締切済み 陸上無線と特殊無線 2009/07/15 23:07 1陸の法規が科目合格できていれば1陸特殊の法規は免除されるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#252164 2009/07/16 19:47 回答No.2 できません。 特殊無線技士と陸上無線技士の間には科目合格の互換性はありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 okweb-goo ベストアンサー率29% (283/952) 2009/07/15 23:28 回答No.1 ここのQ4(4)を見る限りだめなようですが、 私も知りたいです。 http://www.nichimu.or.jp/denpa/05-02shiken.html#04 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 1級陸上無線技師の免除について こんにちは 来年の1月、1級陸上無線技師の試験を受験する予定です。 電気通信主任技術者の資格を取得しているので、無線工学Bと法規の受験となります。 もし、来年の1月不幸にして無線工学Bと法規共に不合格の場合、そのまま3年経過すると、免除がなくなり、4科目を受験しないと1級陸上無線技師に合格できなくなるのでしょうか? 第二級陸上無線技士をとる前になにをとるか 2陸技か1陸技の免許を持っている方などに質問なのです。 6月期の試験で3陸特をまず受験しようと思っています。 まずストレートで2陸技をうけた人とかもいるかとは思うのですが、まず3陸特からスタートして徐々に基礎を固めてから2陸技というのもあるのでしょうか? 4アマはもっているのですが、まずは3アマからとか、この資格をとって次にこの資格というおすすめの順番があれば教えてください。また2陸技から科目免除でこの資格というのもあれば教えてください。 今は目指している職業とかそういうものはありません。 まだなにも知らないあまちゃんなので無礼なことがあるとは思いますがよろしくお願いします。 第1級陸上無線技術士 第1級陸上無線技術士の受験を考えています。大学卒業後「無線工学の基礎」の免除を受けられるのですが、卒業前にそのほかの科目に合格し、卒業後に「無線工学の基礎」の免除を申請することで資格取得とすることはできるのでしょうか?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験組み合わせ 試験科目が4つあり、科目合格がありますが(3年間有効) 2回の受験で合格を目指していますが、 どの組み合わせで受けるのが効率が良いでしょうか? 1.無線工学の基礎 2.法規 3.無線工学A 4.無線工学B 陸上特殊無線について教えてください 私は仕事の関係上今春より無線の勉強を始めている者です。 いずれは陸上無線技術士の資格を目指していますがなにしろ素人ですので手始めに陸特3級を6月に受験してきました。 難易度が優しかったので自己採点の時点で合格点は越えていました。そして10月には2級を受験と考えていましたが、どうやら3級と難易度はさほど変わらないようなので2級を飛ばして1級を勉強しようかと思っています。 2級を飛ばして1級を受験することは可能でしょうか?また将来無線技術士を目指すものとして2級陸特の知識は必要でしょうか? どなたかよろしくお願いします。 第1級陸上無線技術士を取得すると他の資格で有利? 私は先日、第1級陸上無線技術士の試験を受験し、 自己採点の結果ほぼ間違いなく合格しているようなのですが、 「第1級陸上無線技術士」の資格を持っていると他の資格を受ける際に 科目免除などの利点というのはあるのでしょうか? また、免除等がなくても、例えば放送局に就職する際に有利になる 資格があればぜひ教えてください。 第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席) 第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席) 7月に第一級陸上無線技術士を受験するのですが、受験申込みを済ませてから私の卒業した学校が科目免除対象の認定校・学科であることに気がつきました。まだ学校卒業3年以内で有効ですので、今回の試験で残りの科目だけを受験し、合格できればそのまま免許申請をする予定です。 この場合、試験当日は免除になる科目(無線工学の基礎)を勝手に欠席しても他の科目は問題なく受験させてもらえるのでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 電検三種の試験時間について困っています 電検三種で既に、理論と法規は合格しているのでこの2つは免除になっています。 今回は理論が1番最初で、理論は受けなくていいので、2番目の科目の時間に間に合うように試験会場に行けばいいのでしょうか? アマチュア無線の試験の科目合格 アマチュア無線の2級と1級の試験には「工学」「法規」「モールス受信」の3科目がありますが、科目合格が「モールス受信だけ」なのはなぜでしょうか? 工学の試験内容は無線や電気の原理などを問うものなので工学の科目合格があってもいいと思うのですが。 電通主任技術者取得後の一陸技取得について 電気通信主任技術者の伝送交換主任技術者後の一陸技の科目免除、免許取得について教えてください。 最近、伝送交換主任技術者を取得していれば、一陸技の基礎と無線工学Aが免除になると知りました。 私は先日7月の一陸技の試験を受験し、自己採点の結果、無線工学A以外は合格している予定です。 この状態で伝送交換主任技術者の試験に合格した場合、一陸技は申請するだけで取得できるのでしょうか? 取得自体はおそらく問題ないと予想していますが、年2回の一陸技の試験時期でないと申請できないなどの制約はありますでしょうか? また、その場合、科目免除で無試験でも受験料は払わないといけないんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。 第二級陸上無線技術士試験について 第二級陸上無線技術士試験について教えて下さい。 4科目の試験ですが、電験3種のように科目合格(合格した科目は数年有効、次回は不合格科目のみ受験)といった制度はありますか? 一年に2回受験日がありますが、一年に1回の受験のような縛りはありますか? それと養成過程やeラーニング等の教育も行っているようで興味があるのですが、大学の授業のようなイメージでしょうか?受けた事のある方の感想をお聞きしたいです。 *そもそも第二級陸上無線技術士の講習は無い? (出来ればeラーニングを受けてみたいと考えています。) とりとめもなく書いてしまいましたが、よろしくお願いします。 陸上無線 陸上無線の資格を取りたいです。 が、全くの初心者なので、なにを使って勉強すればいいかわかりません。 お勧めの教科書を教えてください。 できれば2陸技の資格を取りたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 第3種電気主任技術者について(電験3種) 電験3種の合否判定について質問があります。 すべての科目で科目合格の条件を満たした場合は合格となるのは分かりますが、例えば法規のみ科目合格の条件を満たさなかった場合でも4科目の平均点が高い場合は合格になるのでしょうか? 例えば今年の例で行けば 合格基準点については、科目間調整を行ったうえでの合格基準を60%以上とし、実得点(100 点満点)で、理論科目60 点以上、電力科目60 点以上、機械科目55 点以上及び法規科目60 点以上と決定されました。 とありますが、理論65点、電力65点、機械65点、法規58点の場合は平均で60点以上のため合格になるのでしょうか? 電験三種の科目合格留保制度について 平成7年度から電験三種も、科目合格留保制度になりましたが、これはどの科目もそこそこの点数をとらないと、1科目でも合格しないんでしょうか? たとえば、極端な話 理論 0点 電力 0点 機械100点 法規100点 となった場合(ちょっと極端ですが)、機械と法規は合格になるんでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、どなたかわかる人おりましたら、 ご回答お願いします。 電験三種の不足単位の補完について 電験三種を取得しようと思っています。 電験認定校の大学の電気工学科を卒業したのですが、 電験の資格取得のために、履修しておいた方が 良いとされる授業を、全ては履修していなかったため、 不足している電験の科目を試験合格によって補完しようと思っています。 それで主任技術者免状交付申請書(PDFの13ページ) http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/shikaku/data/denkentebiki.pdf に以下のことが書いてありました。 > 試験合格で補完できるのは、 > 受験科目が「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目か、 > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 これはどういう意味なのでしょうか? > 「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目 …ということは、もし、2科目以上足りない場合は、 試験合格では補完できないのでしょうか? (例えば、電力と機械が不足していたときなど) > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 …この意味もよく分かりません。 また、理論のことがどこにも書かれていませんが、 理論は試験合格では補完できないのでしょうか? もし、試験合格で補完が無理な場合は、 4科目とも試験合格しないといけないのでしょうか? それから、 > 申請書類に、試験結果通知書の写しを添付して > 産業保安監督部電力安全課へ提出して下さい。 > (合格科目の有効期限はありません。 > 申請するときまで試験結果通知書は保管しておいて下さい。) と、書いてありました。 合格科目の有効期限は、2年間だったような気がするのですが、 有効期限は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。 第一級陸上特殊無線技士(一陸特) 6月に第一級陸上特殊無線技士を受験しようと思います。 ほぼ初心者です。 学習のスタイルとして、電気通信振興会の教科書を用いて過去問をひたすら解いてくスタイルと、 一陸特の内容を要点を絞って書かれている、受験に特化したテキストを購入して勉強するか どっちがいいでしょうか? 試験に合格すればそれでいいので、安く済ませられるならそうしたいのですが。。。 よろしくお願いします。 1級陸上特殊無線の免許申請に健診は必要? いつもお世話になっています。質問はタイトルの通りですが 陸特1級の試験に合格し、免許申請をする場合は診断書は必要ですか? うる覚えですが、何年か前に必要がなくなったような気がしましたが 確認のためにお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。 陸上無線技師の資格受験時の免除について こんにちは、 電気通信主任技術者の資格を取得していると、陸上無線技師の資格受験時に免除になる科目があると聞いたのですが、電気通信主任技術者を無線ではなく、データ通信で取得しても、免除になるのでしょうか? 高認について、受けたことがあるかたに質問です 8月に一科目受験したんですが(残りは免除)受かりませんでした。。。 11月にある試験でまた一科目で合格を目指すか 二科目受けてもし片方ダメだったら証明書を提出して追加免除にし合格にする という2つのほうほうの場合どちらがいいと思いますか? 意見聞かせてください インテリアコーディネーター一次試験免除制度について インテリアコーディネーター資格取得を目指しています。 一次試験免除制度について理解できないので、 教えていただけないでしょうか?? 一次試験免除制度について(I.C受験のしおりから) (1)一次試験に合格したが、二次試験に不合格になった場合は、次年度から3年間、一次試験を免除します。 (2)一次試験の2科目(「インテリア商品と販売」「インテリア計画と技術」)の内、1科目を合格した場合は、次年度から3年間、合格科目の一次試験を免除します。 とありました。 私は平成15年にインテリア商品と販売に合格しましたので、今年もうひとつの科目に合格しないといけませんが、この科目に今年合格できたら、更に3年間は一次試験を免除されるのでしょうか?? 今年、2次試験まで合格できればいいのですが、来年1月に出産を控え、試験が受けられるかどうかが不安です。あと、3年間と思えば気が楽(ダラダラしそうですが。。。。)なのですが。。。。。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など