• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院の生活について)

大学院生の生活について

このQ&Aのポイント
  • 大学院生活:専攻や授業、研究室の様子について
  • 大学院生の生活の難易度や忙しさについて
  • 大学院入学前の準備や研究テーマについて

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学院によってカリキュラムとか違うので参考意見として 理解して頂ければ…。 質問1 「物理・化学・機械系でない」ということで…情報系とかでしょうか。 私は情報系だったのですが、大学院の生活は1年目は授業&研究活動の繰り返しでした。研究活動は、自分の研究テーマに沿ったプログラム開発や検証ってとこでしょうか。 とりあえず、授業については1年目で全単位は取得しておかないと後々大変。2年目以降は研究ばかりですね。 でも、心配しているほど厳しくないかと。毎週行われるゼミで、進捗報告とか行ったりするので、暇ができれば遊んでましたよ。 (遊ぶことも大切かと) 質問2 あんまり学部と変わらなかった印象があります。 試験とかも学部のように筆記試験ばかりじゃなく、 調査発表だったり論述形式が多かった印象があったかな~。 (振り返れば、学部のほうが大変だったような…) 質問3 まぁしんどい時もあります。 大学院だと、学会論文執筆や学会発表をしないと修了できないですし。 そんなに不安にならなくていいですよ。 心配や不安は指導教官にでも相談してみれば?? 私は指導教官が嫌だったんで、他の教授に相談してましたがw 質問4 問題ないかと。 自分の決めた研究に誇りさえもてれば、 入学後に決めても問題なし!! 私自身そうでしたから…。

tack_l
質問者

お礼

どうもありがとうございます! >「物理・化学・機械系でない」ということで…情報系とかでしょうか。 厳密に言えば情報系ではないかもしれませんが、情報系です。 今日、ガイダンスがあって授業の事など話を聴いてきました。 2年間で32単位とらないとダメみたいだったのですが、初めての環境+1年目で全単位の32単位を取るのって大変そうですよね・・・ sonata1229さんのおかげで少し楽になった気がします。 そして今日のガイダンスで感じたのですが、なんかsonata1229さんのされている専攻に近い感じがしたのでもう少し聞きたいことがあるのですが、 指導教員の研究室には1日どれくらいの時間いましたか? 指導教員以外の授業のときは、その授業の教授の研究室か他の教室へ行かれると思うのですが、授業が無いときの時間はやっぱり指導教員の研究室にずっといる(言い方が悪いですが、「入り浸る」感じ)なのでしょうか? 学部生のときは研究と言ってもゼミ以外のときは滅多に教授の研究室なんていたこと無かったので、 院生となるとどうするのかと思いました・・・。 他にも何か思いついたことがあったら教えてください。

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

もう決まったことですよね? 心配なのはわかりますが、今更クヨクヨせずに必死にがんばりましょうよ。 必死にやってできないことは、そうそうないです。 頑張ってください。

tack_l
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 既に決まっていて、来週からは生活が始まります。 本当に心配です。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

研究室に出る時間は教授に聞いてください。 ゼミの時間、拘束時間の有無など教えてくれるはずですが、 基本的に毎日顔を出す形になると思います。 長期休みはなく、土日もあまり関係ありません。 大学院の講義は応用から始まります。 というのも、大学卒資格があって院入学なわけですから。 基礎からいちいちやるようなことはしません。 ただ苦しいかどうか、は質問者様によると思います。 研究が苦でしかない、というのであれば苦行以外の何者でもないと思います。 研究をしてちゃんとした成果を出さないと卒業できないのですから。 そのため研究室のよっては泊り込みも日常です。 単位が足りていれば卒業できる大学とは違うのです。 研究テーマは研究室の教授と相談して決めることになると思います。 自分でこれがやりたいんですが、といって通る研究室は稀ですが。

tack_l
質問者

お礼

どうもありがとうございます! >大学院の講義は応用から始まります。 というのも、大学卒資格があって院入学なわけですから。 基礎からいちいちやるようなことはしません。 今日ガイダンスがあって、シラバスをもらったのですが学部生のときよりも科目名やレベルがはるかに難しくなっていたのでビビってしまいました。 やはり学部生時代とは異なる院に進学するのは無謀だったのでしょうか? 教授からは「研究テーマを(自分で見つけなければならないらしく、)見つけるのが大変」といわれました。 それと僕は学部生時代とは異なる専攻をするので、今までの積み重ね(院で専攻する学部の研究をしたこと)が無いため、まだ何をやるかはっきりと決まってないため。余計に心配されてしまいました・・・。(もちろんその点は僕も心配しています。) そういった意味で、指導教員の授業や、指導教員の助けがあって修士論文はなんとか書けたとしても、そのほかの授業(指導教員外の授業)で付いていったりできるかかなり心配です。

関連するQ&A