確定申告をするべきかどうか?
始めまして、長々と質問なのですが宜しくお願いいたします。
昨年7月から保険外交員の仕事を始めました、それまでは数年間専業主婦で収入は0円です。主人の会社には未だ扶養(扶養手当15000円・子供1人と別世帯の72歳の実母も扶養)に入っていて、かつ配偶者控除(年末調整の際に所得証明書を交付してもらい配偶者の収入0円の書類を提出)を主人の収入(年収900万強)から受けました。扶養に関しては、主人が会社へ申し出るのも面倒なので、長く勤める予定も無かったのでそのまま残し、社会保険料等は重複で払う事になるけれど、それは仕方無いと思い過ごしたのですが・・・結局予定外に長く在籍してしまい、現在までの期間社会保険料(厚生年金)を自分の給与からも引かれてますので、主人の給与と自分の給与の双方で引かれてる状況です。今回、確定申告をするとなると(白色申告)で、収入は1,254,414円・経費の収支内訳を提出して所得金額446,090円・控除(社会保険料88000円+基礎380000円)468000円です。因みに本年度は6月まで在籍で退職~専業主婦に戻るので、来年も同様の確定申告内容となります。この様に確定申告すると、来年の年末調整の際に主人の会社へ提出する所得証明書には、468000円と記載されるのでしょうか?また、退職後も主人の会社には何も言わずに扶養のままで居ても、私の社会保険(年金)に関して問題は生じませんでしょうか?どうか良案をお教えください。
お礼
多分、年末調整をしていないと思うので、夫に確定申告するように話したいと思います。 有り難うございました。