締切済み 国会運営費の財政支出項目 2009/06/24 18:26 国会の(歳費を含む)運営費は国の歳出費目は何か教えてください。 一般歳出の中からだと思いますが、どのような項目になるのでしょうか? 又2009年度の予算として幾ら計上されているのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 twptwp ベストアンサー率73% (14/19) 2009/06/25 16:27 回答No.2 >1です。 リンク付け忘れました。すいません。 http://www.bb.mof.go.jp/server/2007/html/200777001Link.html このアドレスが私の掲載した値の出典です。歳費には期末手当などボーナス相当は入りますが、公設秘書手当や議員文書通信交通滞在費は別です。 御参考まで。 質問者 お礼 2009/06/25 19:26 こんな資料が一般に公表されているとは知りませんでした。 (国民として、納税者の一人として関心の低かったのが恥ずかしい!) 今頃になってと思いますが、矢張りお尋ねして良かったと思います。 大変勉強になります、有難うございました。。感謝、感謝。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 twptwp ベストアンサー率73% (14/19) 2009/06/25 13:48 回答No.1 御参考まで 国会所管歳出決算報告書があります。 国会所管の中には衆議院、参議院、国会図書館、裁判官訴追委員会、裁判官弾劾裁判所があり、このうち衆議院と参議院が御希望のものではないでしょうか。 最新の歳出決算は平成19年度、予算なら21年度です データの取り方 財務省ホームページより予算決算をクリック。 年度を決めて、例えば平成21年度予算なら「国会提出」の「平成21年度予算書の情報」をクリック。平成19年度決算なら「平成19年度決算の情報」をクリック。いずれも別画面が開く。 一般会計予算(または決算)>歳出>国会所管へと進む。 決算の方が詳しい。19年度決算 衆議院支出済額:61,685,282,017円うち議員歳費10,530,140,191円 参議院支出済額:38,744,674,118円うち議員歳費 5,372,124,599円 質問者 お礼 2009/06/25 15:35 有難う御座いました。 財務省のHPからとは気がつきませんでした。 今から財務省 HPを開いてみますが、それにしても衆参両議員の歳費だけで 約159億(H19年度決算)になります。これの多い、少ないは 別として、これには期末手当、文書交通滞在費、公設秘書手当 等は含まれているのでしょうか。 その他、議長、副議長の役職手当等、加えて議員年金等の支出 等もある筈ですが、これらの内訳はどうなっているのかも調べて 見たいと思います。税金の行方でもありますし、納税者の一人と して知っておく必要があると思うのです。 特に今年は選挙も控えておりますし、歳費の支出に値する議員を 選ぶ必要もありますので。勉強しておこうと思います。 懇切丁寧なご回答を頂いたことに改めて御礼申し上げます。拝 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 国会運営、大丈夫? 民主党の独占政権になったら、「若さでーす」で議席独占した議員ばかりで、国会運営は大丈夫でしょうか? 過去に、先進国で同様のことはあったのでしょうか? その国はどうなったでしょうか? 国会議事堂の運営費? こんばんは。 国会議員の人は国会議事堂の使用料はタダだと思っているようですが、 建物の維持費、ランニングコスト、固定資産税、職員経費、警備費、その他等、 恐らく莫大な運営費が掛かっていると思います。 Q.一体全体、国会を1日開催するとその運営費はいくら掛かりますか? 空転国会とか牛歩とかで議事堂をムダに使用した場合は、国会議員の人に 運営費を負担してもらいたいと考えております。 国会議員の方も、国会職員の方も、一般の方も、 宜しくお願いします。 国会議員の歳費 国会議員の歳費 国会議員の歳費 わが国では3,500万円位とされていますが、欧米(米・英・仏・独)ではどれくらいなのでしょうか? (単なるレート換算でなく、実情に即した金額(?)でお答えいただけると有難いです) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 日本は歳入50兆円程度。一方、歳出が90兆以上なので毎年40兆円以上の借金を追加しています。なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 民主党が「政権交替したら無駄をなくす」みたいなことを言っていましたが、全く減りませんでした。地震やリーマンショックの影響で一時的に歳入が減った影響もあると思いますが、地震から3年以上たった今でも大きな影響があるとは思えません。地震やリーマンショック、それから政権交替前から財政赤字が莫大だったのは変わりませんし。 よく社会保障費がどうのこうのといいますが、日本が特に社会保障に厚い国だという印象はありません。国はいったいどこにお金をかけているのでしょうか? ・根本的に無駄が多いのでしょうか? ・税金が安すぎるのでしょうか? ・社会保障が手厚いのでしょうか? できれば日本の国内事情と比較的にているどこかの国と比較して「…国に比べて何の割合が多いから」とか「こんな支出している国はないのに日本はしている」などの説明をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 平成26年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2607a.htm 歳出95.9兆円 歳入54.6兆円 借金41.2兆円 平成25年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/sy2503a.htm 歳出92.6兆円 歳入49.7兆円 借金42.9兆円 平成24年度 借金44.2兆円 平成23年度 借金44.3兆円 平成22年度 借金44.3兆円 平成21年度 借金33.3兆円 平成20年度 借金25.3兆円 国会 今日の衆院予算委員会。 中継をチラッと見ていましたが、与謝野氏の質問、首相の答弁など 言い方悪いですが「面白く」興味深く聞いていました。 しかしふと思いました。予算委員会ですよね? 国の今年度の行く末を決める大事な委員会です。 首相が子分のためにママからお金を貰った、否のやりとりは 面白いですが、「国の予算」の話ではないです。 今に始まったことではないですが、国会の場はいつから このような「場所」になったのでしょうか? 予算の話はいつするのですか?中継が入らない時にしていますか? また国会じゃなくても地方都道府県議会や市町村議会でも 「同じ」ようなものですか? 結局、役人が決めた事項を「議会で議論している」格好だけですか? 中3です! 国の財政について分からないことがあって困っています。 国の歳出のなかで, 《社会保障関係費》というのが大きな割合を占めていますよね。 それで,社会保障関係費というのは社会保険費や社会福祉費のことだと参考書には書いてあるのですが,そもそも社会保険費などという項目は国の歳入には含まれていませんよね?なので,そういう社会保障費は給料から引かれたら,国ではない別の機関に納められると思っていたのですが,どうして歳出では《社会保障関係費》という項目があるのでしょうか? この《社会保障関係費》の財源は,国民の給料から引かれているものですか? 自分でも何が分からないのかよく分からなくなってきました; 詳しい方がいらっしゃれば,回答いただけるとありがたいです。 国会っていつ開くの? 秋の国会っていつになったら開くのでしょうか? この時期そろそろ来年度予算の話始めないとヤバいんじゃないですか? 財政法4条は均衡財政を求めていますが、諸外国は? 財政法第4条に、『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 』と書いてあります。 これでは緊縮財政を行うしか無く、日本経済は世界最低レベルの成長率を続けざるを得なくなります。諸外国も同様な法律で縛られているのでしょうか。もっと自由に歳出の額を決められるようにできないのでしょうか。 14年度の国会予算案について 平成14年度の国会の予算案について教えてください。 (国会の予算はいくらくらいなのでしょうか?) また、内閣の予算案というものはあるのでしょうか? もしあるとしたら、その額も教えてください。 よろしくお願いします。 国会の予算はいつ決まるの? 国会の予算委員会について質問です。 衆議院で、本日も予算委員会が行われていますが、これが決定するのはいつなのでしょうか? 何日に、本年度予算が決定する、というのが知りたいのです。 一般会計予算について 2005年度の一般会計予算(歳出、歳入)の特徴について教えてください! 国会、スケジュール ニュースに「予算委員会 参院・11日 」 といった記事がありましたが、その他の国会のスケジュールも知りたいです。今年のスケジュールと、一般的な国会の流れも知りたいです。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム もし、国会議事堂で福袋を売り出したら・・・ 皆さんは、デパート・百貨店、専門店などで売り出される福袋を買いますか? 中に入っている品物の「当たり外れ」で、今年1年を占う感じもあるかも知れません。 そんな福袋を、もし国会が売り出したら・・・ 議事堂前で、議員さんが正月返上でセッセと売っています。 この経費は、議員歳費を削って出しています。 さて、この福袋、皆さんだったら買いますか? 一体、中には何が入っているのでしょう? 私は福袋は買うことはないですが、これだったら買いに行くかも知れません。 なによりも、中に何が入っているのか興味があります。 もし国の予算が年度末までに成立しなかったら 年度末までに内閣提出の予算案が採択されなかったらどうなるんですか? 暫定予算案を提出するという方法もあるようですが、それも採択されなかったら? 国の歳出がストップし、補正予算でまかなうしかないのでしょうか。 特別会計への繰り入れとは 「特会の収入(特会の重複をのぞいて207兆円)のうちの47兆円は、一般会計からの繰り入れでまかなわれ、一般会計歳出の6割近くを使っている。」 これは読売新聞の記事ですが、財務省の「平成19年度予算政府案」を見ても歳出は国債費、地方交付税等、一般歳出のみで「特別会計への繰越」といったようなものは見られません。これらのどこかに「特別会計への繰越」が含まれているのですか? もし含まれていたとしてもそれは一般会計を重複計上しているだけではないんですか? つまり言いたいのは「読売新聞では一般会計の6割を特別会計に使っていると批判しているが、実際はそうではなくて、特別会計の47兆円分は一般会計との重複計上であって本当の特別会計の額はもっと低い。実際は見た目より少ない額なのにそれを逆に批判する読売新聞の論理は全く逆である。」のではないかということです。これは間違っていますか? 2つの質問を書きましたが、後の質問が一番教えてほしいです。 よろしくおねがいします。 国会議員の歳費返上は、寄付行為にはあたらないのか? 九州の国会議員の方が、自分の経歴にまつわる疑惑への対応?のひとつとして、議員歳費の返上をあげているようですが、これは公職選挙法199条で禁止されている 「国への寄付」 にはあたらないのでしょうか? どうなのでしょう。判例などあれば理解しやすいと考えています。 その他学説などご存知の方、参考リンク先など、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 条約の国会承認について・・・ 条約の国会承認について・・・ 条約の国会承認については、予算の議決の規定が準用されるとされており、衆議院の先議権が認められている。 この文章は、間違いのようなのですが?具体的にどこが間違いなのでしょうか? 勉強したところ、 衆議院の優越には、条約の承認という項目がある様なのですが??? 簡単に教えていただけると助かります。 政権交代した場合の予算国会は 本日、福田内閣の改造が行われているわけですが、今後の焦点は、解散総選挙の時期がいつかということです。報道では、連立与党の公明党が、年末・年始の解散・総選挙を希望しているとのことですが、この総選挙で仮に、自公連立与党が敗北して政権交代が起きた場合、来年度予算案の取り扱いがどうなるのかについて、教えていただきたいと思います。 通常、12月の年末に、新年度の政府予算案が閣議決定され、それを1月に召集される通常国会で審議・採決されるわけです。 福田総理が解散に打って出るのが、12月の臨時国会の最終か、あるいは1月の通常国会冒頭か、どちらか(どちらでも)と仮定し、かつ、総選挙で与党が敗北して政権交代があったとすると、新しい政権は、旧政権のもとで策定された予算案をそのまま提案するというのでは、政権交代の意味がまったく無いと思います。 政府予算案が確定後、政権交代が起きた場合、新政権は、どのような対応をすることが可能なのでしょうか? 地方自治体では、新年度予算案が議会で否決された場合、当面3ヶ月の暫定予算などを組み、あらためて通年予算について議会に諮るなどの対応をします。 国の予算案の取り扱いでは、このような対応がありうるのかどうか、お分かりの方、お教えくださいませ。よろしくおねがいします。 ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね? ねじれ国会にはほとんど良いことはないですよね? なんだか今の日本の政治体制はわざと政治を不安定にさせて国民の政治不信を煽っている ように思えるのですが… 数ある議院内閣制の国の中でも日本の議会政治の仕組みはかなり変だと思いませんか? 保育園の運営費 立て続けに申し訳ございません。 最近は公立の保育園の民営化が少しずつ増えていっていますね。公立はこれまで、国からの補助が1/2で運営していましたが、もし社会福祉法人の保育園になると、どこから補助を受けて運営するのでしょうか?市町村だけでしょうか? また、公立保育園が民営化すると代わりに一般企業が運営することもあるんですか? 本当に分からないことだらけですみません。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
こんな資料が一般に公表されているとは知りませんでした。 (国民として、納税者の一人として関心の低かったのが恥ずかしい!) 今頃になってと思いますが、矢張りお尋ねして良かったと思います。 大変勉強になります、有難うございました。。感謝、感謝。