- ベストアンサー
冠詞Theの使い方で質問です。
インストゥルメンタルの曲を作って「Sketch of the breeze」としたのですが、ひょっとして「Sketch of breeze」でよかったのかなと思い始めたら、迷いだしました。「こんな基本的な英語が解らないなら、無理せず、日本語のタイトルにすればいいだろう」という声も聞こえてきそうですが、この機会に少し冠詞について教えていただけたらと思い質問することにしました。宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ。 大質問ですね。英語のノンネイティブにとって「(冠詞の有無)名詞(単複)+前置詞+(冠詞の有無)名詞(単複)」は永遠に解くことのできない世界のような気がします(少なくとも私にとっては)。 「インストルメンタルの曲」の意味が、音楽オンチの私にはわからないので、「曲の題名」という前提で私見を書きます(内容が内容だけにうまく書くことはできないでしょうが)。 このような題名(詩、曲、番組名など)を付けるさいに一般的には以下がいえるかと思います。 1.その人(この場合は貴殿)が、どのような背景でどのよいな思いをそれに込めたいかが関係してくる(よって、貴殿にしかわからない)。 2.文章の中での表現(題名でなく)だと、どのような表現が適切かは決まってくるが、ことこのような題名になるとそういった点には「猶予」がでてくる。日本語でも、いい例かどうかは無視して、「恋の空騒ぎ」という番組があると思いますが、「恋に空騒ぎ」、「恋を空騒ぎ」「恋で空騒ぎ」あたりでも我々日本人には題名として問題ないでしょう。また、「夜光の階段」とかいったドラマが今ありますが、これとて「夜光の階段ってどういう意味?」という疑問はでるし、日本語の文法的・表現では本来ないはずです。でも、特になんとも意識せず「そのまま」受け入れますね。 3.英語の場合、日本語では通常意識しない「冠詞(無冠詞)」「名詞(単複それに可算か不可算か)が絡んでくるので、よりいっそうわかりにくい。 で、貴質問ですが、どちらでもいいと思います(これは米国人ネイテブに確認しました)。全く個人的な語感・感想ですが、また、語感をうまく伝えるのは難しいですが: Sketch of breeze: 皆が描くそよ風の漠然たるイメージの情景(この情景は具体的にこうだこうだという思いがこなくてもよい) Sketch of the breeze: そよ風と聞けば誰もがある一定の概念をもっているであろうところの・・・以下同上。ないし、作曲・作詞者が「私がある時ある場所でであったあのそよ風」について。もちろん聞く人にどのそよ風かわからないが、そういったそよ風だろうと解釈 もちろん、新聞の見出しのように一般に「冠詞は省略」があるので、そのような視点からの解釈もこれら二つにも可能(→よって、題目を読む人に解釈の「余裕・範囲」を広げる。そもそも芸術的な表現は、多くの解釈が人によりありえるであろうから、科学的・ビジネス的な明快な表現を避ける傾向あり? 貴殿の思いなどはわかりませんが、私が題目を付けるとすると、第一候補はSketches of a breeze にするかと。理由は、そよ風は何でもいい、この曲を聴く人が勝手に想像すればいい(作曲者も勝手に想像する)。で、なぜ sketches かですが。それは、作曲者としてそのようなそよ風への思い、それをどう感ずるか、それから何を思い出すか・・・などいろいろある、また、聞く人もそうであろう・・・といった感じで。第二候補は Sketches of breeze 以前、ある英国人に、本屋で"The Dog in London" "The Dogs in London" "Dogs in London" という題名の本を見たとしたら、それぞれの題名から受ける印象は?と聞いたところ、"The Dog in London”だと、ロンドンにあるThe Dogというパブのようなところについての本かとすぐ連想するかも、といってました。この説明だけは、ほかの二つは解しましたが、「えっ」て感じでした。このような英語の感覚・語感を付けたいのですが、永遠の旅路という感じです。 Hope this helps.
その他の回答 (2)
- wakkarahen
- ベストアンサー率61% (262/423)
No. 2です。 音楽について一つだけ知識が増えました。インストルメンタルの曲とはmusic without vocals ということですね。ネットでみると、...., so some classical music qualifies as instrumental ともなってますね。 聞きました。すがすがしく、清らかで、メロディーに乗り、breeze を使われた理由も納得できます。英文ですが、Sketch Of The Breeze となってましたが、Sketch of the Breeze とof, the は小文字で始めたほうがいいかと。もちろん大文字でも間違いではないですが、冠詞や前置詞などはフレーズの中で重きをなす語ではないので、このように大文字化することはほとんどない(絶対無いという意味ではないですが)と思います。また、それゆえ、このフレーズを見たときにすぐにその名が視覚的に飛び込んでくる(大文字にすると読みにくい)。 音楽は世界の共通語であり、どの国の人間にとって「母国語」ではないので、ある意味同じ舞台での競争ができるでしょう。が、こと言葉だと、母国語で育った者とそうでない者との間にはどうしても越えられないような壁を感じます。 例えば、以下のような英文です。これは私の知り合いの米国人(テキサス在住)が、メールで書いてきたものです。彼は、大学教員を定年でやめ、専門であった英文ライティングを活かし米国企業・機関機関などに対する英文ライティング・校正の仕事を悠々自適にやっている人で、最近車をまた購入し(マツダ)、いろいろドライブに出かけているようで、それに関してさっと書いてきたメール文です。 I went for a nice drive today. Since I've gotten the car again, it has become possible to get out of town more often, and today I drove a loop from Austin out to Mason, Texas, to near Junction, and back in. Once I get about 50 miles west of Austin the landscape becomes much more open and there are vistas of miles and miles. よんですぐ意味がとれる、ある意味、簡単な文章ですが、ノンネイティブにはこういう筆の運びや言葉の選択はなかなかできない。こういう文章がさっと書けるようになりたいのですが・・・。彼は英文のプロゆえ、一般的な米国人のレベルではないでしょうが・・・ 音楽の世界ではどうなのかわかりませんが、英語の世界では、例えば、法律文書(一見むずかしそう)などより、こういった文章の英文の方が、より「本来の英語力・文章力」を求められます。つまり、難しい、です。ちなみに、貴殿の質問については、この人に念のため確認しました。 音楽オンチにとって「ジャスミュージシャン」と「クラシック音楽演奏家」との力量がどうなっているかさっぱりわかりませんが。 All the best,
お礼
早速聴いていただいて、追加の回答をいただき感謝です。 いろいろ調べたり、確認をとるなどして、親切に説明していただきまして、有難う御座います。 結局、タイトルは、wakkarahenさんお勧めのSketches of a breezeに変更しようと思います。 本当に有難う御座いました。
- mota_miho
- ベストアンサー率16% (396/2453)
私は趣味として英語を勉強中のものですのが、前座として回答してみたいと思います。 breeze を sketch しているということは、意識が breeze の「中身」に向いているはずですので the があったほうがいいと思います。 the が無かったら(Sketch of breeze)、とらえどころのないぼんやりとした感じを受け落ち着きません。 なお、sketch ですが、そのままでもよいかもしれませんが、a sketch とするか sketches とするかということも検討することも考えたほうがいいかもしれません。
お礼
回答有難う御座います。 大変助かりました。 またの機会があれば宜しくお願いします。
お礼
懇切丁寧な回答有難う御座います。 やはり、私が考えていた以上に奥が深いですね。 しかしながら、例えなどが解りやすくて、英語が苦手な私にも、それなりに理解できたつもりです。 文章もお上手で、いろんな意味で勉強になりました。 ちなみに作った曲は私のブログ(下記アドレス)で公開しておりますので、よろしければ、覗いて聴いてやってください。 ありきたりな小品ですが、一度聴いていただいたうえで、アドバイスいただければ、嬉しいかなとも思いました。 欲が出て、勝手なお願いをしてしまい申し訳ありませんが、お時間のある時いつでも結構ですので、宜しくお願いいたします。 それから、「インストルメンタルの曲」とは歌(人の声)が入っていない楽器だけで演奏する器楽曲のことです。 http://tokey.blog32.fc2.com/blog-entry-102.html 以上、本当に感謝します。