- ベストアンサー
税について教えて下さい。
中学生です。税の作文を書くのですが、困っています。 質問1)江戸時代のように、1年間の収入をみて納税する額を決める(江戸時代の検見法)、 又は、10年間くらいの収入をみて納税する額を決める(江戸時代の定免法)のどちらかを 江戸時代からずっと、今も取り入れていたら、日本はどのようになっていたのでしょうか? 質問2)所得税の「累進課税制度」があるのとないのでは、どう違うのでしょうか? 作文で「累進課税制度により納める額は平等になり・・・」と書こうとしたのですが、「あれ?平等じゃなくない?」と思いまして。 高収入の人は、不満はないのでしょうか? 収入があまり高くない人と納める額が平等でなくなると思ったので・・・。 変な話?ですが、江戸時代のように、「搾りとれる人からは少しでも多くとっておこう」 みたいな考えがあるのでしょうか? 質問3)作文の中で、「今と昔の税で違う点は、納めた税の使い道がわかっているということだ。」 と書くのは変でしょうか? というのも、現代では、納めた税金の使い道を国民は知っているといっていいのかな?と・・・。 学校の建設費や道路を作る、図書館などの公共施設の建設くらいしか知っていなくても、 「現代の国民は税金が何に使われるかを知っている」と言えるのかが疑問です。 大人のはもっともっと知っているでしょうけど。 質問4)現代の日本の税制で、「これは良く出来ている!」と思う制度みたいなものを教えて下さい。 作文を書いていたら疑問が結構出てきたのですが、思いだせなくなってしまいました・・・。 ご教授、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3
- any_dipmil
- ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 源泉徴収制度、これも良く出来ていますね。 ありがとうございました。