• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院での生活はどうなってるの!?)

大学院での生活はどうなってるの!?

このQ&Aのポイント
  • 大学院での生活についてまとめました。大学院では研究や学会発表、論文執筆などが主な活動です。大学院は大学とは異なり、より専門的な知識や技術を身につけるための場です。
  • 大学院の生活には研究が中心です。毎日の活動としては、研究室での実験やデータ分析、文献調査などがあります。また、学会や研究会への参加や発表も行われます。
  • 科学系の大学院では、毎日実験を行うこともあります。実験の内容は研究テーマによって異なりますが、基礎実験や応用実験などが行われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

理系大学院の話しをします。 博士課程前期(修士課程) 一年目午前一杯「何たらかんたら特論」という学部の専門の知識から、最新の知識までの埋め合わせの授業を教授、准教授がします。埋め合わせと言っても専ら教授達の最近の仕事の話しだと考えればよろしい。二コマあります。 必修と必修でないのがありますが、学費は同じなので、一応全部聞いた方が得です。なお毎年中身は変わりますから、つまり授業をする先生の分担が変わる、ので必要な授業は二年目にもあると思った方が良いです。 試験は通常無くレポートで、バカなことを書かなければ優(A)を呉れます。 午後から帰宅するまで実験室にこもって貰ったテーマの実験をします。物理系だと装置を設計したり計算したりだけのこともあり、化学系だと薬品と格闘する日々になります。 二年後半に修士論文を書きます。データがたくさんあれば既に発表済みの論文のまとめをすればよろしい。データがないと必死に追加実験をしつつまとめます。 修士論文も通常優(A)を呉れます、が私は特別厳しい先生だったせいで良(B)でした。 他の教授からそれは厳しすぎるよというお言葉が出る程…。(泣く 博士課程後期(博士課程) もう残りは博士論文しかありません。唯ただ理論をこねるか、計算するか、実験するかそして何とか論文をまともな雑誌に載せなくてはなりません。 京大は五報、東大は二報が最低基準と言われています。これは研究室の構成が違う為です。 論文は通常仮版を事務に提出し、その後製本します。東大の廻りの個人製本屋はこれで喰っています。 主査(自分の先生)一名、と副査二名他の先生の口頭試問を受けなくてはなりません。 私は詰めが甘くて、某世界的な先生に「そんな筈はない」と重箱の隅をつつかれて泣きました。

AUYI
質問者

お礼

そうなんですか!? 大変ですね... ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

科学系・・・ いわゆる文系も、人文科学だったり、社会科学だったりするので通常大学院は全部科学系だと思う。 で、応用化学の私の場合、学部四年で研究室配属になると、基本は「丁稚修行」となります。 四年の後期は、卒業論文しか履修科目がなかった。(ように記憶している) 夏から冬にかけて 大工仕事 配管工事 電気装置作り(アキバでパーツを買ってきて作った) 装置系だったので、装置を作る作業が多かった。私立の理系だとできている装置で実験だったり、論文を読むだけで卒業できるらしい。実験装置を作れる分、東大は恵まれていると言われた。 最近は、予算がさらにあり、成果主義みたいな風潮のため、装置は装置業者に頼んだり、壊れても修理を外注するそうだ。エンジニア育成には、本来自分で作って・壊れて・直すというのが必要なんだが、時代の趨勢か・・・と友人の教授がこぼしていた。 冬になると実験して、卒論をでっち上げる。 修士一年は、授業と研究室の雑用。研究室内での宴会のためにビールや肉の買い出しなど。教員の引っ越しとか、庭の掃除などをやる人もいる。最近はあまり無いらしい。授業に出た記憶が希薄で、「最近の院生は授業があって大変ですね」と現役教授に聞いたら「昔もあったが、出るヤツが少なかった、最近は真面目に出るので、オチオチ休講もできない、休講にすると学生に怒られる」と語っていた。 プロセス設計の演習があり、これだけは真面目に出ていた、なんせ教員一名と学生三名なので。 修士二年は、修論オンリーみたいな感じで 大工仕事 配管工事 ガラス細工 朝10時くらいになると、指導教官から自宅に電話が来る「そろそろ来い」 昼に学校に行き、装置の電源を入れて加熱、その間、昼飯。 夕方までにデータを取る。で、取れたら喜びながら夕飯を食って家に帰る。取れなかったら、それなりに夕食を食って家に帰る。 こんな生活

AUYI
質問者

お礼

おもしろい生活ですね^^ 大変そうですがwww ありがとうございます!

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

もちろん、研究ですよ。 実験系のところは、朝から夜まで実験。 フィールドワーク系なら、野外でデータ収集。 (長期的に海外へ行って、データを集めてくる人もいます。) データを集めたら、データ整理。 どんな分野でも、関連する文献は必読です。 場合によっては、文献の情報を整理する必要もあります。 アマチュアさんとの違いは、自分の研究成果を世に送り出す必要があるという点です。 そのために実験をし、文献を読み漁ります。 もちろん、文献だけで研究が成り立つ研究分野もあります。 研究室にもよりますが、最低でも9時~18時などの縛りがある研究室もあります。縛りがないところは、フレックスな感じでしょうか。 もちろん、講義がある日もあります。 競争の激しい分野ですと、毎日実験しないと、競争に負けます。 ですので、毎日、朝から夜中まで頑張る人もいます。女子大学だと、夜中は安全上の理由で、実験・研究が無理らしいですが…。 私の所は、縛りが緩いので、朝、学校へ行って、メールをチェックして、 文献を探して読んだり、実験をしたり、息抜きしたり。 …で、一日が終了。ダメな院生なので、息抜きが長いですが…。

AUYI
質問者

お礼

え~そうなんですか~ 初めて知りました 実験ていうと中学の理解みたいな実験しか思いつかないんですがやっぱり難しいですよねwww ありがとうございます!

関連するQ&A