- ベストアンサー
竹やぶ(竹薮)に囲まれた家の環境は?
周囲が竹やぶ(竹薮)に囲まれた建売の物件を見つけました 南側が高台で眺望が素晴らしいのですが 南側前方の東西に、背の高い竹が生えています 生活環境はどうでしょうか やぶ蚊が大量に発生したりするのでしょうか 竹の葉は冬になると散るのでしょうか もしこのまま生い茂っていれば、冬は竹にさえぎられて 日当たりが悪そうです (どのくらいの高さか説明できないので何とも言えないですが) ご存知の方、どうかアドバイスお願いします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
我が家の近所にも竹藪があります。 というか、我が家の畑も横が我が家の竹やぶです。 (住宅は少し離れた所にあります) >生活環境はどうでしょうか あまり良好とはいえません。 >やぶ蚊が大量に発生したりするのでしょうか 大量に出ます。管理ができなければ余計です。 我が家の場合はかなり離れているにもかかわらず、 今頃から11月くらいまでは蚊に悩まされています。 >竹の葉は冬になると散るのでしょうか ある程度は散りますが、基本は残ります。 大量に生い茂っていて、管理する人がいないのであれば、 そのまんまと考えてさしつかえありません。 今のところ他には、 ・前はムクドリの、今はカラスの巣になっています ・風が吹くとぎしぎし、ぎいぎい、うるさいし気持ち悪いです ・すぐ隣であれば日当たりは非常に悪いものと思います。 竹藪の管理はけっこう大変なので、放置されたままジャングル状態の ところも多く、日本全国で問題になつているようです。 竹の根の浸食力はすごく、ほっとくとどんどんあちこちに 根を伸ばしていきます。ご自身の管理におけない物件ならば、 避けたほうが無難なような気もします。
その他の回答 (5)
- nereid3674
- ベストアンサー率33% (3/9)
86歳の祖母がよく言っていました。 竹やぶのそばに住むと良いんだよ。 竹は根をしっかり張るから、地盤がしっかりしているの。 関東大震災の時も、竹やぶの近くの家は大丈夫だったんだんだってさ。 思い出しました。 すみません、ご質問の回答にはなっていませんが・・・・
- odd_person
- ベストアンサー率0% (0/1)
竹は密生してますか? 傘をさして歩ける位がよい手入れと聞きます。 根止めはされてますか? 根のパワーは凄いです。アスファルト位なら余裕で 破壊します。根が侵食してこないように地中に壁を つくっておかないと大変です。 竹は根が浅いので地盤が弱いといいますし、 手入れされてても、この先は分からないですし、 ほかに選択枝があるならやめておいたほうが良いかと。
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
竹やぶの所有者は違う人ですよね。 自分で管理できないのなら止めておいた方が良いのではないでしょうか。 単に竹やぶといっても管理されたものか、放置されてジャングルになっているのかにもよりますが、一般的に竹やぶのある場所というのは水分があってジメジメしています。 このため、蚊やムカデも多く場合によってはヘビやミミズなどのニョロ系の動物も見ることが出来ます。 またタケノコの季節には場所によってはイノシシがタケノコが大好物なので庭で出くわすということもあります。 ちょうど実家の環境が同じなのですが、イノシシが玄関まで入ってきたこともあります。 竹の葉は冬でも落ちませんが、古くなった葉は落ちて積もります。 また、風が吹くとザーザーうるさいです。 初めての人は風流に思えるかもしれませんが、いつも雨が降っているような音がします。 昔は竹やぶがあると根が張って地震のときに強いなどという迷信があって、今でも信じている人もいるようですが実際はジメジメした軟らかい土壌であることが多く、一般的には住宅地としては敬遠されるようです。 メリットとすれば敷地にタケノコが生えてきたら自分の所有になって食べられますが、竹は横に根を伸ばしていきますので放置しておくと、床下からタケノコが・・・ということになるかもしれません。
- toteccorp
- ベストアンサー率18% (752/4134)
私は嫌いではないですが、竹の葉は年中あります。 年中葉が落ちます。 庭に落ちた葉が積もるかもしれません。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
竹の子の産地に近いので竹林は多いです。 すでに枯れた篠の葉が散らばっています。水たまりなど注意すればヤブ蚊は減らせます。時々間引きしないといけないですし、竹の子の時期はあっちこっちから顔を出しています。土の手入れが良ければ、美味しい竹の子が採れます。 竹の葉は、全部落ちませんよ。結構残っています。 庭木と同じように手入れは必要でしょうね。
お礼
皆様ありがとうございます やはりやめておいたほうがよさそうです 後悔はしたくないので、この物件はやめておこうと思います