- ベストアンサー
窒素(N)の分解
ご意見をお願いします。 10リットル程度の小さな水槽に ブラックネオンテトラ8匹 コリドラス2匹 ジャンボタニシ1匹を入れ、 底に大磯砂を1cm程度敷き、 GEXe~ROKA PF-201 水中フィルター を稼動させています。 餌はめだかの餌を週5日食べ残しが少ないように与えています。 2008年10月~2009年6月まで蒸発した量を一晩放置した水道水を追加で継ぎ足し、 水替えを行わない状態で、テトラ6in1試験で計測したところ pH6.5 KH:0 GH:0 NO2:0 NO3:0 CL2:0 となりました。 NH3のテストも0mg/lで パックテストのPO4は0.8mg/lでした。 窒素系の数値に多少の誤差はあるとして(0はありえないので検査範囲が精密じゃない)あまりにも数値が低いと感じています。 好気的な環境なのでNO3以降の窒素還元は極めて少ない量だと思いますので通常NO3が多く検出されるのではないでしょうか? pH値からアンモニアで脱気してるとは考えにくいと思いますが、好気環境での脱窒が行われているかを見極めるために、どのような条件を考慮し考える必要が有るでしょうか。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 >GEXe~ROKA PF-201 水中フィルター このフィルターを10リットル水槽で使用すると水流は相当に強そうですね。こんな環境で還元が行われるかな? >一晩放置した水道水を追加で継ぎ足し 何のために一晩放置しているのでしょう?この程度の時間では塩素は抜けないのと、全体の4分の1くらいでしたら直接水道水を入れても塩素の影響は殆どないでしょう。 >pH6.5 KH:0 GH:0 NO2:0 NO3:0 CL2:0 KH,GH共に0でpHが6.5とはちょっと信じられません。 元水の水道水は幾つでしょうか?この数値を書いて頂かないと、この数値が正しいかどうか想像できませんね。 >通常NO3が多く検出されるのではないでしょうか? そうですね。生物濾過の酸化作用で硝酸塩は溜まる一方で、水換え無しで足し水のみなら、なおさら硝酸塩の数値が高いはずです。 但し、水草がガンガン育っていると硝酸塩の数値は低くなります。 >好気環境での脱窒が行われているかを見極めるために、 難しいですね。還元させる為には嫌気のバクテリアを繁殖させなければなりませんので、このバクテリアの餌となる炭素源を入れていますか? たとえばテトラのナイトレイトマイナスやデニトレートですが、これらの餌を入れても、10リットル水槽で水流が強いと嫌気域は難しいと想像できます。 >テトラ6in1試験で計測したところ 開封してからどの程度期間が経過していますか? 信憑性に疑いがありますね。 参考まで。
その他の回答 (1)
- yutataro
- ベストアンサー率40% (6/15)
6in1というものは使ったことが無いのですが、試薬が古くなったりして、おかしな結果が出ている、ということはないのでしょうか? 薄い底砂の中や水中フィルター内に嫌気領域が少しあって、窒素還元が起こっている。コケなどが栄養塩として消費している。といった話も有りだと思いますが、本件ではちょっと出来すぎな感じがします。還元が起きているのに、さらにKHは0なのに、PH6.5をキープというのも解せないですし。 試薬を変えて、もう一度測定してみてはいかがでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 6in1の信憑性ですが、他の作りたての水槽2つを計測すると常識的な数値を示しますので試薬のトラブルでは無いようです。 嫌気領域があると仮定しても、数値が0になるような領域とは思えないのですが、この点も考慮してみます。 pHについては、別の試験紙で確認しましたら7.0程度を示しました。 しかしこれも蒸発分を水道水で補充している事を考えると濃縮していると思いますので、硬水になっていないのが不思議です。 コケはガラス面を少し汚す程度繁殖がありますのでこちらの消費も検討してみます。
お礼
>このフィルターを10リットル水槽で使用すると水流は相当に強そうですね。こんな環境で還元が行われるかな? ●水流もエアもかなり強いと思います、フィルター・底砂利を除くと嫌気領域はほぼ無いと想像します。 >何のために一晩放置しているのでしょう?この程度の時間では塩素は抜けないのと、全体の4分の1くらいでしたら直接水道水を入れても塩素の影響は殆どないでしょう。 ●一晩というのが正しい表記ではなかったですね、バケツに汲んでおいたものをすぐに使わず継ぎ足している(おそらく2日程度)です。お察しのとうり微生物影響を減らすために塩素を脱気させるのが目的です。 >KH,GH共に0でpHが6.5とはちょっと信じられません。 元水の水道水は幾つでしょうか?この数値を書いて頂かないと、この数値が正しいかどうか想像できませんね。 ●水道水を汲んだ直後を計測しました。 pH6.4(6.8) KH:5 GH:5 NO2:0 NO3:10 CL2:0.8 ( )は別の試験紙数値 NO3値が水道水から出るのは?ですが、検査紙としては0の次の数値が10で反応がありましたのでそのまま記載しました。 本日計測した水槽の数値は pH6.7(6.3) KH:3 GH:0(0) NO2:0 NO3:0 CL2:0 (NH3:0) でした。 >そうですね。生物濾過の酸化作用で硝酸塩は溜まる一方で、水換え無しで足し水のみなら、なおさら硝酸塩の数値が高いはずです。 但し、水草がガンガン育っていると硝酸塩の数値は低くなります。 ●水草は入っていません。 >>好気環境での脱窒が行われているかを見極めるために、 >難しいですね。還元させる為には嫌気のバクテリアを繁殖させなければなりませんので、このバクテリアの餌となる炭素源を入れていますか? たとえばテトラのナイトレイトマイナスやデニトレートですが、これらの餌を入れても、10リットル水槽で水流が強いと嫌気域は難しいと想像できます。 ●表現が悪かったのですが、嫌気領域での還元作用での脱窒ではなく、好気脱窒作用が行われていないか考えています。 好気な環境での脱窒工程でも炭素が必要な場合供給が必要でしょうね。 >開封してからどの程度期間が経過していますか? 信憑性に疑いがありますね。 ●開封直後の使用です。色の変化で数値を見るようになっており、数値間の幅が広いのでかなり誤差はあると感じています。 ありがとうございます。