- 締切済み
フリーターの支払うべき費用について
わけあって大学を中退してしまい、数年間療養とフリーターを繰り返している20代女です。 今までは出勤数をセーブし親の扶養内で働いていましたが。 色々な事情のため資金を増やしたいと考えています。 資格といえるようなものは特に持っていませんし、ここ暫く外に出ていなかったため体力も落ちていると思います。 なのでまた小日数のアルバイトから始め、徐々に日数を増やし、資金が溜まったら資格をとって・・・。 と漠然とプランは立ててみたものの、社会の仕組みがさっぱりわかっていなくて 思いつく役所のHPをみても何処を参照すべきかわからず混乱しています。 親にきいても税金関連は会社が勝手にしてくれるもんだ、フリーターは知らないと言われ途方に暮れてしまいました。 年間103万の年収を超えて働く場合(←実はこの仕組みもよく分かっていませんが;) 過去の経験から推測すると収入は無理の無い範囲で月15万弱、少し頑張って18万程度だと考えているのですが。 私が払うべき費用は年金、都民税、市民税、所得税のほかに何か増えるのでしょうか? また、保険証を欲する場合。自分名義でもたなくてはならなくなるのですよね? どのような保険に加入すべきなのでしょうか? またこの程度のお給料だとどれくらい家に入れるものなのでしょう?(実家暮らしです) 基礎的な質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#185422
回答No.1