアップ(簿記1級も含めて)として非常に重要だと思ったからです。(合格しても、ものにしなければ意味がないからです。) 話はそれましたが、簿記1級を勉強する場合、2級で学習する工業簿記は特に重要なのでしっかり理解しておきましょう。(商業簿記も重要ですが。) >そこで、本題ですが簿記一級より簿記二級とあと別の同レベルの資格を二つ三つ持っておくほうが良いのでしょうか、ご回答お願いします。 ・もっておいた方がいいと思います。簿記に関連する国家資格を複数持っておくと、分野が広くなるので、活躍の場が広くなります。(ちなみに私も複数の分野で活躍できるよう日々勉強中です。) ・ちなみに昔、周りから“俺は公認会計士だ”、”俺は税理士だ”と少なからず聞かれましたが、今後その時代は終わります。 ・最後に、sadoraさんは高校2年生と若いので、簿記系を完璧に理解したら、簿記に直結する資格にいろいろ挑戦していって頑張ってくださいね。また、それだけでなく高校時代、大学時代でしか経験できない事をいろいろと経験していって下さい。応援しています。^^

sadora
質問者

お礼

そうすることにします、ありがとうございました。 ちなみに、大学は行かないと思います、在学中に全経上級か日商一級を取得するつもすです。

sadora
質問者

補足

他の人は、一級はボリューム的には、二級の五倍ぐらいと、言っていたような気がしますが、どうなのでしょうか。 それと、日商一級は三ヶ月ぐらいで受かるようなことも聞きます。 ご回答お願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.5

NO.4です。 ちなみに、ですけど。 私が通っていた簿記のスクールの先生のデータです。 ある女性の先生(講師暦8年) 現在日商簿記1級の講座を担当していますが、ここ一年 で全経上級を2回受けたけど2回とも落ちたそうです。 ある男性の先生(講師暦1年) 講師になる前に日商1級を受験したのですが、3回目でや っと受かったそうです。 ある男性の元先生(講師暦1年・現在公認会計士補) 大学時代に日商1級を受験して何回も(回数は聞いてません) 落ち続け、公認会計士の勉強を始めてやっと受かったそう です。

sadora
質問者

お礼

やっぱり、最近は難化傾向にあるんですね、気を引き締めていくとします。 4に補足を付けさしていただきましたのでよろしくお願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.4

NO.3です。 私は全経1級は受験したことがないんです。 なので試験内容についてはわかりません。 ごめんなさい。 全経上級は、日商1級と範囲が被っているので、1級での勉強 をベースにして、過去問と試験対策の問題を数回分解いた程 度で受かりました。 私の場合、ついでに受けてみた感じですが、日商1級の勉強に もなりました。結果的には全経上級も受験してよかったと思 います。 全経上級の合格のために全経1級の知識が必要かといえばそう でもないと思います。私は全経1級持ってないけど受かりまし たので。 私が全経上級を一発で合格できたのは、それまで日商1級の勉 強を一年以上していたからだと思います。 日商1級も全経上級も2級に比べるとかなり手ごわいです。 10年以上受け続けてやっと受かる人もいます。 1回で受かる人は稀です。 質問者さんは今高校2年生ですよね。 11月に2級、6月に1級を受けられるということでしょうか。 そうですよね。就職活動のこと考えると1回で受かりたいです よね。(日商1級は結果が出るまで1~2ヶ月かかりますし) 全経上級は2月と7月に試験があります。 (合否がわかるまで2ヶ月かかります) 学校の勉強もあることを考えると、日商1級や全経上級を受けて 1回で合格することに賭けるよりも、ここは手堅く全経1級を目 指した方がいいのかもしれません。全経1級は来年の2月に試験が ありますから、もし過去問をやって対応できるのなら間に合うか もしれませんよね。 ちなみに建設業経理士は3月です。 全経を受けられるなら、試験後勉強を始めてちょうどいいぐらい だと思います。(私も全経2月→建設業3月のパターンで受けました) 申込期間が早い(11月中)なので、もし受験されるのなら気をつけて 下さいね。

sadora
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。

sadora
質問者

補足

私的には、今年11月日商二級、全経一級12月ビジネス実務法務3級来年1月全商情報処理2級2月全商商業経済一級、全経上級があれば受ける3月建設業経理2級6月日商一級七月全経上級という風に思っておりますがどうでしょう。 ご回答よろしくお願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.3

こんにちは。 補足を読ませていただきました。 私は全経上級と日商1級を両方持っています。 (全経上級は1度目、1級は3度目の受験で合格) 建設業経理士の2級も持っています。 日商2級の取得後なら、建設業の2級はテキストをさらっ とやればすぐ取得できますよ。私は1級の勉強の合間に気 分転換で取りました。 FPは私は持ってないのですが、一年ごとの更新でお金がかか ると聞いたことがあります。その辺のことも調べられた方が いいと思います。 全経上級と日商1級は範囲的には同じなのですが、全経上級 の方が合格し易いです。 なぜかというと、日商1級は問題のレベルにムラがあって、特 に原価計算は難問奇問が出題される傾向が高いからです。 日商1級に合格できない人は、だいたい原価計算で大量に点数 を落としてしまっているのではないでしょうか。 1級は2~3回目で合格するか、ダメなら5年以上かかるか人 によって差が出てしまいます。 全経上級は会計学の記述問題が大変ですが、地道に勉強していれ ば解ける問題ばかりです。難問奇問はあまり出題されません。 ただ、全経上級は知名度が低いです。税理士の受験資格になってい るので受験する人が多くなっているだけだと思います。 漢字検定や秘書検定に関しては、社会人で持っていてもあまり触れら れない資格です。(社会人としてのマナーは実務経験が物を言うので) 質問者さんは高校生なので、その辺の資格を持っていた方がいいかど うかは高校の進路指導の先生に聞いてみるのが一番いいと思います。 私はまだ1級を取ったばかりで就職活動に使用していないので、企業 での評価がどのくらいか分かりません。

sadora
質問者

お礼

建設業経理は二級までなら、簡単に受かりそうですね。 丁重なご回答ありがとうございました。

sadora
質問者

補足

私は、なるべく一回の受験で合格したいと思っていのですが日商一級と全経上級二つとも受けたほうが良いのでしょうか、それと上級は全経一級のが分かっていないとやりにくいという話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 あと、全経一級は日商二級の学習だけではなかなか通らない、全経一級は一部日商一級の内容も含んでいる、工業簿記が少し掘り下げてある、といった話を聞きますが日商二級とあと過去問を何度かすればいいでしょうか。 ご回答お願いします。

回答No.2

簿記2級だと仕事をしながらでも取れる資格です。 1級となるとなかなか取れません。 1級が取れるということは興味と強い意思を持っている証明になります。 2級レベルの資格を持っている人はたくさんいますので 1級を目指しましょう。

sadora
質問者

お礼

やはり一級は評価も高いですか。 有難うございます。

sadora
質問者

補足

日商一級と全経上級とでは、全経上級のほうがだいぶ合格率が高いようですが、理由をご存知でしたらご回答よろしくお願いします。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

簿記の資格も重要ですがそれだけでは、経理のみになります。いろいろな資格を持っていれば仕事の範囲も広がります。

sadora
質問者

お礼

言葉足らずで、すみません。 補足させていただきましたので、ご回答お願いします。

sadora
質問者

補足

すみませんが、補足させてください。 なるべく、高校を出たら経理部門か財務部門に就職したいので、それを前提としてご回答をお願いします。 私的には、建設業経理かファイナンシャル・プランナーあと漢字検定や秘書技能検定などを考えています。

関連するQ&A