• ベストアンサー

金魚の水槽の水質はこれで問題ないでしょうか?

金魚3匹、ドジョウ4匹を水槽で飼っている者です。 飼育を始めて40日くらいがたちました。 そこで「テストスティック4ミックス」という水質検査紙を使って、 水槽内の水質をチェックしてみました、 すると結果が・・・ pH = 6.2~6.6 アルカリ度 = 0に近い低さ 亜硝酸態窒素量(ppm) = 0~0.15 硝酸態窒素量 = 50(MAX) 硝酸態窒素量がやたら多い状態です。 水のカルキ抜きなどに「水一筋」などを使って、 バクテリアが少しでも早くできるようにしていた結果なのですが・・・ 「テストスティック4ミックス」の入れ物にも硝酸態窒素量の量は、 「危険」と出てるのですが、硝酸態窒素量を減らすために何か 対策をしたほうがよろしいのでしょうか? それともまだ様子をみたほうがいいのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.2

亜硝酸が検出されていませんので、立ち上げ時期は過ぎ去ったと考えて良いでしょう。 硝化(毒物を無害化するために 絶対に必要なバクテリアの作用)という意味での濾過は出来上がりです。 通常の維持に移行して下さい。 恐らく、硝酸態窒素の単位は、mg/L だと思います。 (硝酸態窒素が蓄積するとpHが下がります。) 現状では、水替えが遅れていますので、まず1/3くらい水替えをして下さい。 1日後に硝酸態窒素の数値を計測し、前回の水替えから3日毎に、1/3の水替えを繰り返して下さい。 硝酸態窒素の量が問題のない数値になるところで終了です。 硝酸が減ったのでpHも中性近くまで上がっているはずです。 その後、硝酸態窒素の少ない状態から、硝酸態窒素の多い(水替えが必要な数値)状態までの期間を計って下さい。 その日数が、あなたの水槽の水替えの周期となります。 底床や濾材が汚れていると、底床と濾材から硝酸が溶け出してきますので、 水替えした後も、すぐに高濃度の硝酸が検出されたままになることがあります。 その場合は、濾材を軽く洗浄したり、底床クリーナーで掃除しながら水替えをして下さい。 硝酸発生の原因は餌なので、餌の量が多すぎたり、水量に対して魚の数が多いと、 頻繁な水替えが必要となってしまいます。 金魚は簡単とか言われていますが、体が大きく餌をよく食べるだけに、 小型の熱帯魚よりも遙かに手間が掛かってしまう魚なんですよね。 ちなみに、金魚飼育では、硝酸を中和させてしまう方法があり、 蛎殻やサンゴ砂などのカルシウムを濾材の中に入れます。 そうすると、pHは高めで固定され、硝酸もある程度中和されていきます。 ただし、硬度は上昇してしまい、アルカリ水質なので、コケの発生が激しくなると言うデメリットがあります。 余計なお世話ですが... テストスティック4ミックスって、10回分しかない割に、やたら高いですね。 試薬の方がマシじゃないか、と個人的には思います。 http://aquamindlaboratory.com/products/assay/assay_main.html 硝酸の蓄積は、水質に影響するものを水槽内に入れていない限り、pHの低下でも判別できます。 硝酸塩試薬は、計測が結構手間なので、普段はpHで確認するのが楽かと思います。

vicemature
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 ご助言いただいたとおりの事をやらせていただいております。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 >「テストスティック4ミックス」 ニッソー社製ですね。 水槽の大きさと濾過器の種類を書いて欲しかったですね。 >pH = 6.2~6.6 底砂にソイル系を使用していなければ、硝酸塩(NO3)の影響で低いのかと予想されます。 6を下回るようなら三分の一水換えが良いでしょう。 >アルカリ度 ニッソー独自の表記ですが、内容を読むとKHとGHをあわせた検査みたいです。 >=0に近い低さ 硬度が無く、緩衝作用が無くpHの変動が起きやすい状態? >亜硝酸態窒素量(ppm)=0~0.15 0.3以下ですから、生物濾過が機能して有害な亜硝酸塩(NO3)の影響は心配ないと思います。 >硝酸態窒素量 = 50(MAX) この50の数字の単位は何でしょうか? ppmであれば大した濃度ではないでしょうが、ただ単にニッソーが決めた単位であれば最悪となりますね。 硝酸塩(NO3)は海水魚飼育で濾過が正常に機能すれば簡単に2~300mg/リットル(理想は50以下です)まで上がります。 硝酸塩(NO3)の除去は水換えが一般的ですが、淡水水槽では水草に吸収させることも出来ます。海水飼育では還元濾過が徐々に浸透し始めています。金魚水槽ではアオコ(植物性プランクトン)や浮草に吸収させますが、これらは強い光を必要としますので室内ではちょっと無理がありますね。 >対策をしたほうがよろしいのでしょうか? 単純に3分の一量の水換えを一週間に1回、1ヶ月続ける事と底砂の清掃で解決できます。また本当に高濃度であれば苔藻類の発生も有りますので様子を見るかどうかは飼育者様の判断です。 参考まで。

vicemature
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方のアドバイスと同じく3日にいっぺんの水かえを行うことにしました。 ありがとうございました。