• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若年性アルツハイマーの母の障害者年金の請求について)

若年性アルツハイマーの障害者年金の請求方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 若年性アルツハイマーの母の障害者年金の請求方法や条件について詳しく説明します。
  • 障害者年金の請求は若年性アルツハイマーの初診日の1年6ヶ月後から可能です。
  • 障害者年金の請求には医師からの診断書が必要ですが、最新の診断書だけでなく初診日からの診断書も提出することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の(1)~(5)を先に回答させていただき、 別回答として、障害年金請求上のポイントをお伝えしたいと思います。 <回 答> (1)  若年症アルツハイマー病は、障害年金の基準においては、  器質性精神障害という傷病名で、精神障害として取り扱います。  精神障害による障害年金請求用の診断書は、  精神保健指定医又は精神科医によって書かれなければならないので、  言い替えると、診断書作成の基準となる日において、  精神科病院を受診していることが、大きな分かれ目になります。  精神科病院の受診歴がない場合は、受給はかなり困難になります。 (2)  初診日から1年6か月後の日(障害認定日、と言います)の状態が  年金法でいう障害の状態(障害等級)を満たさない場合は、  その後悪化して、現在の状態が障害等級を満たせば、  65歳の誕生日の前々日までであれば、請求できます。  言い替えると、65歳を過ぎると、障害年金は請求できません。 (3)  (2)の考え方を応用して、障害年金の請求のときは、  障害認定日のときの診断書と、現在の状態の診断書とを、  2通同時に出してしまいます。  そうすると、仮に障害認定日の状態が認められなくても、  現在の状態で認められることができれば、受給につながります。  前者を障害認定日請求、後者を事後重症請求と言いますが、  社会保険庁のほうも、  障害認定日請求がNGならば事後重症請求へと切替で進めますから、  事実上、このようにして同時に請求してゆきます。  そうすれば、あらためてやり直したりする手間もかかりません。 (4)  質問者さんの母が60歳から受け取っているものは、  特別支給の老齢厚生年金と言います。  また、65歳以降は、老齢基礎年金と老齢厚生年金になります。  しかし、1人1年金の原則というものがあるので、  種類(老齢・障害・遺族)の異なる年金どうしの同時受給は、  原則として、認められていません。  上記の老齢年金に加えて障害年金を受け取る、ということはNGで、  障害年金を受給したい場合は、老齢年金との二者択一になります。  (障害年金のほうが多額・非課税なので、そちらを選ぶのが基本。) (5)  別回答にします。  

その他の回答 (1)

回答No.2

障害年金の請求の基本をお伝えしておきますね。 以下のような流れとなります。 ■ 1 初診日の前までの保険料の納付状況を、事前に調べておく。 障害年金を請求できる条件の1つに、保険料納付要件があります。 初診日のある月の前々月(初診の月の2か月前)までの 全被保険者期間の、3分の2以上の期間が、 「保険料納付済 + 保険料免除済」でなければNGです。 (国民年金の期間だけではなく、厚生年金保険の期間も含みます。) これを「3分の2要件」と言います。 言い替えると、初診日の前において、 何らかの公的年金に入っていなければならない期間の 3分の1超の期間に「未納」があると、 この「3分の2要件」はNGです。 (保険料の納期限は翌月末日。それを過ぎると「未納」です。) 但し、もし「3分の2要件」が満たされなかった場合には、 平成28年3月31日までの特例として、 初診日のある月の前々月までからさかのぼった1年間に 全く未納がない、という状態であればOKです。 こちらを「直近1年特例要件」と言います。 保険料納付状況は、簡単にすぐ調べてもらうことができますから、 事前に社会保険事務所の窓口に出かけて、 きちんと確認しておきましょう。 初診日前までの「保険料をおさめるべき期間(月の数)」のうち、 その3分の2以上の月が「保険料納付済」か「保険料免除済」なのか 知りたい、と言えば、窓口の人にはわかります。 ■ 2 初診日とは次のような日をいうので、確認しておく。 障害年金の請求事由の傷病で初めて医師・歯科医師の診察を受けた日。 これが「初診日」で、具体的には、以下のような日です。 1.初めて診察を受けた日  その傷病の専門・診療科や専門医でなくともかまいません。 2.健康診断で異常があり療養の指示を受けたときは、健康診断日 3.同一傷病で転院したときは、最初の医師の診察を受けた日 4.誤診のときは、最初に誤診された日 5.旧傷病の完治後の再発のときは、再発して医師の診察を受けた日 6.旧傷病の社会的治癒(少なくとも5年の無通院)後の再発のときは  再発して医師の診察を受けた日 ■ 3 書類を用意する。 1.初診日が国民年金の被保険者のときだったら‥‥  ○ 初診日に自ら国民年金保険料を支払うべき人だったとき  (国民年金第1号被保険者、と言います)  住所地の市区町村役場の国民年金担当課に出かけて、  障害年金を請求したい、ということを伝えて、  所定の書類をもらってきましょう。  障害年金の請求先窓口も、市区町村役場です。 <所定の書類>  ○ 裁定請求書の用紙  ○ 受診状況等証明書の用紙(初診証明に必要)  ○ 診断書の用紙 2通(様式第120号の4/精神の障害用)  (2通 = 障害認定日の診断書、請求日直近3か月以内の診断書)  ○ 病歴・就労状況等申立書の用紙 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級のみ  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級のみ  ○ 3級 ‥‥ なし 2.初診日が厚生年金保険の被保険者のときだったら‥‥  ○ 初診日に厚生年金保険の被保険者(会社員など)だったとき  (国民年金第2号被保険者、と言います)  住所地を管轄する社会保険事務所に出かけて、  障害年金を請求したい、ということを伝えて、  所定の書類をもらってきましょう。  障害年金の請求先窓口は、その社会保険事務所になります。 <所定の書類>  1と同じです。 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級 + 障害厚生年金1級  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級 + 障害厚生年金2級  ○ 3級 ‥‥ 障害厚生年金3級のみ 3.初診日が、夫(妻)の健康保険で扶養されている専業主婦(夫)  だったら‥‥  ○ 自分では国民年金保険料を払う必要がない、というとき  (国民年金第3号被保険者、と言います) <手続き、所定の書類>  2と同じです。 <受給でき得る障害年金>  ○ 1級 ‥‥ 障害基礎年金1級のみ  ○ 2級 ‥‥ 障害基礎年金2級のみ  ○ 3級 ‥‥ なし ■ 4 具体的な進め方。 (1)初診証明を取る  初診時の通院先で、受診状況等証明書に初診証明をもらって下さい。  (「診療録<カルテ>で確認」としてもらうことが必要です。) (2)障害認定日時点の診断書を書いてもらう  精神科医に書いてもらう必要があるので、十分に注意して下さい。  初診日後1年6か月時点の通院先で書いてもらう必要がありますが、  障害認定日以後3か月以内の病状を書いたものであれば、OKです。  (= 初診日から1年7~9か月目の通院先で書いてもらうこと) ★★ 障害認定日とは ★★  初診日から1年6か月経過後の日を言います。  このときの障害の状態が年金法でいう障害年金の等級に該当すれば、  障害年金の請求が可能です。  そうでない場合は、現在の状態(請求日現症、と言います)を  さらに見なければなりません。  請求日現症も該当しない場合は、障害年金はもらえなくなります。  (だからこそ、診断書が2通必要になってきます。) (3)請求日直近3か月以内の診断書を書いてもらう  請求日現症を書いてもらいます。  請求日の前3か月以内の病状を書いたものであれば、OKです。  精神科医に書いてもらう必要があるので、十分に注意して下さい。  障害年金の請求の書類を出そうとする日から逆算して、  その3か月以内の日の診断書を、現通院先で書いてもらいます。 (4)病歴・就労状況等申立書を書く(親族等による代筆が可能)  6年前の初診以降の病歴などを記してゆきます。  診断書の内容と矛盾があるようなことは書けませんが、  診断書に書かれた内容を補ったりできる内容を書いてゆきます。  書き方にはある種のコツがあって、  「○○ができない」ということをより強調して書くようにします。  また、初診以前のことを書いてはいけません。

noname#187712
質問者

お礼

kurikuri_maroon 様 お返事遅くなりまして申し訳ございません。親切丁寧なご回答を頂き大変感謝しております。 現在やっと申請が始まったばかりですが、私も父も忙しく、なかなか進まず困っていますががんばって手続きを進めようと思っています。若年性アルツハイマーという病気の大変さに家族一同とても苦しんでいます。若年性アルツハイマーに限ったことではありませんが、介護する方もされる方も、安心して明るく暮らせる社会になることを願ってやみません。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A