- ベストアンサー
著作権等について
数学、幾何の勉強をしているのですが、どうしてもわからないところがあり、質問したいと考えています。そのときに問題集の問題等を詳しく書いたら、著作権の問題が出てくるのでしょうか。ネチケットを見てもよくわからないのは、どれくらいの内容だったら書いても良いのか、と言うことです。これについてよろしくお願いします。 また、学生ではないので、学習環境はどうしても良くないです。何かいい方法があれば、これに関してもお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下を基準に考えてください。東京地裁での判決文です。 「数学の代数や幾何あるいは物理の問題とその解答に表現される考え方自体は,アイデアであり,これを何らかの個性的な出題形式ないし解説で表現した場合は著作物として保護され得るとしても,数学的ないし物理的問題及び解答に含まれるアイデア自体は著作物として保護されないことは当然である。このことは,パズルにおいても同様であり,数学の代数や幾何あるいは物理のアイデア等を利用した問題と解答であっても,何らかの個性が創作的に表現された問題と解答である場合には,著作物としてこれを保護すべき場合が生じ得るし,これらのアイデアを,ありふれた一般的な形で表現したにすぎない場合は,何らかの個性が創作的に表現されたものではないから,これを著作物として保護することはできないというべきである。」 まあ、普通の問題は「ありふれた一般的な形で表現したにすぎない場合」に含まれるでしょうね。 (念のため)判決文自体も著作権の目的になりませんから、上のように堂々とコピーすることができます。
その他の回答 (1)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
著作権の話だけをいうと、質問が主、その説明のために他の著作物の転記が必要な場合、「引用」となって、著作権上の問題は発生しません。 ただし、著作物を改変して転載した場合は、著作人格権への侵害になります。 という説明になります。 丸写ししなければOKですよ。 ただ、問題集の答を聞くのは、このサイトの主旨のNGに当たらないかは、確認されてくださいね。
お礼
早速の返答、有難うございます。なんとなく感じがわかってきました。
お礼
なるほど、結局書き手が何を意図したかによるわけですね。
補足
ありがとうございます。こういうことですね <一般性、公共性→非保護> ⇔ <個人性、アイディア性→非保護>