• ベストアンサー

首長は話ことばとして「くびちょう」でもいいのか。

ラジオで評論家や政治学者が自治体の首長のことを「くびちょう」と言っているのを再三ならず聞きましたが、話ことばとして分かりやすくするために言っているのだとは思いますが、このような読みは手許の字引きにはありませんが通常使うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

もし振り仮名をつけろと言われたらやはり「しゅちょう」となるでしょうね。ですから,あくまでも話し言葉用だと思います。 で,あまり耳にしないという回答もありましたが,地方自治が話題になる場,たとえば政治座談会,国会や自治体の議会などでは「くびちょう」という言い方はしばしば耳にします。 酋長はともかく,「首長」が出てくる文脈では,他にも「主張」や「市長」が登場する可能性はありますので,それらと区別するということで生まれた言い方だと思われます。 (「主張」は動詞だけでなく,名詞としても使われますし。) 「自治体の長」というと長くなるし,「首長のリコール」と「自治体の長のリコール」では意味は同じでもニュアンスが違うような気がします。 ちなみに,何年か前に新聞(たしか毎日)で読んだ話ですが,国会の議事録で「くびちょう」が「組長」と書かれていたそうです。 校正のときに発見したものの,危ういところだったとか。 その筋に近い議員の発言だったのかもしれません。(^^) ただ,普通の文脈では議会で「組」の話が出てくることはあまりないので,「くびちょう」という言い方が行われているのだと思います。 もし言い換えた結果かえって「組長」と間違えられるケースが多かったら逆効果ですからね。 それよりは「しゅちょう」と発音して一瞬戸惑われる可能性のほうが高いでしょう。

0218jomon
質問者

お礼

話しことばとしては稀でなく使われていることは確かのようですね。 私だけが気にしていたのではなかったようで安心しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 首長は法律用語としては、よく使われていますが、発音となると会議などでは、しばしば使われています。「しゅちょう」となると、一瞬どういう意味かわからない場合があるので、聞き手にわかりやすくするために使うのでしょう。 (用例) http://member.nifty.ne.jp/shindanshi-tsubono/link50.htm

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 はなしことばとして、しばしば使われてはいると理解してよいようですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

どのような場面で使ったのか分かりませんが、政治がらみの話題であれば、首長が主張したを明確にしたかったのかも知れません。この場合の首長は自治体の長、すなわち市長、町長などを指すと思われます。酋長のいいかえではないでしょう。 しかし、名詞(首長)と動詞(主張)の言い換えは納得性がありません。話し言葉として言い換えるのは、書き方を伝える時であり、その必要がないのに首長をくびちょうと言い換える必要はないでしょう。何と区別するためにくびちょうと言ったのか発言を聞いた人にしかわかりませんね。まさか読み間違えではないでしょう。

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 その政治学者はコメンテーターとしてよく登場していたのですがいつも断りなしに言っていたのでその世界では慣用的な読み方なのかなと思っていました。

noname#16572
noname#16572
回答No.1

 通常は使いませんね。私は聞いたことありません。とはいえ首長を普段から話題にすることはありませんから例は少ないのですが。それに以前は聞かなかったような気がします。やはり最近のマスコミ用語ではないでしょうか、察するに言い損なって酋長ととられるのを恐れているとか。それ位しか理由は思い浮かびません。  でも酋長は今や歴史的用語ですから。たとえば、私立と区別するためいちりつ(市立)といったるするより余程必然性は低いですね。一種のファッションと思っています。

0218jomon
質問者

お礼

ありがとうございました。 市立ほどポピュラーではないが同じですね。

関連するQ&A